fc2ブログ

白州再訪『サントリートピックスブロガーイベント『白州森香るハイボール体験講座』~森の蒸溜所を満喫しよう!~」(その4)

20101025_10


(その1)(その2)(その3)に続き『サントリートピックスブロガーイベント『白州森香るハイボール体験講座』~森の蒸溜所を満喫しよう!~」をレポートします。

前回のレポートからずいぶんたってしまいました。
仕事しながらの主婦、なかなかPCに向かう時間がつくれず(苦笑)。


白州蒸溜所ガイドツアーを終え楽しみにしていた「白州森香るハイボール体験講座」です。

20101025_2
まずはガイドの方からスライドを使ってウイスキーの製造工程、サントリーのシングルモルトウイスキー白州と山崎の特長などの紹介。


20101025_4
そして、いよいよ実際に白州10年、白州12年、山崎12年の香、味を比べてみます。


20101025_3
ここは、白州蒸溜所の一之瀬さんがそれぞれの特長をわかりやすく案内してくださいました。


20101025_7
白州10年は、新緑の香りと爽快な果実香、甘みとスモーキーさが特長。

白州12年は、甘くスモーキーな新緑の香り、果実香、コクがあるがキレの良い味わい。

山崎10年は、明るい琥珀色、ドライフルーツやナッツを想わせる香り、甘いバニラと樽香が特長。

白州10年は白州12年に比べ若い香りより新緑を連想させるもの。ドライでスモーキーさがあります。日頃は、白州12年を楽しんでいますが、たまには10年も良いかも。

山崎10年、今は白州贔屓ですが、最初は山崎でした。琥珀色でフルーツの甘さを感じます。ドライフルーツやスイーツとのマリアージュなら山崎の方が幅広く対応できます。

それぞれをストレートで楽しんだ後は、いよいよ森香るハイボール、白州10年と白州12年で、実際に自分たちで作ります。

美味しいハイボールとそうでないハイボールが用意されていて、ブロガー代表が試してみました。
まっ、見るからにそうでないハイボールは氷も解けていてNGといった感。

自分で作ったハイボール
20101025_9


うん、美味しいです。白州のグリーンさがハイボールにはぴったり。
最初に白州10年を飲んだので、ハイボールにするには10年の方がよいかも、
と思ったものですが、続けて12年で作ってみたところ、あら、やっぱり12年は美味しいじゃないですか!!
元が美味しいのだから当たり前ですか、12年をハイボールとはもったいないと家ではストレートで楽しんでいますが、やはりハイボールにしても美味しいです。


つづいて、スイーツとのマリアージュを楽しみました。
20101025_11

想ひそめし(チョコあられ)とピスタチオの焼き菓子

想ひそめし(チョコあられ) 販売元:小倉山荘

思いそめしは以前サントリー ザ・プレミアム・モルツのイベントでもいただきました。
甘塩っぽく、結構好みの味。厚めにコーティングされたチョコレートがポイントです。
ピスタチオの焼き菓子は、新緑を想わせる白州との相性がよいです。

久しぶりの白州ハイボール、先程まで目の前に広がっていた白州の緑が蘇ってくる感、美味しい♪美味しい♪

こうして、白州蒸溜所見学は終わりました。

20101025_1


今回は、この後バスで移動して懇親会会場に向かいます。
この続きはまた後日。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン
スポンサーサイト



テーマ : ドリンク
ジャンル : グルメ

白州再訪『サントリートピックスブロガーイベント『白州森香るハイボール体験講座』~森の蒸溜所を満喫しよう!~」(その3)

20101004_13
(その1)(その2)に続き『サントリートピックス ブロガーイベント『白州森香るハイボール体験講座』~森の蒸溜所を満喫しよう!~」をレポートします。

サントリー天然水白州工場見学を終えいよいよ白州蒸溜所ガイドツアーです。

ウイスキーを作る工程順にガイド案内いただきました。

二条大麦&ピート
20101004_14
白州は二条大麦からできています。

大麦の発芽をストップさせるのにつかわれるピート、
そう、私はピート香の強いアイラウイスキーが大好き。

仕込み
20101004_15

20101004_16
麦芽と仕込水を入れ熱を加える、麦芽のデンプンが糖分にかわり、濾過され甘い麦汁へ。


発酵
20101004_18

20101004_17
槽の中に発酵初日の麦汁が、ぶくぶくと白い泡を立てて発酵しています。

20101004_19
発酵槽が並んだこの部屋に入ると暖かい空気とともに釜の中で発酵している香りが立ち込めます。
甘い香り、とはいってもここでは美味しそう、といったものではないです。
それでも、大人ならばこれがウイスキーになる先ず最初の工程と楽しみなものではありますが、
子供にとってはどうなのかしらと疑問。
この工場見学、一般のお客さまもいて、私たちの後ろには親子のツアーでした。
この暑さと香り、子供にとってはあまり嬉しいものではないように思い、
具合悪くなる子供はいないものかと少々心配したりして。


蒸溜
20101004_20

20101004_21
2列にそれぞれ違う型の蒸留釜が並んでいます。
この中で蒸留されアルコール度数70%、無色透明のニューポットが誕生。


次は、一旦外に出てリチャーの様子を見学。


リチャー
20101004_23
ウイスキー樽は長年使うと疲れてくるので30年くらいに1度火を入れる、この作業がリチャー。
職人さんが樽に火を入れると樽内のアルコール分で勢いよく火が立ち上がります。

20101004_22
最初は青い火とパチパチという音、これが徐々に色および音が変化するそうです。
徐々に火の色はオレンジに、パチパチという音も乾いた音に変わってきます。

火消しはタイミングが重要、焼き過ぎてもいけないそうです。
そこを見極めるのが長年この仕事をしている職人さんならではの業。
柄杓一杯の水であっという間に火が消え白い煙が立ち込めます。

この煙がなんともよい香りなのです。
甘い香りが煙と共に広がります。

火入れをした樽は着いた墨を洗ったりせずにそのままウイスキーの貯蔵に使われるそうです。
墨には消臭効果など優れた作用があるからですね。

続いて貯蔵庫へ。


貯蔵庫
20101004_26
貯蔵樽の中で熟成、その間に濃縮され量は減ります。
これが「天使のわけまえ」。


20101004_24
製造年が刻印された樽が並んでいます。
白州蒸溜所ができたのは1973年、ですから一番古いものでも1973年。
思わずに自分の誕生年を探したけれどないはずです、ナンテ年齢をばらしている(笑)。


オーナーズカスク
20101004_25
奥にはオーナーズカスクルームがあります。
いいな、私も一樽欲しい、そう、毎年一樽がよいな(笑)。

白州蒸溜所 ガイドツアーの後は、いよいよ「白州森香るハイボール体験講座」待ちに待っていたものです。
詳細は後日レポートします。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : ドリンク
ジャンル : グルメ

白州再訪『サントリートピックスブロガーイベント『白州森香るハイボール体験講座』~森の蒸溜所を満喫しよう!~」(その2)

20101004_7

(その1)に続き『サントリートピックスブロガーイベント『白州森香るハイボール体験講座』~森の蒸溜所を満喫しよう!~」をレポートします。

白州蒸溜所内のホワイトテラス
20101004_1
尾白川見学後、バスで白州蒸溜所へ、蒸溜所内の「ホワイトテラス」で昼食をいただきました。

ニジマスの燻製ちらし寿司
20101004_3


20101004_2
ニジマスのちらし寿司とシメジのお吸い物、鶏肉の煮物など。


ニジマスの燻製はテラスにあるウイスキー樽を使って作られたもの。
今回は、ちょうどニジマスの燻製を作っているところで実物を見せてもらいました。

ニジマスを燻製中
20101004_5


ローズマリーで香り付け
20101004_4
こんな燻製を作るウイスキー樽が家にあったらよいな。
市販の安いプロセスチーズも燻製にすると美味しいと、そうでしょうね。
私だったらホタテなどの魚介類の燻製を作って楽しむところです。


「ホワイトテラス」内の風景
20101004_6

こんな天気の良い日はテラス席でランチもよいですね。


昼食後はサントリー天然水 白州工場見学へ。

サントリー天然水 白州工場
20101004\12
初めて訪れました。
蒸溜所に隣接してサントリー天然水の工場があったのですね。
こちらも緑に囲まれた工場、建物の外部、内部の白と緑のコントラストが素敵です。
これも青い太陽のもとだからこそ、お天気に恵まれたことに感謝です。

ガイドの方の案内のもと、工場内を見学、
まずは南アルプスの大自然をVTRで見せてもらいました。


山から美味しい水が届くまで
20101004_9
南アルプスは花崗岩、この白い岩にはミネラル成分が含まれていて、この岩を通り美味しい水となるのだそうです。


梱包の様子
20101004_10

通常見学では見られない梱包作業場を見せてもらえました。
しかし、残念ながらこの日は梱包作業は休止中、このように休止してメンテナンスをしているそうです。

20101004_11
ペットボトルへ詰める作業場はもちろん見学できない部分ですがこちらもVTRで紹介してもらいました。
衛生面へのこだわり、よく理解できました。


サントリー天然水 白州工場見学の後は、いよいよ白州蒸溜所ガイドツアーです。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン







テーマ : ドリンク
ジャンル : グルメ

白州再訪『サントリートピックスブロガーイベント『白州森香るハイボール体験講座』~森の蒸溜所を満喫しよう!~」(その1)

20101003_1
白州再訪!!
2009年3月14日に訪れて依頼2度目、今回もサントリートピックスブロガーイベントです。

白州は大好きなウイスキー、そして前回のイベントで白州蒸溜所を訪れお気に入り度は上昇。
今回ももちろん参加したい!!とはいっても、10:45小淵沢集合、それには8:30新宿発のあずさに乗る、
さて、水戸を何時に出れば?と多少躊躇しました。

そう、結局この日は5:67赤塚駅発の常磐線、よい接続がないので特急ではなく在来線で東京まで約2時間、
赤塚駅まではタクシーを利用、前日に5:40に来てもらうよう予約をして。
たぶん、今回参加者の中で一番早く家を出たのは私でしょう。
時間、そして帰りは特急ひたちを使いましたし交通費もかなりかかりました(苦笑)。


小淵沢の駅で待っていたバスに乗り込み出発です。


本日のスケジュール、そして見学するサントリー天然水白州工場と白州蒸溜所のパンフレット
20101003_6


今回のスケジュール
20101003_7


まずは、最初の見学地尾白川に向かいます。

前回にはない尾白川見学、足元が滑りやすいことも、という事前注意をいただき、
いつもならどんなところでもハイヒールの私もローヒールのブーツ。

20101003_2
名水百選の尾白川、緑り囲まれた吊り橋、なんとも素敵です。
この日がよいお天気だったことに感謝。

20101003_3


橋の上から見下ろした川
20101003_5
水が澄んでいてきれい、心洗われます。
マイナスイオンもたっぷりかしら。


20101003_4
同じサントリーのイベント、サントリー水育「森と水の学校」親子で自然の大切さを学んでいるとのこと。


まずは南アルプスの大自然、その美しさを楽しませてもらった「サントリートピックスブロガーイベント『白州森香るハイボール体験講座』~森の蒸溜所を満喫しよう!~」、
続きはまた後日。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : ドリンク
ジャンル : グルメ

「角ハイボールナイト in 浦和」(その3)

090830_6
「角ハイボールナイト in 浦和」、その1その2の続きをレポートします。

バーカウンターからすだち角ハイボールとゆず角ハイボールをいただきながら、浦和ロイヤルパインズホテル総料理長考案の美味しいお料理をいただきます。
090830_2

豆の煮込みとソーセージ
090830_5
トマトソースをベースに煮込んだ豆とソーセージ、やはりハイボールはビール感覚で、
しっかりした味のお料理があうようです。


鳥腿肉の赤ワイン煮
090830_7
赤ワインでじっくり煮込んだ鳥腿肉。

五穀米リゾットチャーハン
090830_9
リゾットチャーハンとは何、と不思議でしたがリゾットに近いものでした。


ホテルの宿泊券などが当たる抽選会もありました。
一番盛り上がったのは、ウイスキー樽がもらえるという大じゃんけん大会。
090830_8
これは欲しい、と思ったものの残念ながら2回目のジャンケンにて敗退しました。
ブロガーテーブルからお一人、最終戦まで残り壇上で勝負したものの、獲得ならず、残念。
角瓶をゲットされたのはうらやましい。

チョコレート
090830_9
デザートのチョコレート、オレンジピール入りと思われるチョコレート、こちらも角ハイボールと相性よしです。

お土産に角瓶のミニボトル、山崎プレミアムソーダ水、角ハイグラスをいただきました。
090830_11
角瓶のミニボトルは、以前参加したイベントでいただき大活躍。
そう、先日レポートしたとおり冷凍庫で冷やすのにちょうどよい大きさなのです。
またまたゲットできてうれしいです。
そして、角ハイグラス、黄色のイラストはポップでかわいい。
これ、もらえて感激です。


その1で書いたとおり、グラスの裏面には角ハイボールゴールデンバランスのため、
ウイスキーを注ぐ位置の目印まで。
090830_12
これで、自宅でも簡単に美味しいハイボールがつくれます。


最近はハイボールブームということもあり、300名という大人数で盛大なイベントとなった「角ハイボールナイト in 浦和」、
サントリートピックスのスタッフ、グレイスさん、メグさん、そして顔なじみのブロガー仲間と楽しいひと時を過ごすことができました。

これからも、ハイボールを楽しめるイベントの開催を期待しています!!


イベントの内容は、サントリートピックスおよび浦和ロイヤルパインズホテルのスタッフブログでも紹介されています。

■速報レポ:「角ハイボールナイト in 浦和」

「浦和の夜はハイボールからはじまる」角ハイボールナイト in 浦和

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ

テーマ : お酒全般
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク