fc2ブログ

おうちカクテル隊

090912_4
サントリーおうちカクテル カクテルブログで「おうちカクテル隊」を募集しているので立候補します。

以前、サントリートピックスブロガーイベント「サントリーおうちカクテルワークショップ」に参加し、カクテルの楽しさを知りました。

「サントリーおうちカクテルワークショップ」では、お土産にシェーカーをいただきました。
愛らしいミニチュアボトルはついついコレクションしたくなります。

Barやおしゃれなお店でカクテルを楽しむのもよいけれど、
おうちカクテルのよいところは、好きなものを加えて自分の味を楽しめることと、
お料理やおつまみ、スイーツなど好きなものとのマリアージュを楽しめること。

私は、カルテルでしたら大好きなスイーツとのマリアージュを楽しみます。

今回は、アンリ・ルルーの焼き菓子詰め合わせとのマリアージュ。
090912_3

フィナンシェ C.B.S.
スペシャリテであるC.B.S.を、ふんだんに練りこんだ贅沢な逸品。
ナッツの食感とゲランドの塩、バターのコクがふんわり広がります。


マドレーヌ ショコラ・サレ
チョコレート生地に、刻んだチョコレートを練りこみました。
濃厚なチョコレートの風味を、ケランドの塩が引き立てます。



フィナンシェ C.B.S.は、カルーアと。
090912_2
このフィナンシェ、贅沢にバターを使っているしっとりタイプです。
ゲランドの塩がちょうどよいアクセント。

こちらには「ビター・カルーアミルク」があいます。
「ビター・カルーアミルク」とは、カルーアミルクにインスタントコーヒーをトッピングしたほろ苦い大人味のカルーアミルク。
フィナンシェ C.B.S.は塩味がアクセントの大人の味、だから相性がよいのです。

マドレーヌ ショコラ・サレは、モーツァルトと。
090912_1
チョコレートのマドレーヌに、チョコレートのリキュールなんて単純な組み合わせといわれそうですが、
濃厚なチョコレートマドレーヌとモーツァルトでとにかくチョコレートを楽しむもありです。
マドレーヌ ショコラ・サレは濃厚なチョコレートですが、やはりゲランドの塩がアクセントになっているので、モーツァルトとあわせてもそれほどくどくなりません。

焼き菓子をリキュールと一緒に楽しむなんて、大人ならではの楽しみ方。
それも、おうちカクテルならではできること。
おうちカクテルで、スイーツとのマリアージュを楽しむ際は、贅沢な大人のスイーツを選ぶことがポイントです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
 人気ブログランキングへ  ブランド/ブログランキング『Girls Power』
スポンサーサイト



テーマ : お酒全般
ジャンル : グルメ

サントリートピックスブロガーイベント「サントリーおうちカクテルワークショップ」(その5)

090422_2
サントリートピックス主催のブロガーイベント「サントリーおうちカクテルワークショップ」
その1その2その3その4の続きをレポートします。

ブロガーイベントということで懇親会つきです。
090422_3

乾杯は、ルジェカシスでつくったキールロワイヤル。
090422_4

レシピとつくり方は以下のとおり、サントリーホームページのLiqueur&Cocktailページで紹介されています。

レシピ
■ ルジェ クレーム ド カシス
(LEJAY CREME DE CASSIS) 1/5
■ CHAMPAGNE
シャンパン 4/5

作り方
冷やした材料をフルート型シャンパン・グラスに注ぎ、軽くステアする。

スタッフにお願いしお好みのカクテルをつくってもらいました。
090422_1
試飲して気に入ったビーフィーターとグランマルニエのものを、
さすがに、10種を試飲したこともありお酒はもう一杯状態、2種もそこそこで終了。

お料理の数々。
090417_24
エビを使ったおしゃれなプチサラダが美味しかったです。

サンドイッチやパスタなど種類も豊富。
090417_25

090417_26

そして、私の大好きなスイーツ。
090417_27


ガトーショコラと苺のマカロン、それにハーゲンダッツのアイスクリーム。
アイスクリームにはリキュールをかけていただきました。
スタッフの方おすすめのルジェカシスをかけたものがやはり一番、
モーツァルトも濃厚さがまして美味しかったです。


ブロガーイベントで何度かお会いしている参加者の皆さんとの会話も弾み、楽しい懇親会でした。
そう、登美の丘ワイナリー武蔵野ビール工場でご一緒したカー助さんにブロガーイベントのレポートを「まじめにブログ書いているよね」とお褒め(?)のコメントいただき、わかってもらえ嬉しかったです(笑)。

カクテルという私にとっては新しいジャンルのお酒、その楽しみ方を知り、またおうちで手軽にできるとなればこれはもう早速チャレンジするぞ、という気分です。
まずはおうちでカクテル、そしてときにはバーでおしゃれに、また新たなカクテル探しを楽しみたいです。

今回も5回にわたり、まじめにレポートしましたよ(笑)。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ

テーマ : お酒
ジャンル : グルメ

サントリートピックスブロガーイベント「サントリーおうちカクテルワークショップ」(その3)

090417_4
サントリートピックスブロガーイベント「サントリーおうちカクテルワークショップ」
その1その2の続きをレポートします。

カクテル創作体験&カクテル試飲(10種)

その2のスピリッツに続きリキュール8種の創作&試飲です。
0904417_14
リキュールの定義は、スピリッツに果実、花、草根木皮などを加え、香味を移し、砂糖、シロップなどの甘味料や着色料を添加して作られるお酒だそうです。

+αするものは、ハーブ系、フルーツ系、種子・ナッツ系、特殊系(クリームなど)。

マリブ
090417_15
先のスピリッツと違い、ここから一気に甘くなりました。
ココナッツを加えたマリブ、ペプシを加えてマリブコーラに。
090417_16
わっ、甘いというのが第一印象(笑)。
ペプシが加わって爽やかになったものの甘いペプシを加えれば甘くなるのは当然ですか。

マンゴヤン
090417_17
その名のとおり、マンゴーのリキュール。
甘いマンゴーの香り、のんでもやっぱり甘いです。
ここに牛乳を加えました。
なにやらスイーツをいただいている気分、牛乳なので甘さは緩和されました。
お酒を飲んでいる感覚がなく、食後のデザートといった感じ。


この後も甘いリキュールが続くのですが、今日はここまで。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ

テーマ : お酒
ジャンル : グルメ

サントリートピックスブロガーイベント「サントリーおうちカクテルワークショップ」(その2)

090418_1
サントリートピックスブロガーイベント「サントリーおうちカクテルワークショップ」
前日のその1に引き続きレポートします。

カクテル基礎知識講座に続いては、
カクテル創作体験&カクテル試飲(10種)

実際のワークショップよりも大きめのカップには30mlのリキュールが10種、
ミニチュアボトルのお土産もブロガーイベントだけの特典。

試飲する10種類のリキュール。
090417_10

◆スピリッツ
 ビーフィーター(ジン)
 サウザ(ラム)
◆リキュール
 マリブ
 マンゴヤン
 ヨーグリート
 カンパリ
 ルジェカシス
 グランマルニエ
 カルーア
 モーツアルト


まずはスピリッツの2種、香りの違い、そして実際に味わってみました。
090417_11

ビーフィーター(ジン)
090417_12
そのままで飲んでみましたが、ジンのよい香りが口に広がります。味は濃厚。
トニックウオーターを加えてジントニックに。
トニックウオーターの爽やかさが加わり飲みやすく変身しました。

サウザ(ラム)
090417_13
こちらもストレートを飲んでみましたが、これなかなかいけます。
青臭い香りが特徴とのことですが、私は樽香の芳醇さを感じこれはお気に入り。
こちらもトニックウオーターを加えてデュニックに。
テキーラとトニックウオーターも相性よいことがよくわかりました。
これが私の一番のお気に入りカクテル、
と次からのリキュールを試す前に決めていた感も(笑)。

最近、もっぱらシングルモルトにはまり、やはり蒸溜酒好きであることを認識した私、
ジン、ラムは好きなお酒の分類に入ります。

これからの季節、トニックウオーターやジンジャーエールなどの炭酸系とあわせ、
ライムなどの柑橘類をしぼって爽やかにいただくのがよさそう。
私のおうちカクテルは、スピリッツからスタートの予感です。

続くリキュールについては明日レポートします。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ

テーマ : お酒
ジャンル : グルメ

サントリートピックスブロガーイベント「サントリーおうちカクテルワークショップ」(その1)

090417_2
前日のレポートで紹介したとおり、サントリートピックスで募集していたブロガーイベント「おうちカクテルワークショップ」に参加してきました。

会場は、表参道の表参道TERRACE
090417_1
オリエンタルリゾートをイメージした結婚式場となるこちら、
入口入ってすぐのガーデンにはゆったりくつろげるようなソファー、
落ち着きのあるお洒落な空間です。

「おうちカクテルワークショップ」は、前日の4月15日から開講した有料のワークショップ。
今回はブローがーイベントとして無料、特典つきで開催されたもの。
090417_3
「おうちカクテルワークショップ」については、サントリーのLiqueur&Cocktailリキュール&カクテルサイト内で紹介されていますが、今回の会場となった表参道TERRACE麻布迎賓館の2会場、4月中に参加費2,000円で開催されています。
くわしくは、こちら

ブロガーイベントの内容。
090417_5
カクテル基礎知識講座
カクテル創作体験&カクテル試飲(10種)
質疑コーナー
懇親会


懇親会がついていること、試飲10種のリキュールのカップが大ぶりで1個につき30ml入り、
また5種のミニチュアボトルをお土産にいただける点がワークショップとは違う点です。

カクテル基礎知識講座

カクテルは、過去にバーで何回か飲んだ程度、おうちで飲むことはないですし、
そもそもカクテルに対する自分の認識は正しいのかも疑問でした。

今回の講師はサントリーのイザワさんです。
私のようにカクテルの知識がない人用にまずはカクテルとは、の解説からスタート。
090417_7
カクテルとは、お酒+SOMETHING、
ウイスキーや焼酎の水割り、ハイボールもカクテルだとは知りませんでした。

カクテルは2種類に分類される。
①ショートカクテル
 アルコール度数が高いのが特徴、マティーニやマルガリータなど。
②ロングカクテル
 ソフトドリンクで割ったものが多いのでアルコール度数は低め、ジントニックカシスソーダなど。

カクテルの4技法のうち、今回はビルト(BUILD)という飲用のグラスに直接、氷、お酒、副材料を注いでつくる技法を実践です。

カクテルの特徴を三つのキーワードで、
Variety! Easy! Happy!

Variety!
090417_8
リキュール1本で色々な楽しみ方ができる。
割るものを変えたりトッピングを工夫したり、飲むだけでなくデザートにかけたりとそのバリエーションは豊富。

Easy! & Happy!
090417_9
リキュール1本用意し、後は家にある水、ジュース、お茶、グラスがあれば手軽につくれる。
そして、魔法のレシピは、お酒:割りもの=1:3 これさえ覚えておけば美味しいカクテルがつくれる。
お酒が弱いからといって割りものを多くしたりするのではなくこの方法を守るべし、だそうです。
私の場合、濃いお酒が好きだからといって割りものを少なくしてしまいがちですが(笑)。

カラフルでビジュアルも楽しめるのもカクテルならでは、最近では女性中心のホームパーティーでカクテルを楽しむ人が増えたそう。
そういえば、今回のブロガーイベントの参加者もいつもより女性比率が高いようです。

次ぎはカクテル創作体験&カクテル試飲(10種)
実際に10種類のリキュールを味わいカクテルづくりに挑戦、こちらは明日レポートします。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
人気ブログランキングへ

テーマ : お酒
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク