fc2ブログ

あんですMATOBA@浅草

23_20160501081237705.jpg


2016年4月5日・6日、1泊2日の東京。
徳太樓梅源でお目当てのきんつばほかを購入。
こちら、あんですMATOBAは星1つでしたが、すでに前2店で十分買い物してきたので終了と思っていました。
徳太樓の駅に向かう途中あんですMATOBAの前を通ったことから立ち寄ることにしました。

22_2016050108123620c.jpg
こちらも愛読書の『あんこ読本』に掲載されていましたが、餡子は好きでもあんぱんには興味がない私。
1点気になっていたのはシベリアです。
茨城にきて初めて知ったシベリア、羊羹をカステラでサンドするというなんとも甘いお菓子。
甘党の私には魅力的なもの。

22_201604191601149de.jpg
シベリア、220円。
賞味期限は7日間と長め。エイジレスではないのに、甘いからでしょうか。
これも購入しようと思ったきっかけでした。
羊羹は、練り羊羹ではなく水羊羹のような口どけよいもの。
カステラは、一般的なカステラよりスポンジケーキに近いもの。
一緒に食べると甘いですが、特にくどい甘さではなくいけます。

17_2016041915465527c.jpg
餡子も売っていましたが、惹かれたのは甘納豆。
金時豆、大納言、うぐいす豆、大手亡豆の4種類を購入。

甘納豆というと回りにグラニュー糖がたっぷりのものが多いですが、あんですMATOBAの甘納豆はそれがなくしっとりとしたお豆。
これは美味しいです。

21_20160419154701186.jpg
うぐいす豆、450円。400g
お豆の香りとうぐいすならではのお味が楽しめて好き。

20_20160419154700c19.jpg
金時、450円。
大粒のお豆、程よい甘さでこちらも美味しい。

19_20160419154658f1b.jpg
大手亡豆、300円。200g(?)
お味はよいですが、食感が私の好みではありませんでした。

18_20160419154657507.jpg
大納言小豆、450円。
これから食べます。

あんですMATOBA、シベリアと甘納豆はまた食べたいもの。
今度は、粒餡も食べてみたいです。

あんですマトバ

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:パン | 浅草駅(つくばEXP)浅草駅(東武・都営・メトロ)田原町駅



ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ







スポンサーサイト



テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

あさくさ梅源@浅草

12_20160418153239cf2.jpg

2016年4月5日・6日、1泊2日の東京。
前回の徳太樓は星三つ、こちら梅源は星二つの行きたいお店。
HPはありませんがFacebookがあります。
タウンページはこちら
浅草×和菓子で見つけたところ。
参照したブログは、あんころりんさんのもの。

東京都台東区西浅草3丁目10-5
浅草と言っても河童橋に近いところ、チェックしたにもかかわらずすんなり行けず、最終的にはダーリンが見つけてくれた。
言い訳すると、スマホでgoogleの地図アプリが違うところを指し示したのです。

15_201604181533033b4.jpg
こじんまりしたお店、古いつくりのお店を想像していたが違っていた。

16_20160418153305fdb.jpg
金つば、豆板、芋甘納豆など数種類が並ぶ。

11_20160418153238059.jpg
少しずつセットになったものがあったのでそれをチョイス、700円。
内容は、きんつば、豆板、小倉金花、あぶり芋、芋甘納豆。

5_20160415101141b9a.jpg
金つばも含まれていたけれど、日持ちが8日間だったのでさらに3個追加。
豆板も1袋追加です。


14_20160418153242597.jpg
13_20160418153241381.jpg
きんつば、1個154円

9_201604151012049a8.jpg
大きさはごく一般的なもの。
左が徳太樓、右があさくさ梅源。

8_20160415101202aad.jpg
大粒の小豆が麗しい。
甘すぎず、そして塩味がきいている。
徳太樓と食べ比べ、その塩味がはっきりわかる。
徳太樓の上品、に大して素朴という表現がぴったり。
美味しい金つば。

10_20160418153236724.jpg
豆板、8個入り534円。
小豆の味がしっかり、そこに周りの砂糖菓子で甘み強し。
甘党の私にはOKです。


小倉金花はさらに砂糖菓子が多く甘い。
素朴な和菓子。

あぶり芋は、金網のうえであぶった芋、表面はつややかで砂糖でつくった蜜が塗られているのでしょうか。

芋甘納豆はしっとりさつま芋にたっぷり砂糖がまぶされているので甘い。

江戸昔菓子を作り続けているという梅源。
小倉金花などに昔食べたような懐かしさを感じましたが、やはり以前はこれらのお菓子が一般的に食べられていたのですね。

4_201604151011400ef.jpg
きんつばはまた食べたい味。
豆板、小倉金花も昔を懐かしんで楽しみたい。

あさくさ梅源

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:和菓子 | 浅草駅(つくばEXP)田原町駅入谷駅



ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ







テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

徳太樓@浅草

17_201604170658148a2.jpg

2016年4月5日・6日、1泊2日で東京に遊びに行ってきました。
メインは5日の東京ドームでの巨人VS阪神の観戦。
昨年4月ジャイアンツ戦を見に行ったのをきっかけに、恒例行事にしようと2度目。
一日目は浅草観光、2日目はお買い物と新宿御苑でのお花見を予定。

浅草を選んだのは、気になる和菓子を食べたかったから。

1_2016041510113514c.jpg
そのひとつは徳太樓のきんつば。
私の持っている『あんこ読本』に紹介されていて、きんつば好きの私としては一度食べたいと切望していたのです。
品切れする日もあり1個から予約を受け付けてくれると言うので、きんつば2個、どら焼き2個、最中1個を予約するという周到ぶり。

4_201604100709490fd.jpg
まずはきんつば。1個135円
賞味期限は3日間。

9_201604100710411a5.jpg
10_2016041007111312a.jpg
一般的な四角のスタイル、どちらかと言うと小ぶり。

7_20160415101201640.jpg
極薄い皮。
中は大粒の小豆。
甘さは控えめ、しっとり食感。
何というか、純粋に小豆の美味しさが伝わる。
『あんこ読本』では、「あんこは上品すぎちゃいけないんです。ここは浅草だから」と三代目店主が言っているけれど、
私には、上品なきんつば。
ピュアな感じ、と表現したくなる。
飽きない味、これはまた食べたいと思う逸品。

5_20160410071030078.jpg
どらやき。1個200円。
エイジレス包装で賞味期限は5日間。

11_20160410071114333.jpg
小ぶり、真ん中は餡が詰まっていてぷっくり。

12_20160410071116450.jpg
断面図。
皮は薄め、大粒の小豆がくっきり。
皮はしっとり。
見た目の薄さ通りふっくら感は少ない。
味も薄く主張しない。
その分か餡子は甘め、小豆の美味しさが伝わる美味しい餡。
でも、これで200円だったら、リピートはないかな。

15_2016041007114369e.jpg
季節限定、桜どら焼があったので買いました。
220円

14_2016041007111972c.jpg
真ん中に桜の焼印。

16_2016041007114487e.jpg
皮がほのかにピンク色。
桜の花が練りこまれているのかしら。
こちらの皮は水分がさらに少ないような、少々パサ感。

18_201604170658150fa.jpg
他にも上生菓子、常用饅頭など取り揃えています。

19_2016041706581629f.jpg
お店の人いわく、栗むし羊羹、お赤飯も人気商品。

3_20160410070948ce0.jpg
私の大好きな鹿の子がなんとも美味しそうで、賞味期限が3日間ということで1個購入。
鹿の子、190円。

7_20160410071039bb3.jpg
大粒の大納言に囲まれたつややかな表面。

8_20160410071039260.jpg
中のこしあん、控えめな甘さでさらさらとした口どけ、上品なお味。
牛皮や羊羹は入っておらず、美味しい漉し餡を十分に楽しめる美味しい鹿の子。

6_2016041007103856b.jpg
朝茅最中、180円。

20_201604170835397b5.jpg
21_20160417083540214.jpg

皮は薄めでしっとり食感、餡の美味しさを邪魔しない名脇役。
中には大粒の小豆の餡が詰まっている。
これが、なかなか美味しい最中で気に入りました。
それほど大きくなく180円はやはり東京価格といわざるをえませんが、この美味しさはまた食べたい。

浅草『徳太樓』、評判のお店だけにお味は上級です。
きんつばは、日本橋や銀座の三越、新宿高島屋でも曜日限定で6個入りが購入できるようで、
ぜひ、また食べたい。

徳太樓

昼総合点★★★★ 4.0



関連ランキング:和菓子 | 浅草駅(つくばEXP)浅草駅(東武・都営・メトロ)田原町駅




ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ







テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

桜川謡曲もなか・つづみ焼き『和洋菓子工房 一真堂』@桜川市岩瀬

20120308_isindou6

2012年2月27日(月)、「真壁のひなまつり-和の風第十章-」を訪れ、和菓子屋は予定していた黄金屋がまさかのお休み、地元の人に薦められた御菓子処さとうもお休み、高庭菓子店で鹿の子、吹雪、どら焼きなどを購入したのでそのまま帰るつもりでした。
帰り道の国道50号線に向かう途中、思い出したのが和洋菓子工房 一真堂です。
ネットで見つけ、桜川市にある和菓子屋として以前から知っていました。
しかし、国道50号線の近く、ここを通る以前に訪れたまちで既に和菓子を購入していることから寄る機会がありませんでした。
黄金屋、御菓子処さとうの2軒にふられていることから、この機会に寄ってみようと思いたったのです。

20120308_isindou5
国道50号線の北側の通りにあるこちらのお店。
ホームページもあり大きなお店だろうと想像していましたが、その通り大きくきれいな建物です。

20120308_isindou1
20120308_isindou4
20120308_isindou3
20120308_isindou2
和洋菓子工房とあるくらい、桜川謡曲もなかやおまんじゅうなどの和菓子から、ショートケーキ、シュークリーム、ロールケーキなど洋菓子も豊富な品揃えです。

贈答用に利用する人が多いようで、和洋菓子とも箱にセットされたものが多く並んでいました。
実際、店内にはセット箱を期日指定で注文しているお客さんがいました。

桜川謡曲もなか 157円
20120308_isindou7
ネットでの通信販売では、8個入り1,500円など箱詰めで単価が定かではありませんでしたが、茨城にしてはお高めだとはわかっていました。
小さくはないですが、157円は高いと感じる値段です。

皮は薄めでしっかり餡子が詰まっています。
しっとり甘めの餡、ちょっぴりの塩味がアクセントです。
なかなか美味しい最中です。
しかし、美味しさでいったら黄金屋、結城のなか川の朝光最中の方が上で、値段の安さからしても軍配は黄金屋、なか川です。

つづみ焼き 126円
20120308_isindou8
皮は水分の多いしっとり系、気泡が多いふわりとしたもの。はちみつを使っているのか甘めです。
赤茶色の餡はしっとり甘めです。

綺麗な包装で一般の人には喜ばれる和洋菓子屋、私の好みでなさそうとは思っていましたが、やはりその通りでした。
この後、利用することは多分ないと思われます。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ



関連ランキング:ケーキ | 岩瀬駅


テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

鹿の子・どら焼き・アルプス『高庭菓子店』@桜川市真壁町

20120306_takaniwa1

前回のレポートで書いた通り、「真壁のひなまつり-和の風第十章-」に行ってきました。
大好きな黄金屋の平四朗最中が購入できず、それならばと向かったのは高庭菓子店です。
昨年のひなまつりで訪れなかなか美味しいと思いましたが、なんといっても黄金屋の平四朗最中の方が上で、途中2回の訪問時にはスルーしていました。

高庭菓子店は、鹿の子の種類が豊富なのと、どら焼きも美味しかったことを記憶しています。

20120306_takaniwa4
鹿の子は、小豆以外にうぐいすととら豆です。
3種ともいただきました。

20120306_takaniwa3
ひなまつりのシールが貼られたカステラのような皮でつぶ餡を包んだものは、アルプスという名前です。
吹雪、茶まんじゅう、草もち、桜もちなど豊富な種類の和菓子がガラスケースに並んでいます。

かのこ 120円
ふっくらした大納言が美味しく、中のこし餡は甘さ控えめ、口どけのよい餡子です。

うぐいす 120円
うぐいす豆の香り高いこちら、中は白いこし餡、こちらも口どけよい美味しい白こし餡です。

とら豆 130円
大きなとら豆でこし餡を覆ったこちら、食べごたえもあり美味しいです。

どら焼 110円
小ぶりなどら焼きは、皮がふっくら厚め、水分はそれほど多くない密度の高い皮。
赤茶色の餡はねっとり甘め、甘党の私にはちょうどよいもの。
小さな栗が入っていました。

アルプス 100円
甘めのカステラ風の皮、餡子はそれほど多くないのですが、これで餡子が多いと全体的に甘過ぎてしまいそう。ちょうどよい餡子の量で美味しく仕上がっています。

吹雪 60円
20120306_takaniwa5
餡子が顔を出している吹雪ではなく、ちょっと厚めの皮。
素朴な味の吹雪です。
60円とは、リーズナブル。

1年ぶりの高庭菓子店、やはりこちらのお店は鹿の子が美味しいです。小ぶりなどら焼きもまずまず。

20120306_takaniwa2
店内に飾られた絵巻雛は平成のもの、近代的な顔立ちのお雛様です。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ

テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク