fc2ブログ

【2012夏】ドイツ旅行(その8)

201208_26.jpg

2012 夏休みのドイツ旅行(その8)です。
今回の旅行の一番の目的地ミュンヘンに到着、ホテルのチェックインを済ませ、いざ市内観光へ。

ミュンヘンですから、まずはビールでしょ。
その7で書いたように有名なホーフブロイハウスには、過去2回行っているので今回は別のところを選びました。

Augustiner am Dom(アウグスティーナ・アム・ドーム)

670年以上の歴史を誇る、ミュンヘン最古のビール醸造所アウグスティーナ。その系列レストランであるアウグスティーナ・アム・ドームのロケーションは、数あるビールメーカー系のレストランのうちでも、最も雰囲気に恵まれた場所のひとつ。フラウエン教会の広場にあり、レストラン2階(日本の3階)とテラス席からはミュ ンヘンのシンボル、フラウエン教会の眺めが楽しめます。数あるビール醸造所系のレストランの中で、アウグスティーナ・アム・ドームの評価は料理、サービスとも最高水準。生ビール(500ml)は3.3ユーロ~、メインディッシュは10ユーロ前後~。(ALL aboutoより)

201208_25.jpg
ドイツでは、ハーフリッターが一般的ですが、リッタージョッキを昼間から飲む人も珍しくありません。
過去のホーフブロイハウスでは、私もリッタージョッキでした。
今回、メニューに見当たらなかったことからハーフリッターを選択。
しかし、頼めばリッターで飲めたようでした。
写真左のDunkele(ドゥンケル)、モルトの風味の利いた黒褐色のビールにしました。
うーん、やはりミュンヘンで飲むビールは美味しいです。
350ml缶×2本が致死量のダーリンにとって、500mlは効いたようです。その後の足取りおぼつかず(笑)。

201208_24.jpg

201208_28.jpg
赤い建物が可愛らしい。

201208_27.jpg
私達も外のテラス席でいただきましたが、大勢の人で賑わっていました。
真夏だというのにからっとした空気に包まれ、風が吹くと寒さを感じます。
あっ、私はもちろん長袖です。
でも、ミュンヘンのビールは美味しい。

その1その2その3その4その5その6その7もどうぞ。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

ホームパーティー(その4)

20111031_hp9

2010年11月に完成した新居へ私の友達をご招待してのホームパーティー、大学の友達ラケットボールの仲間と行い、今回はスキークラブの仲間に来てもらいました。
私が茨城に来たのとほぼ同じ時期に異動で勝田駐屯地に来た彼女、龍ヶ崎市と茨城在住者を中心に、埼玉と東京からの仲間を加え4名です。

日程調整したのは2ヵ月前、随分先のように思っていたものですが、いよいよ当日。
途中、急遽ご近所の方を招いてのホームパーティーが予行演習でした。

定番メニューに加え、秋バージョンは大根の煮物、グラタンはホタテのグラタンを考えていたのですが、ハロウィンにちなんでまるごとカボチャのグラタンをハム入りで作ろうと直前になって変更です。

大根とイカの煮物
ぼこいのポテトサラダ
かぼちゃサラダ
出し巻きたまご
さつまいも黒胡椒チーズ和え
ふわふわ本格エビチリ
シュウマイ
ブイヤベース
まるごとかぼちゃのグラタン
エビ、ゆでたまご、ブロッコリーの極上グラタン
りんご
抹茶のマドレーヌ


このまるごとカボチャのグラタン、カボチャを電子レンジで加熱し柔らかくなった中身をくり抜くのですが、まだ固いと思って過熱を追加したら底が破けてしまったのです。
大失敗、これはかぼちゃサラダに変身です。
再度挑戦。今度は慎重に加熱したものの、やはり底に亀裂(泣)。
時間的に余裕がないので、諦めてエビグラタンに変更。
エビチリ、ブイヤベースにもエビを使っていますが、冷凍庫にあるブラックタイガーを利用し、ゆでたまご、ブロッコリー、マカロニを加えたエビ、ゆでたまご、ブロッコリーの極上グラタンです。

しかし、まるごとカボチャのグラタンへのこだわりを捨てきれず、残っている小さい坊ちゃんかぼちゃを使ってトライすることにしました。
今度は、ふたの部分は最初から切り取り、中のワタと種を取り除きます。
加熱時間を短く、途中上下反対にし、なんとか全体が同じ柔らかさになりました。

まるごとカボチャのグラタン
111031_hp12
エビグラタンのソースにハムを加え、チーズをトッピングして出来上がり。
執念のまるごとカボチャのグラタン完成です。
小さい坊ちゃんかぼちゃで可愛いグラタン、2度の失敗にもめげずトライしてよかった。
小さいけれど見た目はエース級です。


大根とイカの煮物
20111031_hp4
金曜日の夜からことこと煮込んだ大根はうす味で軟らかく煮えました。
それに、別に煮たイカを加えています。

ぼこいのポテトサラダ、かぼちゃサラダ
20111031_hp2
定番のぼこいのポテトサラダに加え、当初から予定していたかぼちゃサラダです。
かぼちゃサラダは、すりおろしたにんにく、みじん切りのタマネギ、レモン汁をプレーンヨーグルトに加えたヨーグルトドレッシングで和えたもの。
グラタンで失敗したカボチャは、皮まで柔らかい部分と、かたい皮はそぎ落とし身だけのもの混ぜ、セロリとハムを加えて完成。なかなか好評で、売り切れました。やはり、女性はかぼちゃ好きのようです。

出汁巻きたまご
111031_hp13
先日のゴルフコンペの参加賞としてダーリンがもらってきたオレンジ色の卵を使いました。
形成も前回に比べればまずまずでしょう。

さつまいも黒胡椒チーズ和え
20111031_hp3
ご近所さんからひたちなか産のさつまいもをたくさんいただいたことに加え、職場でも鉾田のさつまいもを2本もらい、家には大量のさつまいも。
さつまいもを使った一品として考えたのがこちら。
クリームチーズと黒胡椒で和えただけなのですが、ほんのり甘いさつまいもにクリームチーズ、黒胡椒のアクセントがなかなかよく、こちらは私が席に落ち着いた頃には完売でした。
さつまいもも女性に人気の食材、手軽にできワインのおつまみに最適です。

ふわふわ本格エビチリ
20111031_hp5
定番のエビチリ、前日那珂湊のお魚市場で仕入れた大きめのブラックタイガーを使いました。
みんなから「エビがぷりぷり」というコメントをもらい、やったッ。

シュウマイ
20111031_hp6
3度目のシュウマイは、ポイントとなる具の食感を活かすためタマネギ、しいたけ、白菜を大きめのみじん切りにしています。
蒸したて熱々のシュウマイも人気でした。

ブイヤベース
20111031_hp7
メインはブイヤベースにしようと決めていました。
前日からタマネギ、ニンジン、セロリのみじん切りとトマトホール缶を使ってソースづくり。
同じく那珂湊のお魚市場で仕入れたエビチリよりもさらに大きいエビ、アサリ、タラの煮汁を加えて再度煮込みサフランを入れます。
魚介のよい出汁が加わり美味しくなりました。

20111031_hp10
具だくさんの美味しいソース、パケットを添えて出しました。
「お洒落なビストロに来たみたい」と嬉しいコメント。

エビ、ゆでたまご、ブロッコリーの極上グラタン
20111031_hp8
つくりおきしてある「万能ホワイトソース」は、バターで炒めたタマネギ、しめじ、エリンギにホワイトソースを加え、塩コショウ、粉チーズで味付けしたもの。
具はホタテを考えていたのですが、お魚市場でちょうどよいホタテが見当たらず、かぼちゃグラタンならハムを使おうと思ったのでホタテがありません。
まるごとカボチャのグラタンの失敗から急遽つくることになり、冷凍庫にあるエビを使いました。
エビチリ、ブイヤベースとエビづくしなので、エビの分量を控えその分ゆでたまごとブロッコリーを加えて。

りんご
20111031_hp11
1人は、土日の一泊軽井沢ゴルフからそのままやってきました。
その友達がお土産に買ってきてくれたりんごです。

抹茶のマドレーヌ
20111031_hp1
デザートは何にしようかと考え、食べきれなくても持って帰ってもらえるようにと、ひたちなか市の佐藤菓子舗で購入した抹茶のマドレーヌです。
私は和菓子派ですが、さすがに餡子ものはどうかと思いマドレーヌにしました。
さすがに誰もその場では食べず、お持ち帰りいただきました。

私を含め5人、1人は車で来たのでノンアルコールですが他4人は飲みます。
ビールもかなり空いたのですが、スパークリングワイン1本と白ワイン3本がなくなりました。
1人1本ワインを飲んだということ、これには私も驚きです。

久しぶりにみんなの元気な顔を見て、近況報告以外にスキー仲間の話題などで大いに盛り上がり、あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。

これで、しばらくホームパーティーの予定はありません。
準備など大変ではありますが、気のあう仲間と楽しい会話、皆の美味しいが聞きたいですし、
次回はどなたをお招きしようかしら。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ

テーマ : おうちごはん
ジャンル : グルメ

ホームパーティー(その3)

20111020_hp6

2010年11月に完成した新居へ私の友達をご招待してのホームパーティー、大学の友達、ラケットボールの仲間と行い、次はスキークラブの仲間を招いて、今月末に予定しています。

その前に、同じ分譲地で自治会の役員を一緒にやっているご夫婦二組をお招きすることになりました。分譲地に住む方々との交流会を開催しようと、その打合せです。

一組は東京から来た50代後半(?)のご夫婦、もう一組はダーリンと同じ会社にご夫婦で勤めている20代。
年代もバラバラ、全くお酒を飲まない奥さまもいるので、さてどうしようと悩んだ結果のメニューです。

これまでの2回は夏バージョン、今回は初の秋バージョンです。

ホタテの極上グラタン
冒頭写真です。
まずホワイトソースをつくり、バターで炒めたタマネギ、しめじ、エリンギにホワイトソースを加え、塩、コショウ、粉チーズで味付けした「万能ホワイトソース」でつくりました。
バターで炒めたホタテにこの「万能ホワイトソース」を加え、マカロニをひいたお皿にかけ、ゆでたまごとチーズをのせます。
プレーンなホワイトソースとは違う、コクのある万能ホワイトソースのグラタン、これはなかなかいけます。
これからは、グラタンはこのソースでいこうかと思っています。

ぼこいのポテトサラダ
20111020_hp1
私のおもてなし料理の定番です。
600gのジャガイモで大量につくりましたが、おかわりもありたくさん食べてもらいました。

冬瓜とイカの煮物
20111020_hp2
和風の煮もの料理として選びました。
冬瓜は、前日の朝、早起きを利用して煮ておきました。
イカは当日煮たもので、イカの煮汁もあわせて温め出来上がり。
50代の奥さまに、味がしみていて美味しいといってもらえました。

出汁巻きたまご
20111020_hp3
こちらも定番。
3回目の巻で失敗し、形はいまいちですが味はまずまず。
50代ご主人に「奥さんが巻いたの」と感心されましたが、今回のスタイル、私としては失敗作。

ふわふわ本格エビチリ
20111020_hp4
今回もエビチリです。
エビチリづくりの難点は、エビの殻むきと背ワタとりですが、今回のブラックタイガーは既に背ワタを取ったものでした。知らずに買ったのですが、この作業があるのとないのとでは大違い、これは嬉しい。

シュウマイ
20111020_hp5
おもてなし料理に初登場のシュウマイ。

シュウマイを作ろうと思い立ち、直径30cmの蒸し器を買い、一応予行演習もしておきました。
その際、ダーリンに今回のおもてなしに出す予定なので感想を聞かせてとお願いました。
「美味しい。でも、シュウマイは歯ごたえがあるものなのに具が柔らかい。」
確かに、手間を省きたくてフードプロセッサーでタマネギと白菜をみじん切りにしたのですが、フードプロセッサーでよくやる失敗、細かくし過ぎてしまったのです。
ダーリンにしては、なかなか的確なコメント、と感心しました(笑)。

本番は、フードプロセッサーを使わずに、包丁で大きめのみじん切りに。
大きめにした分、まとまらずに崩れてしまうことを心配したのですが、それもなく無事蒸しあがりました。
30個のシュウマイは、1個味見用にと残した以外、完売。これは嬉しかったです。

アサリの炊き込みご飯 冬瓜のお味噌汁
20111020_hp7
炊き込みご飯は何にしようかと悩んだ末、アサリにしました。
実は、炊き込みご飯は苦手です。よく、ぐちゃとしたごはんにしてしまうのです。

アサリの酒むしを作り、殻から身をはずします。
酒むしの汁とお醤油、香り付けの生姜をのせて炊き、炊き上がったご飯にアサリの身、ショウガの千切りをのせ蒸らして完成。
水加減を注意したこともあり、旨く出来ました。
私の料理は全般そうですが、味は薄めです。
あさりの好い味がでていて美味しいとおかわりの声もあり、よかった。

お味噌汁は、大きな冬瓜を早く消化したくて、煮物と重なりますが使いました。

漬物
20111020_hp8
キュウリ、ニンジンはひたちなかにある黒澤醤油の「あわ漬」という醤油を使い、カブは昆布だしの浅漬けのもとを使い作りました。
黒澤醤油はひたちなか市馬渡にあり、地図を確認したら私のランニングコースのすぐ近くでした。
これはよいものを発見、実家にもお土産に持っていこう。

クランベリーのスイートポテト
20111020_hp9
20代のご夫婦がお土産に持ってきてくれたのは、デパートの北海道展で購入したという北海道帯広市にあるクランベリーのスイートポテト。
クランベリーは、結婚前、ダーリンとのデートで訪れた思い出のあるお店です。
そんな話も披露しながらいただきました。


ご近所でありながら、なかなかゆっくり話す機会もなかったので、お互いのことを知りあえ交流が深まったよい機会でした。

全て食べ終わった後、50代のご主人の前業を聞いたところ、鰻店を営業していたというではありませんか。
プロの料理人に出していたとは、なんとも大それたことをと恥ずかしくなりました。
「いやいや、美味しかった」と言ってもらいましたが、いやホント恥ずかしい。

1週間後に迫ったスキー仲間のおもてなしもほぼ同じメニューです。
ロールキャベツを考えていましたが、次回もシュウマイにしようかしら。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

ホームパーティー(その2)

20110905_hp9

2010年11月に完成した新居へ私の友達をご招待する計画は、3月11日の東北地方太平洋沖地震で延期となったまましばらく放置していたのですが、7月に大学の友人に来てもらったことがきっかけで、もう1組も実現しました。
大学時代のサークル活動で始めたスポーツラケットボールですが、就職後もしばらく続け、そこで知り合った友人2人が埼玉から車で来てくれました。

ご招待した9月4日(日)、一週間前の日曜日にガラス磨きもしていたのに、台風12号の影響でまた雨模様(泣)。
5時起床で部屋の掃除、玄関掃除など、1時間半のランニングもこなし、忙しい午前中でした。
当日、台風の影響がなくお天気でよかった。

夏メニューということで、前回とほぼ同じとは、私の料理ポケットの小さいことをさらけ出している(苦笑)。
前日土曜日には、食材の買い出しにJA長砂、那珂湊のお魚市場などをまわりした。

今回は、使う器を笠間市陶の小径にあるやまさき陶苑で買い揃えた笠間焼コレクションで統一です。

枝豆
20110905_hp4
地のものにこだわり、前日JA長砂で仕入れたひたちなか市産。
しかし、このあたりでの枝豆収穫期は過ぎているようです。
お皿は角皿深めの赤。

ぼこいのポテトサラダとヨーグルトソースのかぼちゃサラダ
20110905_hp7
ポテトサラダは私の定番メニュー、これは自信を持って出せる数少ないメニューです。
お隣かぼちゃサラダは、すりおろしニンニクとタマネギのみじん切りを加えたヨーグルトソースであえたもの。
夏ということで、ニンニクとレモンの酸味もアクセントのヨーグルトソースがよいのではとつくりました。
ヨーグルトソースのレシピをおしえて欲しいと言われたことですし、まずまずだったようです。
嬉しいことにおかわりと言われ、写真はその際のもの。
というかはじめに写真を撮り忘れたもので、ちょっと見栄えが悪い(汗)。
お皿は角皿深めの青。枝豆のものと赤、青ペアで揃えたもの。

アボカド、タコ、トマトの和風ドレッシング和え
20110905_hp5
オリーブオイル、お醤油、レモン汁、山葵でつくったドレッシングで和えました。
お皿は角皿平の青。


ふわふわ本格エビチリ
20110905_hp6
前回同様エビチリです。
生のトマトを使い豆板醤がきいたピリ辛ソースに、最後にフレッシュトマト、とき卵を加えマイルドに仕上げる。
エビはあらかじめ片栗粉と卵白であえて下ゆでする、これがぷりぷりに仕上げるコツ。
ちょっとピリ辛ソースで「ご飯が食べたくなる」という感想でした。
お皿は笠間焼大皿の白。
やまさき陶苑さんの焼きものにしては珍しい白、青の模様が入っています。
これは素敵と先月購入した私の笠間焼コレクション最新作です。

出汁巻き卵
20110905_hp8
私自身、甘めの玉子焼が好きでお寿司屋、お蕎麦屋などで食べる際は甘いと嬉しくなるタイプですが、自分でつくる出汁巻き卵は甘さ控えめ、だし汁を多めに使っています。
ちょっと形成に失敗しましたが、味はまずまずかな。
お皿は角皿平の赤。アボカド、タコのサラダと赤、青ペアで揃えたもの。

あさりと魚介の包み焼き

今回のお魚料理は真鯛の切り身を使いあさり、イカと一緒にクッキングシートでくるんだものをオープンで焼きました。
ニンニク、ドライトマト、オリーブ、調理するとさらに美味しいと紹介されているミニトマトとともに白ワインをかけて蒸し焼きに。
事前に味見をしておこうと、先日ダーリンに同じものを出したところ、ドライトマト、オリーブを見事に残したのです。
それを友達に話したら、「ドライトマトは美味しいのに~」、そうですよね。
しかし、食べ慣れていないものは食べようとしないダーリン、ちょっと困りもの。

お皿は笠間焼大皿の赤。
この大皿がコレクションの始まりでした。
青い大皿があり、これの赤をとお願いして焼いてもらいました。
結局青も購入しペアで揃えています。

インドチキンカレー
20110905_hp10
色々なカレーをつくってきましたが、ダーリンにも好評、スパイスのきいたチキンカレーです。
クミンシード(粒)、コリアンダー、ターメリック、レッドペッパー、カレー粉、ガラムマサラを使っています。
コリアンダーは大さじ2とかなりの量。
味が馴染むようにと金曜日の夜から煮込みました。チキンは手羽元。
ナンとともに出しました。さすがにナンは手作りではなく市販品です。
お皿は笠間焼小深皿の白。
エビチリのものと一緒に購入したお皿、こちらも白に青い線がアクセント。

こちらもなかなか好評で、1人の友人にはお土産に持って帰ってもらいました。
ダーリンのこの日の夕食に出したところ、骨付きチキンのお肉は残す。
アサリの身も食べたがらないのですが、食べづらいものも苦手なようで、まるで○○様。
やはりこれからもダーリン向けは骨なしチキンでつくります。

巨峰
20110905_hp11
デザートの巨峰、前日JA長砂の直売所で購入した東海村産です。
茨城の巨峰の産地というと常陸太田なのでしょうが、JA長砂にあったのはお隣東海村のもの、甘くて美味しかったです。

里美ジェラート
20110905_hp13
JA長砂で購入した里美ジェラート、フレッシュミルクとバニラを食べてもらいました。

京菓匠 鶴屋吉信のうさぎ餅
20110905_hp1
私の和菓子好きを知る友人、京菓匠 鶴屋吉信のお菓子をお土産持ってきてくれました。

20110905_hp1
中秋の名月にあわせて販売されるうさぎ餅、9月1日~12日、20日~10月9日の期間限定商品です。
白いお餅の中の紅あんが、うっすら透けてピンク色のなんともかわいいうさぎ餅。

イチゴダッペ
20110905_hp2
私からのお土産はイチゴダッペを用意しました。
今回は阪場製菓のものです。
私のtwitterのつぶやきを見た友人1人は「お取り寄せしようかと思った」ほどダックワーズは好きなお菓子だそうです。
イチゴダッペ、残念ながらお取り寄せは出来ないのです。
必要であれば私が買って送りますからね。

私の中で大食感のイメージが強い2人、以前ほど食べなくなったからと言われていましたが、やはりなかなかです。
量はそこそこあったと思うのですが、平らげてくれ嬉しいです。

車ということで1人の友人はノンアルコール、もう1人はもともとあまり飲む方ではなく白ワイン1杯つきあってもらいました。
もちろん、残りの白ワインは私の担当。

Twitterのつぶやきを見ている1人の友人は、私の変貌(?)ぶりもなんとなく知っていましたが、
もう1人の友人、独身時代の特にスポーツに励んでいた頃の私を知っている彼女には、どうしても料理、家事をしている私が想像できなかったようで「私の知っている○○さん(私の旧姓)ではない!」を連呼していました。
人間、環境が変われば変われるものです(笑)。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

ホームパーティー(その1)

20110727_hp8

2010年11月に新居が完成し、もちろんダーリンと私それぞれの母親と兄弟は早々に招き、
次は友人ということで、まずはダーリンの友人6人にはお正月明けに来てもらいました。
私の友人は複数グループあるもので、それぞれ調整していたら一番早いグループで3月27日。
当然のことながら、3月11日の東日本大震災で中止です。

大学の友人2人は4月下旬に予定していて、4月といえばまだ余震も多く、私は気乗りがしなかったものの断る訳にもいかずと思っていたら、友人の都合でこちらも中止。
内心ほっとしたものでした。

夏にお招きするには、暑いし料理のメニューもどうしようとそのままにしていたら、大学の友人の方からスケジュール調整を進め7月24日(日)に決定です。

気乗りしない私の心を読んだかのように、2日前の金曜日夜、友人1人の飼っているウサギさんに緊急事態、行かれないかもという連絡が飛び込んできたのです。
その後、ウサギさんの容態は急変し、その日のうちに月へと帰っていきました。
結局その友人は、落ち込んだ気分でとても遊びに来るどころではなく、さてもう1人の友人はどうするものかと思いましたが、来てもらうことが決定したのは土曜日の朝。

作る料理の7割くらいは決めていたもののまだ思案中。
友人へのお土産用にイチゴダッペを用意しようと那珂湊に行くことを考えていたところ、
そうだ那珂湊にはおさかな市場があるじゃない、と思い立ったのです。
これで、メインは鯛とアサリのアクアパッツァに決定。
ようやくもやもやが晴れ、那珂湊へ向かうことに。
久しぶりのおさかな市場、私にとっては震災後初となります。

人出はぼちぼちといったところでしょうか。
やはり、震災前程の賑わいはないように感じました。

お目当ての鯛、1尾で売っているものは大きなものでとても小人数では食べきれない。
第一、わが家のフライパンでは調理不可、といった大きさ。
2尾で1,000円の鯛でも十分大きく、冒頭写真のお皿は直径30cm超なのでその大きさがわかるかと。
1尾で十分なので、お兄さんに1尾で売ってもらえないかと訊ねたところダメだと。
では、1尾は冷凍しましょうと下ごしらえをお願いしました。
アサリは1かご700円、こちらもこんなに要らないのだけれどという量、残りは冷凍保存です。
他にたこのお刺身、エビを購入。
ついでにダーリンに食べてもらう鰻もでした。

鯛とアサリのアクアパッツァ
プチトマト、ドライトマト、オリーブで煮込みました。
見栄えがよいので、おもてなし料理にはぴったり。

ぼこいのポテトサラダ
20110727_hp4
雑誌「dancyu」で日本一うまい店大集合で紹介されたという青山「ぼこい」のポテトサラダ。
「はなまるマーケット」でレシピを紹介しているのを見て、作ってみたところこれがなかなか。
ダーリンの評判がよかったこともあり、といってもあまりダーリンの評価は参考にしていない私ですが(笑)、おもてなしの際に度々登場するメニューになっています。
じゃがいもをゆでる際にコンソメスープを使うのがポイントです。

グリーンサラダ
20110727_hp3
ドレッシングは、EVオリーブオイル、白ワインビネガー、レモン汁、粒マスタードで作りました。

タコとアボカドの和風サラダ わさび風味
20110727_hp2
ドレッシングは、EVオリーブオイル、レモン汁、しょうゆ、わさびです。

枝豆
20110727_hp1
とりあえず、枝豆でしょう。
でも、茨城県産にはこだわりました。
野菜達は、JAひたちなか長砂直売所で仕入れたもの。


ふわふわ本格エビチリ
20110727_hp5
那珂湊のお魚市場で仕入れたエビ、結構大きなものでなかなか豪華なエビチリです。
生のトマトを煮込んだソース、豆板醤多めでちょっとピリ辛、最後に卵を加えてマイルドに仕上げます。

丸武の玉子焼
20110727_hp6
友人がお土産にと持って来てくれたもの。
丸武の玉子焼はお初となります。

20110727_hp7
甘めの玉子焼は、私の好みの味でした。

もち吉のクリーム大福餅
20110729_hp10
こちらもデザートにと友人が持ってきてくれたものです。
もち吉のくりいむ大福餅、夏ということで冷たいデザートを選んでくれたのです。


里美ジェラート
20110729_hp9
こちらは私がデザートにと用意した里美ジェラート
JA茨城みずほがつくったジェラート、とにかく茨城県産にこだわってみました(笑)。
しかし、これは食べず。

他にもチーズ、蒸し野菜をディップで食べてもらおうと思っていたのですが、
さすがに2人、お腹一杯でした。

もちろん、お酒は進みました(笑)。
この日は、スパークリングワインに始まり、ビール、サワーなど。

イチゴダッペ
20110613_risu2
友達に持って帰ってもらおうと用意したイチゴダッペリスボン洋菓子店のものです。

お酒が進む中、話に盛り上がりあっという間に帰りのスーパーひたちの時間となってしまいました。
ここで私が大失敗、おしゃべりしながら駅まで歩くには時間が足りず、予定していた列車に乗れなかったのです。
次の列車まで待つこと30分、ホームでおしゃべりです。
無事、友人を見送り、おもてなし完了。


ちなみに、使っているお皿も少しこだわっています。
白いものはサラダに使っているのがハート型、タコとアボカド、エビチリはオリーブ型、お招き用にと購入したもの。
オリーブ型は大、中、小と2枚ずつ購入したのですが、中2個、小1個は地震で壊れてしまいました(泣)。
アクアパッツァの大皿は、笠間焼です
陶の小径にある「やまさき陶苑」さんに作ってもらったもの、赤、青それぞれ1枚ずつ。
これも、中、小、深皿を赤と青それぞれ揃えています。
枝豆の角皿、こちらも「やまさき陶苑」さんで、大、中、赤、青と合計4枚です。

以前の私なら、とにかくひたすらファッションにお金を使っていましたが、
食器、インテリア小物などにもこだわるようになり、これも出費のもと。
もちろん、使えるお金は限られているので、ファッション出費は減りましたが(苦笑)。


近くにおさかな市場があってよかったとつくづく感じました。
これで夏のおもてなしでもメニュー選びが楽になります。
これを機に、連絡していなかった他のグループもお招きすることに。
のんびりくつろぎながらおしゃべりできるホームパーティー、楽しいです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : +おうちでごはん+
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク