fc2ブログ

『ジェラートショップ サンタルチア』@佐野市

20111024_santaruchia2

前回のレポートで書いたように、10月22日(土)、結城市の「結い市」に行ってきました。
境内には結城を中心に近隣の古河、小山などのカフェやクッキー、ケーキなどのお菓子、雑貨を扱う約40店が並んでいました。
その中には栃木県佐野市にお店を構える『ジェラートショップ サンタルチア』も。

「結い市」もそうですが、このようなイベントでは、パンやパウンドケーキ、クッキーなどの焼き菓子を販売するお店は多いですが、さすがに私の大好きな和菓子はないですね(笑)。
結城の和菓子屋は、駅周辺を既に制覇し、一番のお気に入りはきくち菓子店です。
きくち菓子店の奥さまからこの日は別のイベントでお店は夕方までお休みと事前に聞いていたものですから、もう一店私の好きななか川の最中をいただいてきました。

話は「結い市」もどり、洋菓子もいくつか買いましたが、ジェラート好きな私としては『ジェラートショップ サンタルチア』が気になります。
雨も止み、この日は気温も高めなので外でのジェラートもOKでしょう。
佐野には行く機会もないのでいただくことにしました。

20111024_santaruchia1
季節の素材、栗、カボチャ、りんごを使ったものが多い中、まずこれをと思ったのが塩キャラメルです。
もちろん、ダブルです。
あわ雪という名前だったように記憶していますが、豆乳とクリームチーズのジェラートも気になりつつ、
やはり王道といきますか、オリジナルミルクにしました。


オリジナルミルクは、甘さ控えめいでミルクの味が濃厚、美味しいです。
塩キャラメルもベースのジェラートは甘さ控えめ、そこに塩キャラメルの甘さがアクセントでこちらも美味しい。
どちらも甘さ控えめで、その分素材そのものの美味しさが伝わる美味しいジェラートです。

ワッフルコーンにしたのですが、手づくりかしらとおもう素朴な味でこれも美味しかったです。

茨城、というか水戸、ひたちなか周辺でジェラートを食べられるお店というとほしいも専門店 大丸屋くらい、美味しいジェラートを久しぶりに食べたられ幸せ。
食べたのは2種だけですが、ここのジェラートは本物だと感じました。

佐野ですか。
先日、栃木県の小山市には進出しましたが、佐野も結構近いのかしら。
と思って調べたところ、自宅から116km。
ふーむ、ジェラートを食べに行くにはちょっと遠いですね。
イベントに出店する機会が多いお店のようですからそれを狙うか、
あるいは、佐野には探せばほかにも美味しいお店がありそう、じっくり佐野散策に出かけてみますか。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ



関連ランキング:アイスクリーム | 佐野市駅




スポンサーサイト



テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

おいもジェラート『ほしいも専門店 大丸屋』@ひたちなか市

20110912_daimaruya1

ひたちなか市那珂湊にある『ほしいも専門店 大丸屋』のおいもジェラート。
アイスクリーム好きの私は、このおいもジェラートをずっと狙っていたのですが、お店の前を通る機会は多いものの食べたことがなく初体験です。
私の場合、お店の前を通るのはランニング途中がほとんとほなものですから、食べたいと横目で見つつ通り過ぎてきました。
この日も、午前中は日工前駅近くの自宅から平磯海岸~那珂湊コースの2時間ランニング。
残暑が厳しいこの日、これはジェラート日和と帰宅後買い物ついでに那珂湊に向かいます。

20110912_daimaruya8
ひたちなか海浜鉄道湊線の那珂湊駅近くにある大丸屋、大きな白い建物の中には様々な種類の干し芋が並んでいます。

20110912_daimaruya10
入口前には大きなほしいもの石造りモニュメント。

20110912_daimaruya9
恐竜は鍛鉄作家 西田光男氏の作品で、太古の昔、1億4000万年から6500万年前の中生代白亜紀の時代、ここひたちなか市那珂湊の地は恐竜や翼竜などが跋扈する原始の世界だったことにちなんでつくられたそうです。
(ほしいも専門店 大丸屋ホームページより)

20110912_daimaruya2
ガラスケースの中には、あまり聞かないさつまいものジェラートも並んでいます。
さいまいも以外にミルク、メロンなどの一般的なジェラートもあります。

大丸屋のホームページによると以下の案内、私はラムを考えていたのですが、残念、ありませんでした。

【濃厚な味】
みつきいも・紅まさり・いずみ・安納いも

【あっさりした甘さ】
紅東・:紫いも・あかいいも・金時いも・干しいも

【大人の味】
ラム・ほしいも焼酎

(ほしいも専門店 大丸屋ホームページより)

最終的に選んだのは、みつきいもほしいも焼酎

20110912_daimaruya3
20110912_daimaruya4
みつきいもは、確かに濃厚な味、そして甘いジェラート。
ほしいも焼酎は、ほのかな焼酎の味、こちらはさっぱりとした甘さ。
焼酎に対してみつきいもは日本酒といった感じか、ナンテお酒にたとえた味比べを楽しむ。
濃厚な甘さとさっぱりタイプ、ちょうどよい組み合わせだったような気がします。
どちらも美味しいジェラートでした。

20110912_daimaruya5
20110912_daimaruya6
20110912_daimaruya7
金時いも、紅東も食べてみたい。
紫いもはほしいもを使っているそうで食感も楽しめるとのこと。
次は、ラムと別のおいもの組み合わせにしようと、既にリピート決定です。

ジェラートは、シングル300円、ダブルは380円、ひたちなか海浜鉄道湊線の乗車券で50円引きになります。
ひたちなか海浜鉄道湊線に乗って、那珂湊散策とあわせてジェラートを楽しむ、おすすめです。
もちろん、お土産にはひたちなか市のスイーツイチゴダッペを。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:アイスクリーム | 那珂湊駅


テーマ : アイスクリーム
ジャンル : グルメ

マドレーヌ『コルン』@大洗町

20110630_corn4

5月、仕事で出かけた大洗町、年宝菓子店森屋菓子店だけでなく、コルンに行っていました。
大洗駅の近くにあるパン屋、洋菓子も作っているのお店。
大洗町観光協会紹介されています。

20110630_corn1
可愛い看板、駐車場もある

洋菓子は、生ケーキ、マドレーヌ、パウンドケーキなどの焼き菓子があります。
20110630_corn2

お土産、贈答用にマドレーヌが使われるそうです。
20110630_corn3

茨城のお菓子屋でよく目にするマドレーヌ、確かに焼き菓子の代表選手かもしれませんが、都内、川越でこれほど目にすることはなかったです。
まず、和菓子屋でも作っているお店が多い、これにはちょっとびっくりしました。
加えてパン屋にも、当然洋菓子を作っているお店は必ずといってよいくらいありますから多いわけです。
このあたりにも、茨城に違いを感じてしまう私(笑)。

ラムレーズン入りというマドレーヌをひとついただくことにしました。
パウンドケーキやチーズのクッキーなど他にも美味しそうなものがあったのですが、
外出する機会が多くあちらこちらで買い求めたお菓子でマイポケットは一杯状態、
ここは最小限にしておきました。


マドレーヌ 100円
さすが、茨城価格です。
底に2~3個のラムレーズン、よい香りがします。
生地はしっとりしていますが、卵をふんわり泡立てた軽めのマドレーヌです。
マドレーヌといっても色々なタイプがありますが、私は卵味がするどちらかというと密度濃いタイプが好きです。

コルンの本店は、和菓子屋の玉屋菓子店だそうです。
20110630_corn5

こちらにもお邪魔したのですが、和菓子は吹雪とちゃまんくらいで、ショートケーキ、シュークリームなど洋菓子の方が多いのです。
最近、和菓子はあまり売れないので作らないとのことでした。
吹雪をひとついただいたのですが、写真をとらずに食べてしまいました。
90円の吹雪は皮が薄く餡子がたっぷり、甘さ控えめのなかなか美味しいものでした。


茨城県内のマドレーヌの食べ比べをしようと思ったら、お店の数には事欠かない、と言うよりもとても食べつくせないと思います。
いくつかここのマドレーヌは美味しい、というものがあります。
美味しいマドレーヌを求めて、色々食べてみますか。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:パン | 大洗駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

抹茶ソフト・抹茶どらやき『o-chaba SEIKICHI by茶舗大島園』(その2)@古河市

20110627_ocha2
2011年5月8日(日)、休日を利用し県西の古河市に行ってきました。
この日食べた『o-chaba SEIKICHI by茶舗大島園』の抹茶ソフトに感動し、古河市再訪を願っていましたが、思いのほか早くその日がやってきました。

今回は仕事での訪問です。
車出張が認められず、駅から遠い『o-chaba SEIKICHI by茶舗大島園』、一旦はあきらめたもののこっそりマイカーで行くことにしました。
『o-chaba SEIKICHI by茶舗大島園』のためだけに車を選んだのではなく、古河駅から3キロ離れた目的地まで歩きまたはバスという手段がイヤだった、こちらが建前です(笑)。
職場に内緒という後ろめたい気持ちからか、朝方見た夢は大雪が降り、なおかつ忘れ物をして大失態というなんともよろしくないものでした(汗)。
今回は一般道を利用しての古河訪問、2時間を超えるドライブです。

前回かなわなかった大島店長とのご対面、しかし今回はトラブル発生で本店に戻らなくてはという事態、一時お会いしただけでした。
ゆっくりお話ししたいところでしたのに、少々残念。

20110627_ocha1
今回も秋田ご出身のお店のスタッフの方に『口どけなめらか大人の「抹茶ソフト」』をつくってもらいました。
勝手にタイトルをつけてみました(笑)。

抹茶ソフト 250円

クリーミーな緑色、見るからにふわっとやわらかそうなソフトクリーム、待ち遠しかった再会に感激です。
早速いただくと、口いっぱいに抹茶のよい香りが広がり、ふわっと空気を含んだソフトクリームが優しく溶けていきます。
抹茶の味をしっかり楽しめるよう甘さは控えめ、やはり大人のための抹茶ソフトです。
子どもに食べさせるのはもったいない(笑)。
使う抹茶と絞り出すマシーンへの大島店長のこだわり、ちゃんと表現されています。

今回も美味しい日本茶を試飲させていただきました。

もうひとつのおたのしみは抹茶どらやき。

抹茶どらやき 100円
20110627_ocha3
抹茶ソフトに抹茶どらやきをさして「抹茶パフェ」という食べ方もあるようですが、私はそれぞれの美味しさを単独で楽しみたい。

20110627_ocha4
20110627_ocha5
皮に抹茶をたっぷり使用し、緑濃い皮です。
こちらも袋から開けた瞬間に抹茶のよい香りが広がります。
皮は、甘さ控えめしっかり抹茶の美味しさが楽しめます。
そして、しっとり餡も甘さが控えめで、皮の抹茶とうまく調和しおいしいどらやきに仕上がっています。
美味しいお茶とともに楽しみたい抹茶どらやきです。
前回も紹介しましたが、こちらは古河市の老舗和菓子屋明石屋本店とのコラボ商品。
明石屋本店の刻字どら焼も美味しいどらやきです。

ようやくお会いできた大島店長、次回こそゆっくりお話ししたいです。
仕事の縁ができたので古河にはこれからも行く機会が生まれました。
毎回、こっそりマイカーで行ってしまう予感(笑)。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:アイスクリーム | 古河駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

イチゴダッペ『つるや菓子店』@ひたちなか市

20110620_tsuru1
ひたちなか市の新スイーツイチゴダッペ

阪場製菓和泉屋菓子店桔梗屋本舗稲葉屋菓子店つるや製菓リスボン洋菓子店十一屋菓子店鹿島屋菓子店とレポートし、最後となる9店目はつるや菓子店です。

イチゴダッペはひたちなか市那珂湊の和洋菓子店9店での取り扱いです。
【取扱店】
つるや製菓、稲葉屋菓子店、十一屋菓子舗、阪場製菓、桔梗屋本舗、和泉屋菓子店、つるや菓子店、鹿島屋菓子店、リスボン洋菓子店


イチゴダッペ 1個126円 5個入り680円


18日(土)、残る2店の鹿島屋菓子店とつるや菓子店が主目的、
加えてお土産用など合計5店を目指し那珂湊めぐりです。

取り扱い店9店のうち8店はひたちなか海浜鉄道湊線の那珂湊が最寄駅ですが、つるや菓子店は、那珂湊駅から阿字ヶ浦に向かい2つ目となる平磯駅近くのお店です。
高台にある平磯駅からは海にむかい坂を下りる途中にあります。
駐車場に「つるや菓子店」のプレートは発見したものの、車から降り坂を下った先には見当たりません。
近くのお店のご主人に坂を上って4軒目とおしえてもらいのぼったのですが、やはり見つけられずに交差点に出てしまいました。
再度、別のお店で訪ねたところ、親切にも途中まで案内いただき、坂の3軒目の先にある細い道を左に曲がったところだとおしえてくれました。
曲がればすぐにわかりますかと訊ねたら、曲がらなくても見えますということで向かいました。
なるほど、見落としてしまうような細い路地を入ったところにつるや菓子店の看板を発見しました。

20110620_tsuru7
「菓子 つるや」の赤いスタンドが目印

マドレーヌ、ブランデーケーキ、パウンドケーキなどの洋菓子と、きんつば、すあま、おまんじゅうなどの和菓子が並んでいます。
20110620_tsuru10
20110620_tsuru9

イチゴダッペは洋菓子が入ったガラスケースの上、POPとともにありました。
20110620_tsuru8

ご主人がお菓子を作り、笑顔の素敵な奥さんがお店を担当しています。
こちらでも、奥さんにイチゴダッペの食べ比べをしていると告げました。
イチゴダッペは売れていますかと訊ねたところ、
「ええ、お陰さまで評判よいです。市報にも載ってそれを見たという人も。」
イチゴダッペの美味しさが伝わっているようで、私も嬉しく思います。

和菓子、洋菓子と両方作っていますが、お店の人気商品を訊いてみました。
「最初は和菓子中心だったのが、洋菓子も作るようになって。
マドレーヌやブランデーケーキも人気ですね。」

ダックワーズの経験は。
「初めてなので、最初は大変でしたね。ようやく慣れてきたみたいですよ。」
新しいお菓子作り、ご苦労もあったようです。

ガラスケースに並ぶマドレーヌや人気のブランデーケーキ、こちらも是非とも食べてみたいです。

和菓子、洋菓子と両方作るご主人のイチゴダッペ、どんなお味に仕上がっているのか楽しみです。
20110620_tsuru3

20110620_tsuru2

つるや菓子店のイチゴダッペ、アップでご紹介。
20110620_tsuru4
20110620_tsuru5
20110620_tsuru6
粉砂糖でコーティングされた表面のぱりっと感が伝わります。
横から見ると優しい焼き色の生地、均一にふんわり焼きあがっている様子。
断面図は、いちごジャムがたっぷりサンドされていて美味しそうです。

表面は、なるほどさくっと音がします。そして中はふわふわ、この食感のミックス、ダックワーズならでは。
やはりいちごジャムが多く、いちごのよい香りとともに甘酸っぱさが口いっぱいに広がる甘いイチゴダッペが美味しいです。

つるや菓子店のイチゴダッペは、ダックワーズとして優等生のさくふわ食感が楽しめ、いちごジャムたっぷりでいちごの香りとあまさで幸せ気分に浸れる美味しさです。

20110620_tsuru11
上段左から阪場製菓、和泉屋菓子店、桔梗屋本舗
中段左から稲葉屋菓子店、つるや製菓、リスボン洋菓子店
下段左から十一屋菓子舗、鹿島屋菓子店、つるた菓子店


手元にある8店のイチゴダッペで記念撮影。
20110623_tsuruya12
左列上から阪場製菓、和泉屋菓子店、稲葉屋菓子
中央列上からつるや製菓、リスボン洋菓子店、十一屋菓子舗
右列上から鹿島屋菓子店、つるや菓子店


桔梗屋本舗のイチゴダッペがありません。
1個いただいたものですから自分で購入していませんでした。
毎回、ご紹介できないことを申し訳なく思い、この日は桔梗屋本舗のイチゴダッペ購入にお店にむかったのですが、残念なことに売り切れだったのです。
9店のイチゴダッペ勢ぞろいがかなわずごめんなさい。

とうとう9店のイチゴダッペを制覇しました。

同じ材料、同じレシピといえどもそれぞれ違うイチゴダッペに仕上がっているのは、作り手の感性により微妙なさじ加減が加わっているからでしょう。
同じものではないだけに、それぞれのお店のイチゴダッペを食べ比べ、味はその人なりの好みがありますから、好きなイチゴダッペを見つけてみてはいかがでしょうか。

おちゃらけブログを書いている私ですが、イチゴダッペの美味しさを多くの人に知ってもらいたいと徐々に熱も入り、いつになく真面目モードでレポートしたつもりです。
ゴールテープを切れて正直ほっとしています。

那珂湊のまちには、まちの人達に愛され続けている美味しいお菓子を作るお店が多いことに驚きました。
9店のお店で、丁寧に作られた美味しそうなお菓子を目にし、今度はそれを食べてみたいと心ひかれています。
今度はこれを紹介したい、
イヤイヤこんなこと言っては自分の首を絞め、甘い物の過剰摂取、嗜好品への出費増となるのでやめておきます(笑)。
気ままに、那珂湊のお菓子も紹介したいと思いますので、ご興味ある方は引き続きお付き合いくださいませ。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 平磯駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク