fc2ブログ

サントリートピックスブロガーイベント「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」(その3)

20100614_12

サントリートピックスブロガーイベント「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」、その1その2の続き。
「ザ・プレミアム・モルツ」セミナー、工場見学終了後はいよいよ試飲です。
なんといってもこれが一番の楽しみ(笑)。
よい感じにトワイライトにもなってきましたし、ザ・プレミアム・モルツ飲みたい気分はピークに。


ビールサーバーから注がれたザ・プレミアム・モルツ
20100614_9
一杯目はザ・プレミアム・モルツの専用ジョッキで。
さすがプロが注ぐザ・プレミアム・モルツ、きれいに3分の1の泡、見るからにきめ細かくクリーミーで美味しそう。


乾杯
20100614_10
ご発声はゲストブロガー生ビールブログ-とりあえず生-の麦酒タカバシさん。
「スコール(乾杯)」の掛け声とともにいただきます。

麦酒タカバシさん、最初から最後でビールのサングラスをかけていらっしゃいましたが、見るもの全てビール色?!

うーん、ザ・プレミアム・モルツ最高!!
セミナーでこだわりの素材、製法を聞き、製造工場を見学しさらに知識が高まったことに加え、
工場でつくられそのまま飲む新鮮なザ・プレミアム・モルツはひときわ香り高く、クリーミーな泡も後味も最高です。
写真を見ていたらあの美味しさ記憶が戻ってきて、飲みたい~!!


おつまみと一緒に
20100614_13
おつまみは、
想ひそめし(チョコあられ) 販売元:小倉山荘
オリジナルおつまみミックス 販売元:六甲バター(株)
ドライフルーツパイン 販売元:(株)フジサワ
ビーフパイ 販売元:モロゾフ(株)

個人的には想ひそめしが気に入りました。
特に、ザ・プレミアム・モルツ<黒>と一緒に楽しむのかおすすめです。

ザ・プレミアム・モルツ<黒>
20100614_11
前回の工場見学でもいただき、黒ビールも大好きな私にとってザ・プレミアム・モルツ<黒>はやはり美味しいと思えるビール。
久しぶりの再会、もちろんこちらも美味しい。
コクがあり苦味がアクセント、こちらの泡もやはりクリーミーでなんとも贅沢、上品な黒ビールです。

この後、3杯目は缶ビールをグラスにうまく注ぐ方法を教えてもらい実践、
でしたが私は缶ビールには手をつけずひたすらサーバーから注がれるビールをいただいていました。
ということで、写真も撮っていません。
他のブロガーの方々はちゃんと撮影しているのに(苦笑)。

本来、工場見学では3杯までと決められているとのこと、ブロガーイベントということでお好きなだけ、という嬉しい言葉をいただきました。
お言葉に甘えて、私は何杯飲んだか?ご一緒したブロガーの方からも指摘されましたが、
この日一番飲んだ人間だと思います。
だって、皆さんはこの後オフ会に参加できるけれど、私は電車の関係で不参加、
ここで飲んでおかないと(笑)。

おかげさまで思う存分美味しいザ・プレミアム・モルツをいただきました。満足満足。
以上でセミナー、製造工場見学、試飲とブロガーイベントは終了です。

この後、バスで分倍河原駅まで送ってもらい、ほとんどの方はそのままオフ会に参加。
残念ながら私はここでさよならです。

久しぶりのサントリートピックスのブロガーイベントに参加でき、顔なじみのブロガーの皆さん、サントリートピックスのスタッフの皆さんともお会いでき、
美味しいザ・プレミアム・モルツを堪能し、今回もとても楽しいイベントでした。
サントリーとサントリートピックスのスタッフの皆様をはじめ、武蔵野ビール工場のスタッフの皆様、
ありがとうございました。
是非、またブロガーイベントでお会いできる日を楽しみにしていますので次回の企画をよろしくお願いします。


サントリートピックスブロガーイベント「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」についてはサントリートピックスでも紹介されています。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン
スポンサーサイト



テーマ : ビール
ジャンル : グルメ

サントリートピックスブロガーイベント「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」(その2)

20100614_1

前日に続きサントリートピックスブロガーイベント「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」についてです。

醸造技師・林さんによるセミナーの後は醸造工場見学です。


醸造釜
20100614_2
釜があるだけに、フロアはもわっと暖かいです。夏には36度くらいとか、暑いのでしょうね。


発酵釜
20100614_3
曇りガラスがクリアになって目の前には発酵釜が現れました。
この釜の中で酵母が加えられ糖をアルコールと炭酸ガスに分解しているのですね。


ミニブルワリー
20100614_4
ミニブルワリーとは小さなビール工場のこと。
ここでザ・プレミアム・モルツが誕生したそうです。


貯酒タンク
20100614_5
貯酒タンクのトンネルを抜けると実物の貯酒タンクが並んでいまた。


濾過
20100614_6
見学通路に濾過の様子がわかるように展示されています。


缶詰、箱詰の様子
20100614_7
左は缶詰機と缶蓋巻締機、右は缶の入った箱が流れています。


エコに対する取り組み
20100614_8
co2削減、「水と生きるSUNTOR」ならでは水資源に対する取り組みなどをパネルで紹介。
ごみは36種類に分別しているとのこと。


これで醸造工場の見学は終了です。
次は、いよいよお楽しみの試飲、後日レポートします。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : ビール
ジャンル : グルメ

サントリートピックスブロガーイベント「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」(その1)

20100613_2

サントリーの公式ブログのサントリートピックスサントリートピックスブロガーイベント「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」参加者募集しているのに応募し当選しました。

久しぶりのサントリートピックスブロガーイベントに参加できることが嬉しく、楽しみにしていました。
はるばる水戸から参加しますよ。

サントリー武蔵野ビール工場は2度目の訪問、前回は2008年9月27日、こちらもブロガーイベントでした。

サントリー武蔵野ビール工場・京都ビール工場・九州熊本工場では、夕暮れのひとときに「ザ・プレミアム・モルツ」を楽しめる「トワイライト・ツアー」を6月12日(土)から開催するとのこと、それに先駆けて開催されたブロガーイベントです。
ただし、サントリー武蔵野ビール工場の6月7月開催分は全て満席だそうです。


分倍河原駅にむかえに来てくれたバスに乗り込みサントリー武蔵野ビール工場へ。
20100613_1


ファクトリーショップ。
20100613_4
工場でつくられた新鮮なザ・プレミアム・モルツをはじめザ・プレミアム・モルツ講座セット、工場見学セット、ビール漬けなどのお土産が売っています。


エントランスにはザ・プレミアム・モルツの矢沢さん出演のCMを放映、モンドセレクション受賞の盾も飾られています。
20100613_5


今回のイベントの内容。
20100613_3


ゲストブロガー生ビールブログ-とりあえず生-の麦酒男タカバシさんのご挨拶。
20100613_7


セミナーは醸造技師林さんがご担当。
20100613_6


ザ・プレミアム・モルツの歴史
20100613_8
ザ・プレミアム・モルツは1989年モルツ・スーパープレミアム瓶が多摩地区限定で発売されたものだったことを知りました。


ビールの造り方
20100613_9
素材選びから最後の充填まで、全てにおいてこだわっていることを教えてもらいました。


ザ・プレミアム・モルツ こだわりの素材
20100613_10
なかでもごだわりの素材、麦芽100%、欧州産アロマホップ100%、天然水100%仕込、これがおいしいザ・プレミアム・モルツの基本だったのです。


20100613_11
ホップの毬花の香り、苦味とさわやかさを感じました。


ザ・プレミアム・モルツ つくりへのこだわり
20100613_12
つくりへもこだわりが、ダブルデコクション製法、アロマリッチホッピング、酵母マネジメント。
こだわりの素材+つくり方のこだわりで美味しいザ・プレミアム・モルツがつくられていたのですね。


毎日の官能検査
20100613_13
お話いただいた林さん、毎日午前11時過ぎ、空腹時の一番五感が研ぎ澄まされたときにかなりの量のビールを調べていると。
ビールが飲めるわけですが、それはなかなか大変なお仕事でしょうね。


今日はこまで、この後の工場見学以降はまたレポートします。


今回もご一緒した個人的に気になることのカー助さんが、今回のサントリートピックスブロガーイベントで8回目とおっしゃっていたので、さて私は何回目かと考えてみたら12回目のようです。

2007年9月「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」
2008年5月「ハイボールナイト by サントリー」
2008年6月「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」
2008年9月「ザ・プレミアム・モルツ講座」
2008年11月「ハイボールナイト2 by サントリー」
2008年11月ボジョレーヌーヴォー2008「ノベンバーフェスト」by サントリー
2009年2月「シングルモルト&ショコラのマリアージュ講座」
2009年3月「復刻の香り」を楽しもう!
2009年3月サントリー白州蒸溜所「シングルモルト楽しみ方講座~ハイボールからはじめよう~」
2009年4月「サントリーおうちカクテルワークショップ」
2009年8月「角ハイボールナイト in 浦和」

カー助さんにあきれられてしまうかしら(笑)。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : ビール
ジャンル : グルメ

小樽ビール

091227_10

小樽ビール、出会いは札幌出張の際、大丸デパートの地下酒販店で見つけて、
地ビールを見るとついてが出る私、そのときはピルスナーを買ったように記憶しています。

12月23日~24日と小樽一泊旅行に行ってきました。
はずせないスポットのひとつが小樽ビール倉庫№.1。
醸造所見学も出来るし是非とも行きたかったのです。

091227_11

醸造所見学は約20分、若い男性スタッフが倉庫内を回って説明してくれました。
一番興味深かったのは小樽ビールは無濾過であること。
無濾過といえばキリンのザ・プレミアム無濾過で知ったことですが、賞味期限が短いし輸送などの振動も嫌うと。
そう、だから小樽ビールは北海道限定のビールだったのです。

ビールの種類は、ピルスナー、ドンケル、ヴァイス、そして季節限定もの。

ピルスナー
最高のアロマホップを使用。爽快な飲み心地が特徴


ドンケル
ほのかな甘み、コクとキャラメルフレイバーが特徴

ヴァイス
さっぱりとした飲み口、フルーティーなバナナを思わせます


醸造所見学の後は、ライブシュパイゼで早速一杯。
ピルスナー、ドンケル、ヴァイスとも以下お値段。
グラス480円
500mlジョッキ630円
1Lジョッキ1,260円

2時間飲み放題1,800円というのもあります。
これは私にとっては魅力的、今度機会があったら是非(笑)。

ライブシュバイゼでは、ヴァイス500mlジョッキを。
ホワイトビール好きの私、無濾過のこちら、やっぱり香り高く美味しい。

ホテルで飲むように瓶のものを各種一本ずつ購入。

091227_3
294円
1本残ったヴァイスをお家で飲みました。
甘みとコクが特徴のこちら、これもいけます。

小樽まではなかなかいかれませんが、札幌出張の機会を利用してまた入手したいと思うビールです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  ブランド/ブログランキング『Girls Power』 お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : お酒
ジャンル : グルメ

明治のラガー

081222_8
お正月は、実家でキリンラガービールを飲んでいました。
実家で飲むビールはやっぱりラガー、瓶ビールのラガー、美味しかったです。

以前レポートしたとおり、キリン明治のラガーとキリン大正のラガーをキャンペーン当選でいただいたので、
久しぶりに、明治のラガーを飲むことにしました。
ラガービール飲み比べです。

最初、甘さを感じ、これは大正ラガーだったか?!
と思いましたが、やはり苦味があります。

復刻ラガーの明治のラガー、
この苦味、なかなかよいです。私は好きです。
期間限定なので、店頭に並んでいる間にもう何本か購入して楽しみたいと思います。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : ビール
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク