fc2ブログ

東京ミッドタウン

0930

東京ミッドタウン、実はまだ2度目です。
それも一度はユニクロのファッションショーが東京ミッドタウン・ホールで開催されたので行ったのですがB1フロアーを一周した程度。
全フロアーに足を運んだのは今回が初めてです。

この週末、東京は雨、だからでしょうか、かなりの人出でした。
それとも、オープン以来週末はいつもにぎわっているのか。

お茶をしようと「Toshi Yoroizuka」へ。
並んでいるだろうとは思いましたが約3時間待ちと言われ、もちろん、あっさり諦めました。
ちょうど3時少し前で皆がお茶する時間だったのもいけなかったとは思いますが、それにしても凄すぎ!
2時頃は並んでいなかったので「京はやしや」は大丈夫かといってみたらこちらも5~6組み並んでいます。
なので、その前にチェックし1組待ち状態の「JEAN-PAUL HEVIN」へ。
待ち列の先頭だったので10分くらいで入れましたかね。
でも、ソファー席を希望したもののカウンターでした。

フランボワーズとエスプレッソをいただいたのですが、
がーん、やはり写真を撮るのを忘れました(泣)。
ちゃんとデジカメもって行ったのに。

フランボワーズは630円。
トップコーティングにはフランボワーズが、
フランボワーズの酸味とチョコレートの苦味が調和していてなんとも美味しかったです。
スポンジ部分はふんわり、ムース部分は滑らか口の中でスーッととろける触感でした。
630円はよいお値段ですが、さすが美味しかったです。

サントリー美術館記念特別展「BIOMBO/屏風 日本の美」にも行ってきました。
東山 魁夷や尾形光琳といった私が好きな画家のものもありなかなか興味深かったです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

スポンサーサイト



テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

【2007-08秋冬】ピエールマントゥのタイツ

0929_3
7,560円

ピエールマンツゥのタイツ、2007-08秋冬の新作です。
毎シーズン、最低1足は買います。
かなり増えました。
気がつくと同じようなものがあったり、
まだ一度もはいていないものも。
でも、必ずシーズン初めにチェックし買ってしまうのです。

今回はグレー地に茶、紺、ベージュの模様。
今シーズン買い揃えているモノトーンのファッションや、
アダム ジョーンズの茶のニットワンピースに合わせても。

ピエールマントゥのホームページトップで紹介されています。
ということは、今シーズンの代表的なタイツということかしら。

もちろん、むくんでいる足には履けない模様入りです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : 【2007-08秋冬】ファッション
ジャンル : ファッション・ブランド

「カプシエイト ナチュラ」(味の素株式会社)buzzプロジェクト

b0928

uzzLifeの「カプシエイト ナチュラ」(味の素株式会社)buzzプロジェクトに参加しています。

「カプシエイト ナチュラ」は、燃やして、ためないカラダづくりをサポートするサプリメント。
年齢とともに低下していく「燃焼力」を呼び覚まし、
健康に自信をもてる毎日を目指しましょう!


そう、最近燃焼力の低下が気になります。
基礎代謝が落ちたように感じるのです。
最近、体重も増えたようですし。

夏休み頃から体重が増えたのはむくみだと思っていたのですが・・・
むくんでいたのは事実ですが、その後も体重は減らなくて。
体重増となるような食生活を送ったという意識もあまりないのだけど、
うーん、これはやっぱり年齢のせいで基礎代謝が低下しているのかなと。

そんな時、buzzLifeの「カプシエイト ナチュラ」(味の素株式会社)buzzプロジェクトの参加者を募集していたので早速応募しました。
そして当選!
先週buzzキットが到着しました。

■ buzzキット送付内容
<buzzリーダー用>
「カプシエイト ナチュラ」90粒入り瓶1本
小冊子1冊、ユーザーボイス1枚

<お友達用>
「カプシエイト ナチュラ」90粒入り瓶3本、
「カプシエイト ナチュラ」<お試し商品>18粒入り袋を3袋
小冊子6冊、ユーザーボイス6枚

到着したものを見て、わぁ~たくさん入っていて嬉しい♪
と思ったのですが90粒入り瓶1本は私用ですが、あとはお友達用だったのですね(笑)。
早速、だれに渡そうか考えています。

週末から飲みだして、まだ効果は感じられませんがこのまま続けます。
入浴前に飲むとカラダがポカポカするという他の方のレポートもあったので、週末フィットネスで運動する前に飲んだら燃焼を感じされるかしら。

「カプシエイト ナチュラ」(味の素株式会社)のサイトで燃焼度がチェックできます。

興味のある方は試してみてください。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

栗鹿の子『塩瀬総本家』@東武池袋店

0924_2


お彼岸で実家に帰った際、家族が購入してきたもの。

『塩瀬総本家』といえばお饅頭が有名ですよね。
ん、これは私の勝手な考えで、本当はお茶席用の上生菓子が看板なのかしら。
そのあたり詳しくないのでスミマセン。
でも「志ほせ饅頭」は上品で美味しいお饅頭ですよね。

ホームページを見ると、餡は北海道十勝平野の真ん中にある音更町の小豆を使用しているそうで、
音更町は「小豆王国なり!」だそうですよ。

この栗鹿の子、栗はスライスされたものが上に3枚、そして底にも1枚。
この底の栗は食べるときでないとわからないけれど、底も含め周りを全て栗で囲んでいるというこだわりかしら。
つややかな栗はなんとも美味しそう、ピンクの花びらが一枚可愛らしさを演出、見た目で楽しめるお菓子です。
そして、実際食べると栗はしっとり甘く煮てあり確かに美味しいです。
中はしろ餡、こちらも上品な甘さ、その中心には四角状のこれは羊羹かしら?
見た目だけでなくお味もよく、一つ食べると幸せ気分になります。

小豆にこだわった『塩瀬総本家』、
今度は私の大好きな羊羹、最中をいただいてみたいです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

資生堂ザ・メーキャップ オートマティックリップクレヨンLC1

0924_4
2,415円

資生堂ザ・メーキャップ2007年8月1日発売の新製品。
クレヨンのように使えるリップです。

なめらかに伸びて、唇にピタッとフィットするから、ラインにも、面にも使えるリップクレヨン。60年代のポップアートにインスピレーションを得た5色は、クリアな発色としっとりしたうるおいで、つけたての美しさがずっと続きます。シャープナーのいらない、便利な繰り出しタイプ。

前の記事で紹介したアクセンチュエイティング クリームアイライナー1と同様メーキャップレッスンで紹介してもらい気に入ったので購入しました。

口紅はクレ・ド・ポー ボーテのルージュアレーブルBR1を使ったのですが、そのベースとしてこちらのクレヨンリップを使用。
私は唇の色が濃い目なので、クレヨンリップLC1のベージュで唇の色をおさえ口紅本来の色を出すのが目的。
それ以外、このリップクレヨン+グロスという使い方もできます。

tm0926

資生堂ザ・メーキャップが提案する最新メーキャップは、
おしゃれでポップな60sムードにインスパイアされた、モノトーンで描くグラフィカルなアイラインがポイント。


この写真のような大胆なアイラインは日常生活ではNGですが(笑)、
今シーズンは、アイラインを強調したメーキャップを取り入れたいと思っています。
エミリオプッチのミニスカートをはいたときなど、
60sムードなメーキャップで楽しみたい♪

アクセンチュエイティング クリームアイライナー、
確かに使いやすいです。
濃くしっかりとしたラインが描けます。
幅の細い太いも自由自在、そして時間がたっても落ちない点も優れています。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

資生堂ザ・メーキャップ アクセンチュエイティング クリームアイライナー1

0924_3
3,465円

資生堂ザ・メーキャップ 2007年8月1日発売の新製品。
ペースト状のアイライナーです。

抜群の発色と色持ちの、ペースト状アイライナー。するりと描けるなめらかなテクスチャーもポイント。保湿効果に優れながらも、こすれや水、汗に強いタイプです。程よいコシで描きやすい専用ブラシ付き。

伊勢丹新宿店資生堂コーナーでメーキャップレッスンを受けました。
その際、アイシャドーは、パープルを上手く使いこなしたくて
クレ・ド・ポー ボーテ オンブルクルール115
でお願いしました。
そして、このザ・メーキャップのペースト状アイライナーを使ったのですが、しっかりしたラインが描ける点が気に入りました。
アイライナーよりもはっきりしたラインになり、リキッドライナーよりも調節が簡単そう。
ペースト状アイライナーは、アイシャドーとセットになったものは使ったことがありますが単独のものを購入するのは初めて。

まず最初にアイライン、この時点ではアイシャドーが入ってないのでこんなにアイラインを強調してよいのかしら?!
と少し不安でしたがこれにアイシャドーを重ねるとしっくり。
秋冬ですしこのくらいアイラインを入れたほうが洋服のボリュームにも負けず華やかさを表現できます。
参考になりました。

この秋冬は洋服はモノトーン系になりそうなので、メーキャップでボルドーを取り入れて華やかにしたいと思います。

 ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

【2007-08秋冬】ファリエロ サルティのグレーストール

fs35700
35,700円

ファリエロ サルティのストール。
ザ・ギンザ銀座本店で秋冬物まとめ買い第2弾の6番手。

前の記事で紹介したチェック柄と一緒に購入したのがこちらの無地グレー。
カシミアで肌触りがよいです。
チェック柄と重ねて使うもよし。
今シーズンはジバンシィの黒プリーツスカートヴェロニク ブランキーノの黒クロップドパンツサポート サーフェスの黒ブラウスエミリオプッチの黒ニットベストと黒いアイテムをそろえているのでこのストールでモノトーンファッションにアクセント。

前の記事でマウリツィオ ペコラーロのストール7万円はお高くて手が出ないと言ったけれど、2枚購入するなら買えたじゃない(笑)。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!


NINKR

テーマ : 【2007-08秋冬】ファッション
ジャンル : ファッション・ブランド

【2007-08秋冬】ファリエロ サルティのチェックストール

sf32550
32,550円

ファリエロ サルティのストール。
ザ・ギンザ銀座本店で秋冬物まとめ買い第2弾の5番手。

ファリエロ サルティのストール、秋冬ものでも最低1枚は欲しいと狙っていました。
マウリツィオ ペコラーロが2007-08秋冬はファリエロ サルティ製のストールを出すということで興味津々、伊勢丹新宿店に入荷したものをチェック。
大判ですが7万円くらいから、10万円くらいのものも。
うーん、なかなかお高くて簡単には手が出ません。

ザ・ギンザに入荷したものは大判ではなく普通サイズ。
まず、このチェック柄に惹かれ、これは即購入決定。
チェックは今シーズントレンドの一つですが洋服では購入していないのでストールで取り入れようと。

そして、もう一つ無地を購入、これは次回でご紹介。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!


NINKR

テーマ : 【2007-08秋冬】ファッション
ジャンル : ファッション・ブランド

【2007-08秋冬】ヴェロニク ブランキーノの黒カットソー

0921

26,250円

ザ・ギンザ銀座本店で秋冬物まとめ買い第2弾の4番手。
VERONIQUE BRANQUINHO(ヴェロニク ブランキーノ)の黒ウールカットソー。

前の記事で書いたとおり、ヴェロニク ブランキーノのワンピースが気になり、試着の際にあわせたのがこのカットソーなのです。
vb2

コレクションであわせているのも多分同じものと思われます。

昨年、黒のリブ編みタートルニットを購入したけれど、ウールのカットソーがあると便利だなと思い一枚欲しかったのです。
いたってシンプルなデザインですが、全体的に細身なデザイン、タートル部分の長さがちょうどよく、袖も長めで私にはぴったり。
決してお安い値段ではないけれど、また他を探すのが面倒なこともあり購入決定。
スタッフの方いわく、さりげないけれど細かいところまで配慮されたデザインでヴェロニク ブランキーノのカットソーはいつも人気だそう。
そうでしょうそうでしょう、と自分を納得させて購入決定(笑)。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : 【2007-08秋冬】ファッション
ジャンル : ファッション・ブランド

【2007-08秋冬】ヴェロニク ブランキーノのパンツ

0924_1
63,000円
ザ・ギンザ銀座本店で秋冬物まとめ買い第2弾の3番手。
VERONIQUE BRANQUINHO(ヴェロニク ブランキーノ)の黒ウールクロップドパンツ。

ソニア リキエルのパンツが買えないという状況の中、代わりにジバンシィの黒プリーツスカートの購入を決めたけれどやはりパンツが欲しくて。

ヴェロニク ブランキーノは「MODE et MODE」に掲載されたワンピースにひかれて入荷連絡をお願いしていました
それ例外の入荷をカタログでチェックしていて気になったのがこのパンツなのです。
コレクション写真ですが、これがそのパンツと思われます。
vb1


こちらは、カタログに掲載されていたもの。
vb_2

膝下丈、裾にダーツが入りフォックで止めるタイプ
細身ですっきりしているのと、裾のデザインにちょっぴり甘さを感じなんとも素敵★で一目ぼれ。
同デザインでグレーのツイードもありましたが、今季はやはり黒に引かれてこちらをチョイス。

ソニア リキエルのパンツを買うことを考えれば、この値段なら買いでしょう。
とはいっても、ジバンシィのスカートはソニア リキエルのパンツと同価格、結局プラスオンなのですが(笑)。
エルマンノ シェルヴィーノのジャケットともコーディネートできます。

vb2

本命のワンピースはネックをリボン結びするアメリカンスリーブAライン。
ラインが素敵、コレクションのように細身のパンツとあわせたり、レギンスやタイツとあわせたり、春夏はチューブトップのうえに着たりと色々楽しめそうです。
ですが、さすがにあきらめました。
既にアダム ジョーンズのワンピースも購入しているし、昨年購入したワンピースもあるので、ちょっと後ろ髪惹かれましたが。

tg3

購入したアダム ジョーンズのワンピースはザ・ギンザのカタログで紹介されていました。
カタログを見て欲しいと思っても入荷は1点だけだったそうで、スミマセン。
ちなみに左下のニットロンググローブは、私も購入したアレッサンドロ デラクアのもの。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : 【2007-08秋冬】ファッション
ジャンル : ファッション・ブランド

【2007-08秋冬】アズディン アライアのブーティ

a135450
135,450円

ザ・ギンザ銀座本店で秋冬物まとめ買い第2弾の2番手。
Azzedine Alaia(アズディン アライア)の黒スエードブーティ。

今季は流行のブーティを一足、と探していました。
雑誌に掲載されていたクロエのパテント素材が気になっていたのですが、伊勢丹新宿店で取り扱いとあるもののまだ未入荷。
そんな中、ザ・ギンザのパンフレットでアズディン アライアのこちらを発見。
tg2


tg1

5Fフロアで取り扱っているインポートブランドのひとつこのアズディン アライア、洋服も素敵で今シーズンも何着か購入を検討、
そして特にシューズは毎シーズンこれはとひかれるものがあります。

春夏のサンダルも個性的で素敵なものがあり、
そのときは結局購入した洋服との相性を考えてクロエをチョイスしましたが、
アズディン アライアならでは!の魅力的な商品が多いです。

このパンプスもサイドから見るとブーティのように見えますが、フロント部分はあきが大きくやはりパンプス?!といった表情。
そしてラインがなんともキレイで一目ぼれです。
ヒールは測っていませんが12cmくらいかな。
フロント部分は薄く足が地面に近い感じ、なので約12cmのヒールにも安定感があります。

見つけた時点では私のサイズは別の方が取り置き中、手に入るのかとドキドキでしたがその後解禁~。
もう、クロエのブーティのことは忘れて即購入決定です(笑)。

前の記事のジバンシィのプリーツスカートにピッタリ!
この後紹介する黒いパンツにも!!

昨年、やはり10cm超のハイヒール靴を履いていて階段で転倒両足負傷という事故がありましたが、今年は気をつけながらこの靴で街を闊歩したいと思っています。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : 【2007-08秋冬】ファッション
ジャンル : ファッション・ブランド

【2007-08秋冬】ジバンシィのプリーツスカート

g197400
197,400円

ザ・ギンザ銀座本店でまたしても秋冬物まとめ買い。

雑誌で見て一目ぼれしたソニア リキエルの黒い細身パンツは他の方が取り置き中でそれ以外在庫はないので絶望的、
やはり黒いパンツが欲しくて探しているなか出合ったのがこのジバンシィのスカート。
広めでそれぞれの幅が違うプリーツ、ところどころに深いスリットが入り、裾はあえて切りっぱなし。
g2

一目見て素敵と思いましたがよいものって着るとそれがよくわかるということを実感。
着て歩いたときのプリーツのゆれ具合、深いスリットが作る表情がなんともエレガントなのです。
試着したら即惚れてしまいました。
ジバンシィということでもちろんお高いですが、ソニア リキエルのパンツと同じかと思ったら急にお財布の紐が緩んでしまいました(笑)。

もちろん、ジバンシィの洋服は初めてのお買物。
今シーズンのジバンシィは、コレクションではワイドパンツやエレガントなロング丈のスカートが多く印象に残っています。
g_2

g_3

ショップにはニットやスカートなどの日常使いできるもので魅力的なものが揃っていて、6月頃店頭に並んだと思ったらあっという間に売れてしまったものも多々ありました。
半袖のニット、ベスト、別のスカートもそれであきらめた次第。

今年は手ごろな価格のものをたくさん買うよりもよいものを思い切って買おうという気分でもあり、こちらを購入決定。
既に購入したエルマンノ シェルビーノのジャケットとあわせても素敵です。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : 【2007-08秋冬】ファッション
ジャンル : ファッション・ブランド

リッチランド『六花亭』@伊勢丹新宿店北海道展

rokkatei3
550円(9枚入り)

『六花亭』のお菓子の中でこのリッチランドもずっと前から変わらず好きな商品。

バターとチーズをたっぷり使ったサクサクとしたチーズサブレです。酪農王国・十勝のシンボル、レンガ積みのサイロをかたどりました。袋には、帯広十勝の児童詩を掲載しています。

チーズが使われていることを気付かずに食べていました。
そうか、だから好みの味だったのですね(笑)。
バターの味がきいているのはわかっていました。
さくさく感もよいです。

伊勢丹新宿店の北海道展が終わったと思ったら、
西武池袋店、小田急でも開催していました。
北海道展シーズンですかね。
でも両店での六花亭はマルセイバターサンドストロベリーチョコ、霜だたみなどの代表的なもののみ。
このリッチランドも代表的なものからは外れているようで空港などでも買えません。
美味しいし日持ちもするからお土産にもおすすめの商品です。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

ストロベリーチョコ(ホワイト)『六花亭』@伊勢丹新宿店北海道展

rokkatei
525円

ストロベリーチョコ(ホワイト 115g)、『六花亭』の中で私にとっては定番商品。
ホワイトチョコレートはあまり好きでない、と思っていたのですが実は好きだということを最近認識したこともあり買っちゃいました。

サクッとした歯ごたえとともに、白いチョコレートの中から真っ赤な乾燥苺が顔を出します。白と赤の鮮やかなコントラストが目を引くチョコレート菓子。
完熟苺のみを使用したフリーズドライ苺の酸味と、ホワイトチョコレートの甘みが絶妙な組み合わせです。


この説明のとおり、フリーズドライ苺の酸味とホワイトチョコレートの甘みがマッチ!
この商品を考えた人って凄いと思います。
最近、六花亭以外でも同じような商品出していますがどうなんでしょうね。
どうも買う気がしないので試していませんが、やはり元祖が美味しいのかしら?!

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : 北海道のグルメ
ジャンル : グルメ

北海道ケルナー『北海道ワイン株式会社』@伊勢丹新宿店北海道展

0909_2
1,050円

こちらも伊勢丹新宿店「秋の大北海道展」で購入したもの。
ワインはこの小樽ワインと十勝ワインが出店、試飲させていただきました。
小樽ワインはドイツと気候が似ていることからバッカスなどのぶどうを使ったものが多いようです。
その中でこれはなかなかと思ったのがこちらの北海道ケルナー(白/辛口)、北海道ワイン株式会社のものです。

しっかりとした味わいで、和食をはじめ様々な料理と相性の良い辛口白ワイン。

しっかりとした味わいには?ですが、和食にも合う、というかお料理を主役に脇役に徹するワインといえます。
このお値段だたら買いです。

同じ北海道ワイン株式会社の商品で購入を考えたのは「葡萄作りの匠 北島秀樹ケルナー」です。
こちらもすっきりした味わいですが「北海ケルナー」より奥深い、なかなかです。


0909


テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

エミリオ プッチのフラットシューズ、マウリツィオ ペコラーロのブラウス、ブルーカルトのデニム

09131
フラットシューズ:エミリオ プッチ 2007-08 秋冬
茶ブラウス:マウリツィオ ペコラーロ 2007春夏
ロールアップデニム:ブルーカルト 2007春夏
ベージュ麻ストール:ファリエロ サルティ 2007春夏

【2007-08秋冬】お買物、2番手はエミリオ プッチのフラットシューズ。

先週購入したこのフラットシューズ、2007-08秋冬ものですが通年利用できます。
なので早速はいてみました。
フラットシューズは初めてです。
購入する際、日頃ヒールのあるものをはいている方は最初違和感あるかも、と販売員の方にいわれました。
確かに、スリッパで外を歩いている気分(笑)。
ハイヒールのものよりも歩くには楽ですが、慣れていないせいかやはり違和感が、多少ヒールがあるものの方が歩きやすいかなという感じです。

0913_2
あわせたのがロールアップデニムなので脚はほとんど露出していません。
実はこの日、ショップでクロップドパンツを試着したのですが、このフラットシューズで鏡の前に立つとなんとも違和感が。
脚短い、を痛感してしまいます(泣)。

なのでフラットシューズに合わせるのはもっぱらフルレングスに近いデニムやパンツが中心となりそうです。
デニムミニともあわせたいのですが、う~ん???

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

ドリス ヴァン ノッテンのブラウス、マウリツィオ ペコラーロのキュロット

0911
柄コットンブラウス:ドリス ヴァン ノッテン 2007-08秋冬
シルバーシルクキュロット:マウリツィオ ペコラーロ 2007春夏
パンプス:クロエ 2007春夏

しばらく「サントリー登美の丘ワイナリー」の報告が続きファッションねたは一休みでしたのでこの辺で復活。

【2007-08秋冬】お買い物の中初登板をはたしたのはドリス ヴァン ノッテンのブラウス。
秋冬ものといっても8月上旬には店頭に並んでいましたし、コットン素材の半袖、アーリーフォール展開用といった感じですね。
なので早速着ました。

スレッドテーマは「本日のコーディネート」ですが、実際は本日ではありません(汗)。
それでも今週の話、残暑だったのでちょうどよい感じでした。

このブラウスとあわせるボトムにデニムNG、今回のようにシルク素材など味のあるもの、もしくはちょっとかわったデザインものをあわせたいです。
足元はブーツにしたかったのですが、雨が降っていたのでパス、ちょっと足元が軽すぎたかな。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」参加報告4

sun20
「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」参加報告の続きです。

工場見学、テイスティングを終え、次はランチと懇親会です。
この内容は実際の『技師長が語る特別ワイナリーツアー』にはありませんのでご注意!!

ランチは登美の丘ワイナリー内の「ワインテラス」にて。
こたらで人気メニューから2品と、もちろんワインもいただきました。
sun16
「茄子とモッツァレラチーズのトマトたっぷりパスタ」
(通常販売価格 1,250円 スープ・サラダ付)
フレッシュな山梨県産トマト使用の酸味の利いたパスタです。


sun17
「生ハムで包んだ甲州ワイン豚のグリル フレッシュトマトソース」
(通常販売価格 1,600円 スープ・サラダ付)
白ワインをたっぷり飲ませて育てたワイン豚、柔らかくジューシー。

 
sun15

「登美の詩 赤」
(ミディアム/マスカット・ベーリーA&メルロ/720ml/1,910円)
マスカット・ベリーA種のジャムを思わせる果実未と、メルロ種のまろやかでしっかりした味わいが調和し、香り高く上品でふくよかな味わいをお楽しみいただけます。

「登美の詩 白」
(辛口/甲州&シャルドネ/720ml/1,910円)
甲州種のすっきりした味わいと、気品のあるシャルドネ種の特徴が調和し、柑橘類の果実を思わせるさわやかな香りと、辛口の味わいをお楽しみいただけます。


ワインは、赤白とも説明文にあるように果実味が感じられワインの渋さや重さが苦手という人でも楽しめるものだと思います。
赤に過去の「いかにも日本のワイン」を感じたのはベリーAが含まれているからかな、
「過去の」といったのは、現在は日本のワインもとても進化して美味しいワインが飲めるようになりましたが、やはり日本のワインはイマイチと思っていた頃を指してです(偏見かもしれませんが)。
私の好みのワインからは少し遠かったようです。
その前のテイスティングで美味しいワインをいただいてしまったのも、そう感じた理由のひとつかしら?!

お料理は、続く懇親会を期待してセーブ(笑)

このランチでようやくスタッフの方、参加者の方とお話できるようになりました。
国産ワインを研究されている方がいたり、日頃ワインに触れる機会は少ないという方がいたり、いろいろな方が参加していることが判明。

社員の方に私の中で甲州ワインというと勝沼だと話したところ、登美の方がぶどう栽培には適した地で勝沼のワイナリーの中でもよいワインにもこのあたりのぶどうを使っているところがあると聞きました。
こちらも初情報、今年も11月に勝沼にいくので生産者に聞いてみることに。

続いて「眺富荘」で懇親会、この「眺富荘」は日頃入れないところだそうです。
sun19

sun18

ワイン合うオードブル、チーズの盛り合わせ、キッシュ、オムレツなどが用意されていました。
チーズは全て輸入物、これは所長のオーダーだと聞きましたが間違っていたらスミマセン!
私が好きなウォッシュタイプ、青カビなど、上記内容が正しければ所長に感謝です(笑)。
同じお皿に杏、イチジクのドライフルーツ、ナッツとドライフルーツ入りのパンも盛られ、
ランチセーブは正解!とばかりキッシュ、オムレツなど含めたくさんご馳走になりました。
デザートの種なし巨砲(?)もさすが旬、美味しかった♪

ワインはこちら。

「樽発酵 甲州2004」(辛口/720ml/3,157円)
「樽発酵 ロゼ2004」(辛口/720ml/3,157円)
「萌黄台園1998」(720ml/5,267円)


この懇親会では、疑問に思っていたことを所長に質問したところ応えに加え色々な情報を教えてもらえました。
所長のワイン造り、特にその基本となるぶどう造りへの熱い思いを感じた次第です。

最後はブドウ畑へ。
sun1

ワインになるのを待っているぶどうがたわわに実ってました。

今回のワインツアーでは、ワイン造りがこんなにさまざまな工程を経て、
またそれぞれの持ち場の方の美味しいワインを造るのだという熱い思いが伝わり、
ワインとはやっぱり素晴らしいと改めて感じました。
と同時に登美の丘のワインにとても愛着を感じ、輸入ワインばかりでなく時には登美の丘のワインを、今回お世話になった方々の姿を思い浮かべて味わいたいと思います。

sun21
登美の丘ワイナリーを応援します!
これからも美味しいワインを造ってくださいね。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」参加報告3

sun4

引き続き「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」のご報告を、最も楽しみにしていたテイスティングについてです。

今回のツアーの中で最も楽しみにしていたのがこのテイスティング。
ぶどう畑や工場見学でワインに関する勉強をするのもよいですが、ワイン好きにとってテイスティング抜きではこのツアーは成り立たない、というくらい要となるのです(笑)。
きっと、貴重なワインを飲めるのだろうと期待していましたが、その期待は見事にかないました♪


テイスティングしたのは以下の6種類。

1.登美の丘(白)2005/辛口/720ml/\3,167
2.特別瓶熟品 シャルドネ1992/辛口
3.登美(白)2004/辛口/720ml/\10,500
4.登美の丘(赤)2005/フルボディ/720ml/\3,167
5.特別瓶熟品 メルロ1999/フルボディ
 ※「紫玉台園1999」として近日発売予定
 720ml/\5,267
6.登美(赤)2003/フルボディ/720ml/\12,600


sun12
左から1.登美の丘(白)2005、3.登美(白)2004、4.登美の丘(赤)2005、6.登美(赤)2003
この商品については「登美の丘ワイナリー」ホームページのワインリストで詳細確認できます。

大川所長の説明と感想を少々。

1.登美の丘(白)2005
 シャルドネ100%
 シャルドネが白ではもっとも使われるぶどう種であることは知っていましたが、
 それは個性が少ないので造り手によって特長が出しやすいからとのこと。
 日頃、白はあまり飲みませんがすっきりとした辛口、
 多くの人に美味しいといわれる味ではないでしょうか。

2.特別瓶熟品 シャルドネ1992/辛口
 フランス ムルソーのワイン造りを試みたものだそうです。
 重々しいワイン、色も白3種の中でもっとも黄色みかかっています。
 これ、しっかりした味で美味しかったです。

3.登美(白)2004/辛口/720ml/\10,500
 熟しているぶどうのみを使用、赤もそうですがこの「登美」は毎年できるわけではなくよいぶどうが採れた年のみという貴重なもの。
 香りにも厚みがありました。
 白でもしっかりした、また特長のある味を好む私としてはこれはグットです。

4.登美の丘(赤)2005/フルボディ/720ml/\3,167
 カベルネ・ソーヴィニヨン4、メルロ3、カベルネ・フラン2、その他1といった割合。
 しっかりとしたカベルネの味を楽しめます。

5.特別瓶熟品 メルロ1999/フルボディ
 熟成感が強い一品。
 カベルネが男性的なのに対してメルロは女性的でまろやかさがあると大川所長の説明。
 このメルロは熟成によりさらにまろやかさがましているように感じました。
 
6.登美(赤)2003/フルボディ/ カベルネ・ソーヴィニヨン5、メルロ4、カベルネ・フラン1の割合。
 カベルネ派の私、やはりこれが一番美味しかったです。

このテイスティング、私は全て飲み干すつもりいたのですが周りを見ると皆さんほとんど飲んでいないではないですか!!
気に入った登美(赤)は全て、登美(白)もほぼ、シャルドネ1992も残りわずか、こんなに飲んだのは私くらい、それでも後でやっぱり全部飲んでくるのだったと後悔しちゃいました(笑)。
皆さん、すきっ腹でしたし、この後も続々出ますという最初の注意をきちんと守っていらしたようです。

今回を最後の報告にと思ったのですが、ランチ、懇親会までたどり着けませんでした。
最終回は次回ということで。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」参加報告2

sun3

昨日に続き「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」のご報告を、今日は工場見学の模様を中心に。

その前に。
私、ワインは大好きです。
お酒では何が一番好きかと聞かれたら迷わず「ワイン、それも赤ワイン」と応えます。
一週間に3本は飲んでいるでしょう。外食の機会が増えればそれ以上(笑)。
それももっぱら赤です。
赤以外は、白を今年の夏に何度か、シャンパンおよびスパークリングをたまに、というくらい赤ワインが好きです。
そして、ジンファンデルやシラーズといったしっかりしたものが好み、北イタリアピエモンテ州のバローロ、バルバレスコも好み、こちらは高価でそうそうは飲めませんが(笑)。
多少、ぶどう種や地域特性などは知っているつもりですが、製造工程などは関心外でほとんど勉強したことがありません。
ですから今回の工場見学は新発見が多々ありました。

ツアーの報告に入る前に、
この「技師長が語る特別ワイナリーツアー」は、2007年以下の日程で開催されます。

2007年
9月15日(土)・22日(土)・29日(土)・30日(日)
10月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)
11月17日(土)・18日(日)

ただし、9,10月は既に予約で満員!
11月17日、18日開催分については、9月18日9:00より受付開始だそうで、希望される方は要注意。

ツアーの詳細はこちらを参照ください。
参加したプレビューイベントは、この「技師長が語る特別ワイナリーツアー」を基本に一部特別メニューで組んでいただいたもの。
一般のツアーと違う点は以下のとおり、ご注意ください。
○新宿発のバスはなく、ツアー参加者用には甲府駅~登美の丘ワイナリーまでの送迎車両が用意されています。
レストランハウス「ワインテラス」でのランチはツアーにはついていません。
○「眺富荘」での懇親会もイベントの特別メニュー、一般ツアーにはありません。

ツアーの報告に戻ります。
今はまさにぶどうの収穫時季、説明してくださった大川所長も当日朝4時から収穫作業に携わったそうです。
早朝に収穫するのがもっとも美味しいぶどうを採れるから。
これ、香水に使うバラを摘むのに早朝朝露がついているものを、と同じですね。

見学中に当日収穫したぶどうがトラックで運ばれ、破砕される場面を見ることができました。
ぶどうがワインにかわる最初の工程を見ることができ感激です。
sun13

sun14

醗酵室に大きな発酵タンクがいくつも並んでいました。
sun11

そして樽熟庫へ、外の暑さを忘れるくらいひんやりしています。
sun9

樽熟させることの効果、樽は3回使う、新樽とそうでないものの違い、それをブレンドすることなど、ワイン造り工程の奥深さを知ることができました。
sun7

sun8


瓶詰めは1分間に60本、ビールの1分間1000本と比較するといかに時間をかけているかがわかりますが、これは空気が入って酸化しないためだそうです。
sun10


美味しく飲めればそれでよしと思っていましたが、今回のツアーでワイン造りの難しさ、作り手の愛情、細心の注意が注ぎ込まれてこと美味しいワインできるということを勉強できました。

次はいよいよテイスティングの内容をご報告、
美味しかった~幸せでした♪

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」参加報告1 

sun1
サントリーグルメガイド公式ブログ主催の「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」に当選し9月8日「登美の丘ワイナリーに行ってきました。

私の中では、山梨のワインといえば「勝沼」とインプットされています。
というのも、もう10年以上前から参加している「甲州市勝沼ぶどう郷マラソン」でお世話になっているから。

登美の丘は初めて、イベント当日をとても楽しみにしていました。

台風一過の晴天の中、新宿を出発したバスは山梨県甲斐市の「サントリー登美の丘ワイナリー」へ。
バス中ではサントリーのワイン造りを紹介したビデオにより、その歴史やワイン造りにかける熱い思いを知りました。

9月15日から始まる当該ツアーではタイトルとおり技師長が紹介してくれるところ今回は特別、所長の大川さんが直々に熱く語ってくれました。sun2


樽熟庫・瓶熟庫などのワイン製造工程を見学しながらのレクチャー、貴重なワイン含むテイスティング、レストランでのお食事、懇親会、ぶどう畑見学と盛り沢山な内容、一度では伝えきれません。
ということで、今日のところはイントロ、次回製造工程見学の内容についてご紹介したいと思います。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

【2007-08秋冬】エミリオ プッチのフラットシューズ

ep
\66,150

エミリオ プッチの靴、初購入。
長靴に惹かれたもののサイズがなくて購入断念した経験があります。

身長169cm、靴は10cm超ヒールが基本。
でも、ヒールが低い靴ってやっぱり歩くには楽。
ということでフラットシューズを一足買ってみようかと。

フラットシューズによくあるリボンがついたものは私の好みの範囲外、
レオパード柄、これは色々出回りすぎていて。
このプッチ柄に惹かれました。
そこそこインパクトがありデザインも可愛い★
この色以外にブルー系、オレンジ系があり、
最初デニムにあわせるのにブルー系がよいかと思ったのですが、
デニムにあわせるならこのぐらい明るい方がよいかなとこちらにしました。

フラットシューズを履きなれていない人にとっては最初違和感あるかも、
と販売員の方の説明。
大丈夫かしら?!
まあ、スニーカーは履いているわけですから大丈夫でしょう。

通年はけるし活躍してくれそうです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : 【2007-08秋冬】ファッション
ジャンル : ファッション・ブランド

エルマンノ シェルヴィーノのウールジャケット

ES


ザ・ギンザギンザ本店で6月に開催された受注会でお願いしたものの一つ、エルマンノ シェルヴィーノのウールジャケットです。
同タイプでロング丈のコートもあったのですが、コートとして着るにはこのウール素材は少し薄いこともありショート丈のこちらのジャケットを。

受注会からかなり日が経ってしまったのでどんなものだったか記憶も薄くなり、他に欲しいものが続々登場している中予約は正解だったのか疑問に思っていましたが、いざ入荷して再度袖を通してみるとやっぱり素敵★
かなり細身で身体にピッタリフィットするタイプ。
襟と袖の折り返しに白ボアが使われていますが、これによって襟にはボリュームが出てゴージャス感が。
裾など濃いグレーの糸でまつり縫いされているところなど細かいところまで凝っているのがシェルヴィーノらしくて素敵。

2007-08秋冬コレクション、襟周りに同素材のフリルでボリューム出したタイプが多くようです。
es2



ボトムスには白のパンツを合わせても素敵、細身のタイプがよいのでしょうが昨年購入したインコテックのキュロットで代用。
そして、黒のボトムスとあわせたくて、一目ぼれのソニア リキエルのパンツはどうも手に入らないようなのでスカート含めザ・ギンザで探していたら素敵なのを見つけてしまいました。
GIVENCHY(ジバンシィ)のウールプリーツスカートと、CIVIDINI(チヴィディーニ)のデザインスカート、この2点を現在取り置きし検討中。
といっても多分ジバンシーで決まりでしょう。
こちらがまたお高くて、既に散財しているのによいものか?!(汗)
でも、素敵なんですもん♪

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

アントニオ マラスのブラウス、コンパニーア イタリアーナのデニムショートパンツ

0907
紺コットンブラウス:アントニオ マラス 2006春夏
デニムショートパンツ:コンパニーア イタリアーナ 2006春夏
タイツ:ピエール マントゥ 2006春夏
黒パンプス:スチュアート ワイツマン 2007春夏

久しぶりコンパニーア イタリアーナのデニムショートパンツをはきたくて。
これをはけるのは脚がむくんでないことが条件なので結構機会が限られてしまうのです。
ダイアン フォン ファステンバーグのクロップドジャケットとあわせる、
というのを昨年から考えていて今日はそのつもりだったのに、
秋の雰囲気を取り入れたくタイツは黒にしようと、
トップスはこれも今シーズンはもう最後でしょうアントニオ マラスの紺コットンブラウスにしました。

ダイアン フォン ファステンバーグのクロップドジャケットとのコーディネートは結局今年も実現できないみたい。

これからの季節、大好きなピエール マントゥの柄タイツとあわせてこのショートパンツをはきたいと思っています。
どうか脚がむくみませんように!!

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

らんらん納豆『六花亭』@伊勢丹新宿店北海道展

hokkaido3
350

北海道のお菓子といえばおなじみ『六花亭』、伊勢丹新宿店の「秋の大北海道展」に出展していました。
私のお菓子BOXは在庫豊富状態なので日持ちするお菓子を購入しようと、六花亭では大好きなリッチランド、ストロベリーチョコを購入。
このらんらん納豆は、賞味期限8~9日と短いのですが和菓子党としてはやっぱり手が出てしまいました。

らんらん納豆

ひと粒ひと粒丁寧に炊き上げた大納言小豆でつくった甘納豆です。昔を偲ぶかます荷姿にかわいい縄がけ、検票も忘れずにつけました。


hokkaido4
90g入り×2袋になっています。
まわりについているお砂糖はシャリシャリ、小豆も固めです。
開封して時間が経っちゃったのかしら?!と思わせる硬さです。
このシャリシャリ感が好き、という人もいるのでしょうね。
私の好みはもう少ししっとりしているタイプ。
でも、甘いもの食べたい!というときには最高、幸せな気分にさせてくれます。

小豆納豆って一粒が小さいではないですか、まとめて一気に口の中に・・・
とも思うのですがそれもどうかな。
一粒ずつ手でつまむと手が汚れるし、でいつも楊枝で刺して食べてます。
この食べ方、へんかしら?!

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

アジアンテイストのワンピース、ディースクエアードのデニムジャケット

0905_2
アジアンテイストワンピース:ザ・ギンザ銀座本店で購入 2006春夏
デニムジャケット:ディースクエアード 2007春夏

今晩はイベントに参加してきます。

『丸ビル5th.Anniversary Special Party with Casillero del Diablo』
丸の内カード会員限定スペシャルワインパーティー


丸ビル開業5周年を記念して、丸の内カード会員限定のSpecial Partyを開催します。立食形式で、有名シェフの料理とともにチリワインをご堪能いただけます。


オフィスが丸ビル内にある友達が誘ってくれました。
雑誌「Frau」のパーティーイベント、メトロポリターナのドイツワインを楽しむイベントに私が当選した際付き合ってもらっていた友達です。
参加したイベントがよいものだったので、友達もイベント情報をチェックし応募してみると宣言していたのですが見事当選してくれました。
私もこのイベントの情報を入手したのですがそれが夏休み中、
丸ビルカードメンバー対象なので夏休み明け丸ビルカードをつくって応募しようかと思っていたのですが丸ビルサイトから募集ページを見つけられなくて断念していたのです。
だから誘ってもらえて嬉しい!楽しみです♪

選んだのは2006年5月のザ・ギンザ銀座本店で開催された『リゾートフェア』で購入したアジアンテイストのワンピース。
中国人デザイナーによるものです。
ザ・ギンザ以外、BARNEYS NEW YORKでも販売していました。

シルク素材、大胆な柄、両サイドかなり深いスリットが入っています。
なので黒のレギンスをあわせています。
春はシャツの上に、秋冬はタートルニットと組み合せ、と一年中着られます。
今年の春は着ないまま8月に1回、今日で2回目です。
ウエストのリボンの色にあわせてトルコ石のネックレスをすることが多かったのですが、今日はアフリカサンゴにしてみました。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

続きを読む

テーマ : ■本日のコーディ■
ジャンル : ファッション・ブランド

ブルマリンのブラウス、ディースクエアードのベスト、ブルーカルトのロールアップデニム

0903
ブルマリン 2006-07秋冬
茶ベスト:ディースクエアード
ロールアップデニム:ブルーカルト 2007春夏
パンプス:クロエ 2007春夏

東京地方はここ1週間くらい真夏日にもならず過ごしやすかったです。
9月に入ったからには秋の装いにチェンジ、を目指しています。
そうでないとこの秋冬もいろいろ買い揃えたのにいつの間にか寒すぎて着られない、なんてことに。
毎シーズンこれで反省しています。

といいつつ半袖ブラウス?!
でもこれは2006-07秋冬ものですし、真夏にこのボリュームのあるボウタイはNG、
なので秋冬の装いということで。
足元もこれまではサンダルが多かったのですがパンプスに、といってもこれは2007春夏ものでキャンパス地ですが(笑)。

当初、2007-08秋冬お買い物一番乗りでドリス ヴァン ノッテンのブラウスを考えていたのですが、
今日は残暑が戻ってきて30℃超という天気予報、外出予定もあるのでいきなり汗かくのもいやで変更です。

ちなみに、メーキャップ商品はいち早く秋の新製品を使っています。
大好きなクレ・ド・ポー ボーテのアイシャドーと口紅、
別の記事でご紹介します。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : ■本日のコーディ■
ジャンル : ファッション・ブランド

北海道チーズ工房の生キャラメル『花畑牧場』@伊勢丹新宿店北海道展

hokkaido1
756
伊勢丹新宿店の「秋の大北海道展」、
気になっていた生キャラメル、
『花畑牧場』以外にもう一品ありました。

『株式会社 クレストジャパン』
チーズ専門店のこちらはチーズとチーズケーキを出品していましたがその中にこの生キャラメルも。
チーズケーキも気になりましたが、『花畑牧場』と味比べをしないと。

こちらも口の中であっという間に溶けてしまいます。
ただ、こちらの方が味はキャラメルに近いかな、バターの印象は余りありません。
とにかくやわらかくて包装紙についてしまっています。
冷やせば解消されるのかと思ったけれど冷蔵庫に入れていても現象変わらず。
その量が半端ではないのでお行儀悪いけれど包装紙なめたくなります(笑)。

クレストジャパンのチーズや「バトンフロマージュ」というチーズケーキ、「チーズケーキ・ベークドタイプ」などネットで購入できますが、この生キャラメルは見当たりませんでした。
でも、お取り寄せしてまで買いたい商品ではないです。

生キャラメルがどんなものか知ることができました。
でも、もう買わないかな。
私は、キャラメル本来の甘さを口の中で楽しめる普通のタイプが好き。

前の記事で書き忘れました。
こちらのクレストジャパンは保冷剤をサービスでつけてくれました。
保冷剤なんてサービスが当然と思っていました。
ところが『花畑牧場』は持ち帰りの時間を聞かれ1時間と応えたら
「保冷剤をおすすめします。」とのこと。
料金がかかるという説明はなかったですしサービスかと思ってお願いしたのですが、後でレシートをみたらしっかり105円とられていました。
クレストジャパンでつけてくれた保冷剤があったわけですし、料金かかるならお願いしなかったのに。
ちゃんと説明して欲しかった、
たかが105円の話、せこいといわれそうですがちょっと納得できませんでした。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR


テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

手造り生キャラメル『花畑牧場』@伊勢丹新宿店北海道展

hokkaido2
850(12個入り)
伊勢丹新宿店で8/28~9/3「秋の大北海道展」開催。
スウィーツ系はおなじみの六花亭、ロイズなどが出店、
HPを見て気になったのが「生キャラメル」
キャラメルフェチな私としては何とも気になります。
生キャラメルってどんなもの?

『花畑牧場』のサイトからお取り寄せもできます。
以下サイトの商品説明です。

■『生キャラメル』ってどんなもの?
 わたしたちにお馴染みのキャラメルは、水で溶いた砂糖を茶色くなるまで煮詰めて固形化したもの。店長も子供の頃、よくおやつに食べました(*^_^*)。一方、最近話題になっている『生キャラメル』は、さらに牛乳と生クリームを加えてゆっくりと煮詰めて作られる、新しいタイプのキャラメルです。指で押してもハッキリ分かるほど軟らかく、舌の上です~っと溶けていく感覚が新鮮な新スイーツなんですよ~p(^0^)q


食べてみました。
確かに口なのがすーッととけます。
でも、キャラメルを食べているというよりも甘いバターが口の中で溶けたという感じ。
これは、私としてはキャラメルの分類外といいたいです。
美味しくないわけではないのですが、
星5つを最高点とすると★★、残念。
もう1種、生キャラメルを購入したのですがそのレポートはまた後日。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

銀つば『鹿乃子』@銀座

kanoko4

2個入り315

すっかりお馴染みとなりました「銀座のきんつば」です。
100%備中大納言を使い、中には栗が入っております。
「白つぶ餡銀つば」は、北海道南地方で採れる希少な良質の大手亡と大福豆を使った限定販売品でございます。


『鹿乃子』で白玉かのこを食べた際、テーブルのPOPに惹かれた銀つば、
「きんつば」ではなく「銀つば」なのは『銀座鹿乃子』だからでしょうか?!
とにかく大納言、白つぶ餡には興味ないわ、
と大納言2個入りを購入しましたが前述のお店HP案内によると限定販売品とあるではないですか。
なにがどう限定なのかわからないけれど限定ものに弱い私、
「白つぶ餡銀つば」も購入すればよかったと後悔。

きんつばというと平たいのが定番のスタイル?!
こちらはキューブ状で可愛らしさを感じます。
皮は薄めで中の餡子が透けて見える、
餡子好きの私にはこれでなくては!第1次選考クリアです(笑)。
kanoko5

紹介とおり中には栗が入っています。
栗なしのほうが好みですが、「銀座鹿乃子」では栗がウリでしょうし、仕方ない、
ゴロゴロたくさん入っていないのが私には救いです。
kanoko6

上品な甘さです。
花かのこがしっかり甘かったのでもう少し甘いのを想像していました。
私はもう少し甘くてもいけますが、きんつばの甘さとしては上品なくらいのこの甘さがちょうどよいのかもしれません。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

08 | 2007/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク