fc2ブログ

キリンビアジェンヌ「女性のための焼酎教室」

0620_2

キリンビアジェンヌの「女性のための焼酎教室」に参加しました。
6月19日(木)開催されたもの。

前回のウイスキーに続き、今度は焼酎。
一時期焼酎にはまりましたが、最近はウイスキーとか飲みたいお酒が増えて(笑)。
焼酎は芋焼酎好きです。
コクがあり、芋独特の香りの強い、クセのあるものが好み。

0620_3
ウェルカムドリンクの黒豆美酎。
いつもならビールですが、さすが焼酎教室ということで、焼酎を使ったカクテルでした。

キリン麦焼酎ピュアブルー:1
キリンレモン:3
黒豆酢漬け:10粒


さわやかですし、黒豆、お酢と身体にもよい、夏にピッタリのカクテルですね。

まずは焼酎の解説。
焼酎とはどんなお酒なのか、造り方、焼酎の分類など。

私はもっぱら焼酎の味を楽しめる乙類焼酎派ですが、
日本の中でも名古屋を境に西は乙類、東は甲類が好まれているとのこと。
西は、焼酎の産地九州もあるし当然でしょうが、東は甲類とは初耳、得に北海道は甲類を好むそう。

0620_4
お楽しみの試飲です。

0620_5
素材違いの4種。
むぎ焼酎 白水
名水百選南阿蘇白川水源の水で仕上げたこちら、麦の香りが香ばしい、味はさらっと、飲みやすい焼酎。

白水 こめ 魚沼産こしひかり
わっ、日本酒の香りと思いましたが、これがこの商品の特長だそうです。
最近、日本酒が進まない私、こちらもこの香りが私にはむきません。

麒麟本格焼酎タルチョ[芋]
芋のまろやかな香り、味も芋らしいです。
洗練された焼酎ではなくカジュアルな芋焼酎という印象。
芋好きな私はこれでもOK、カジュアルに焼酎を楽しみたいときによいかも。

本場泡盛海人(うみんちゅ)の風
黒麹を使ったこちら、さわやかなのみくちでどんなお料理でもあいそうです。

0620_6
割り水用に白川水源のお水。
白水に使われているお水です。
原料に使われている水で割るのが一番とのこと。
これはウイスキーでも一緒でしたね。

0620_7
続いてはお料理とのマリアージュを楽しみました。
お勧めの組み合わせはこちら。

むぎ焼酎 白水:冷奴
白水 こめ 魚沼産こしひかり:烏賊焼き
麒麟本格焼酎タルチョ[芋]:鳥のから揚げ
本場泡盛海人(うみんちゅ)の風:ゴーヤチャンプル

焼酎の楽しみ方を教えてもらいました。
ロック、お湯割り、ストレート、色々な楽しみ方がある焼酎、
酒器にもこだわっておしゃれに飲むのも楽しそう。

ウイスキーは、水と1対1の割合が一番美味しいとあるように、
焼酎を割る場合は?アルコール度数の違いがあるけれどそれによって割り方も違う?
焼酎に関しては色々疑問があったので開発担当の方に伺ったところ、
特にこれがというのはないとのこと。
自分の好みで楽しめばよいのですね。

最後に、黒ごま焼酎黒胡宝も試飲しましたが、こちらは黒胡麻の香ばしい香りとコクのある味、
チョコレートとのマリアージュを楽しみました。

0620_8
キリンの焼酎ラインナップ。
素材違い、すっきり、コクのあるタイプなど。
好きな芋、コクのあるタイプ以外にも色々試してみたくなりました。

0620_9
焼酎の基本と、その楽しみ方を知り、これからの季節はオンザロックでさわやかなものを、
またお料理にあわせてチョイスしてなど、
焼酎が飲みたい気分が高まって、
やっぱり休刊日がつくり難い環境になりそうです(笑)。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR
スポンサーサイト



テーマ : 焼酎
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク