fc2ブログ

ブロガーイベント「ザ・プレミアム・モルツ講座」@武蔵野ビール工場(その3)

080929_5
サントリーのブロガーイベント「ザ・プレミアム・モルツ講座」についてのレポートその3です。
その1その2でもご紹介しています。

今日は、こちらの部分についてご紹介します。

2.ザ・プレミアム・モルツのできるまで
 製造工場の見学

ビールができるまでの道のりを歩いていきます。

1.原料
製麦 麦から「麦芽」へ
080930_4
080930_5
原料となる二条大麦、ホップ。
以前、生のホップを見たことがありますが、実際に欧州のホップ畑をこの目で見たい気持ちにかられました。
ホップはぐんぐん生長するそうですし、聳え立つようにホップが生えているのでしょうね。

2.仕込 麦芽から「麦汁」へ
080930_7
その1の写真で紹介した工場の外観写真、ガラス張りの中にあったタンクがこちら。
4つのタンクで麦芽に天然水を加えホップを加えて「麦汁」へと。

このタンクで8000L、つまり20万本のビールができるそうです。
この日はタンクの中は空でしたが、24時間体制で稼動するとのこと。

3.発酵 麦汁から「ビール」へ
080930_8
麦汁に酵母を加えて低温で発酵、約7日でアルコール5%の若ビールに、ようやくビールとなるわけ。

4.貯蔵 ビールの熟成
080930_10
若ビールを0℃のタンクの中で2~3週間熟成、炭酸ガスが溶け込み味や香りがまろやかに。

5.ろ過 オリや酵母を取り除く
080930_11
熟成を終えたビールからオリや酵母を取り除き、あの黄金色の澄んだ「生ビール」が誕生。
熱処理によるろ過もあるそうだが、非加熱でフィルターを使ってのろ過によってザ・プレミアム・モルツが生まれるとのこと。

6.缶・樽詰め 容器に詰める
080930_12
実際に稼動しているところを見学しました。

080930_13
すごい勢いでザ・プレミアム・モルツの缶が流れていきます。
最後には箱詰め。
この後に最終検査が行われ、品質を確かめられ合格したものが私たちの手に。

今回は特別、ザ・プレミアム・モルツの開発に使われたミニブルワリーを見学させてもらいました。
080930_9
先ほどの仕込みタンクの20分の1の大きさ、こちらを使ってザ・プレミアム・モルツの開発が進められたそうです。
新製品の開発用として使われているとのこと。

「水と生きるSUNTORY」をコーポレートメッセージとしているサントリー、
環境への取り組みに熱心であることをホームページはじめ知っていましたが、
36のゴミの分類を実践しています。
080930_14
正確にいうと35分類で、もうひとつの「お助け」(名前定かではありません)には何に分類されるかわからないものを一先ず入れる箱。


約1時間かけての工場見学、実際の「ザ・プレミアム・モルツ講座」では体験できない特別なものもありましたが、
ビールができるまでの道のり、
専門家のきびしいチェックがあって、
均一の美味しいビールが私たちの手元に届くことを知りました。

さて、いよいよ次は美味しいザ・プレミアム・モルツの試飲♪
この美味しかったことといったら♪
明日、ご紹介予定です。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR


スポンサーサイト



テーマ : ビール
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク