前日のレポートに続き、11月4日(火)に参加した
「ハイボールナイト2 by サントリー」についてです。
和食とハイボールのすごいマリアージュの続きは、
すごいハイボールの作り方実習です。
一杯に氷が入ったグラス、冷凍庫でキンキンに冷やされた角瓶、山崎プレミアムソーダが配られ、
いざ実習。
5月の「ハイボールナイト by サントリー」でハイボールの作り方を教えてもらって以来、
この小さい角瓶は家の冷凍庫に常駐、
冷凍庫に入れておくのにちょうどよい大きさ、継ぎ足してはトロトロの角瓶を楽しんでいます。
角ハイボールとのマリアージュ、
栃木県茂木 安室 明氏の椎茸 天然塩焼き
この椎茸、とても大きいのです。
生の状態だと直径10cm以上はあります。
肉厚でジューシー、天然塩のほどよい塩加減、椎茸の香りと旨みが口いっぱいに、
これは美味しいです。
椎茸を食べたとは思えないほどのボリューム感も嬉しい。
市販されていないので手に入らないのがなんとも残念。
セミナーの後は
懇親会です。
楽しみにしていた
角ハイボールタワーから注がれるすごい角ハイボールを楽しめる。

懇親会でもこだわりの和食が用意されていました。

野菜スティック 飛騨高山味噌
【おすすめ】山崎、白州ハイボール大根、ラディッシュ、ブロッコリー、プチトマト、蕪、
朝取れた新鮮野菜、トマトは甘い、ラディッシュや大根も甘みがあり美味しい、
これに飛田高山味噌がとってもあう。
実家の母が家庭菜園で野菜をつくっていることから野菜の美味しさにはちょっとうるさい私ですが、
この野菜は美味しかったです。
男性の方々もこれは美味しいと、野菜を食べながらのハイボール、不思議な光景でもありました。
福島県相馬漁港つぶ貝串焼き
【おすすめ】ラフロイングハイボール大ぶりなつぶ貝は、噛むほどに旨みが口の中に、貝の旨みをいかすよう薄い味付けもよい感じ、
磯の香りのするつぶ貝串焼き、ラフロイングにぴったり。
名古屋コーチンつくね焼き
【おすすめ】山崎ハイボール宮城県炙り秋刀魚寿司
【おすすめ】白州ハイボール料理長平山さんも太鼓判の野菜スティク、私の一番のお気に入りでした。

さわやかなハイボールとの相性は抜群です。
設置された角ハイボールタワー、氷とレモンの入ったグラスに自分で注ぎます。
ドキドキしながらの初体験、レバーを起こす際奥まで倒しすぎ見事失敗、
2回目にしてすごい角ハイボールが完成。
冷え冷えのハイボールにレモンのよい香り、これは美味しいです。
前述のお気に入り野菜とともに、すごい角ハイボールを美味しくいただきました。

ウイスキーは、響やマッカラン、ワイン樽で熟成した山崎などが用意されていました。
響のロックをいただきましたが、やぱりこの高貴なウイスキーは美味しいです。
梅酒樽で熟成させた山崎、さらに華やかな香りと甘みが加わった感じ、こちらも好きです。
懇親会の最後には、デザートとのマリアージュ。
秋田県 比内鶏玉子使用 クレームブリュレ響のストレートとともに。
このクレームブリュレは、玉子の味が濃いです。
甘さはおさえめで玉子の味がしっかり楽しめるこちら、ウイスキー、それも高貴な響とよくあいます。
竹内さんのアドバイスで、クレームブリュレに響をかけていただいたところ、
これが美味しい、ウイスキーをはじめとする洋酒を使ったスイーツが多いことでも相性のよさはわかりますが、濃厚なクレームブリュレがさらにエレガントに。
スイーツ好きの私、やはりウイスキーとスイーツのマリアージュはたまりません。
大好きなアンリ・ルルーのキャラメルのサブレ、絶対にあう、
あのフルーツを使ったお菓子には山崎と一緒に、
抹茶のフィナンシェに白州、イイんじゃない、
とマリアージュが色々思いつきました。
イベントで得た知識を参考に、色々なスイーツとのマリアージュをウイスキーと楽しむことにします。
今回のイベントで、ハイボールはお食事との相性がよいことを実感しました。
私が大好きな和食はもちろんですが、味の濃い料理、中華などともよさそうですね。
ハイボールとカレーを楽しんでいる、というお話もありましたが、
まさにどんな料理とも、ビールを飲みながら食事をするのと同じように楽しめるのがハイボールだと思います。
サントリートに
「角ハイボールの部屋」のサイトもオープンしましたし、
美味しいお料理とともにすごい角ハイボールが楽しめるお店を見つけてみることに。
今回の「ハイボールナイト2 by サントリー」もとても充実した内容で、
ウイスキー、ハイボールの美味しさをさらに知り、とてもたのしいひと時でした。
ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

テーマ : 酒
ジャンル : グルメ