2008.11.05(水)

前日のレポートに書きましたが、
サントリーの「サントリートピックス」で募集していた
ブロガーイベント「ハイボールナイト2 by サントリー」、
11月4日(火)開催、に参加してきました。
5月に開催された「ハイボールナイト by サントリー」でハイボールの美味しさを知り、
また、イベント内容もお料理とのマリアージュなど充実していて楽しいものだったので、
今回も楽しみにしていました。
特に、今回は「和食とハイボールのすごいマリアージュ」がテーマのひとつ、
和食好きの私は大いに期待していたのです。
会場となるお店は、響の進化系。
響 風庭 赤坂店
テラスに面したガラス張りの広い個室、シック&モダンな大人のお店という印象。
19:30開始、22:00終了予定のイベントの内容。

・ウイスキーとハイボールの基礎知識
・和食とハイボールのすごいマリアージュ
・懇親会(角ハイタワー登場)
ウイスキーとハイボールの基礎知識

サントリースピリッツ事業部の竹内さんが講師、
ウイスキーの基礎知識、シングルモルト、ハイボールの魅力などを語ってくださいました。
シングルモルトウイスキーのテイスティングでは、山崎12年、白州12年、ラフロイグ10年を飲み比べ。
竹内さんのセミナーは、過去3回経験、
「大人のためのシングルモルト&ショコラ講座」byサントリー
「ハイボールナイト by サントリー」
「ウイスキーフェスタ!in SAITAMA」
今回が4回です。
多少はウイスキーの知識もつき、山崎12年、白州12年の違いははっきりわかるように、
そして、ピート香の強いウイスキーが好みの私、ラフロイング10年もいけます。
和食とハイボールのすごいマリアージュ

響13店舗を統括している料理長平山 仁さんが、食材のこだわり、ハイボールとあわせたポイント、楽しみ方、自宅の冷蔵庫にあるものでハイボールとあわせる調理例など。
とにかく食材にこだわり、産地に出向いて厳選された食材を買い付けている点に惹かれました。
マリアージュメニュー
白州12年 × 宮崎県椎葉村 盛田屋豆腐点 雪肌豆腐
山崎12年 × 宮崎県日向豚と栃木県大田原産軟白葱の炙り
ラフロイング10年 × 宮城県気仙沼漁港 牡蠣スモーク

雪肌豆腐、普通のお豆腐より糖度が高いこちら、確かに甘くてなんともまろやかなお味、
最初は何もつけずにお豆腐本来の美味しさを味わいました。
通常も、お豆腐には何もつけずに食べることが多い私、お豆腐本来の美味しさを楽しめるこのスタイルが一番、と思っていました。

次は、小笠原産天然塩を少しつけて食べてみるようにと、結晶の形が見てわかるような厳選されたお塩なのです。
お塩をつけることでさらにお豆腐の甘さが引き立ちました。
なるほど、餡子をつくる際にお塩を入れるようなもの、お豆腐とお塩の相性を再認識しました。
栃木県大田原産軟白葱をのせて。
この葱も香りが高く、甘みがありとても美味しいのです。
最後はお醤油をつけて食べるバージョンも。
あわせるものによってお豆腐の味もかわる、
美味しいお豆腐と厳選された素材だからこそ、色々な表情が楽しめるのですね。
もちろん、白州の青葉のような爽やかなハイボールとの相性は抜群です。
宮崎県日向豚と栃木県大田原産軟白葱の炙り、
日向豚はパスですが、軟白葱の炙りはまろやかな味、美味しいです。
添えられたお味噌、神楽南蛮味噌、
唐辛子入りのお味噌はピリッと辛くて美味しい、こちらと山崎12年の相性もよいです。
ハイボールはのどごしもよく、お味噌をつまみについつい進んでしまう、といった感じ。
宮城県気仙沼漁港 牡蠣スモーク
生牡蠣は苦手な私もスモークしてあるこちらはいけます。
加えて、海の近くで造られたラフロイング10年、
スモーキーな味が特長であることからも、牡蠣スモークとのマリアージュでさらに美味しくなりました。
やはり、マリアージュってすごいですね。
1+1=2ではなく、何倍もの美味しさを楽しめる、
今回のイベントで再確認できました。
これから自分でウイスキーを楽しむ際にも、どんなマリアージュがあうか、考えるのが楽しくなりそうです。
このあとも充実した内容でイベントは続きましたが、そのの内容はまたレポートします。
ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!


スポンサーサイト