fc2ブログ

サントリートピックスブロガーイベント「復刻の香り」を楽しもう!(その2)

090324_2
先日のレポートで、サントリートピックスのブロガーイベント「復刻の香り」を楽しもう!に参加したことをお伝えしましたが、今日はその詳細をレポートします。

会場は、神宮前のCafe Ratia (カフェ ラティア)
090324_3
テラス席もあるお洒落なお店です。

イベントの内容はこちら。
090324_4
1.珈琲鑑定士が語るおいしいコーヒーの話
2.おいしいコーヒーの淹れ方
3.おいしいコーヒーを味わう
4.コーヒーをおいしく保存する
5.おいしいコーヒーをもっと楽しむ



1.珈琲鑑定士が語るおいしいコーヒーの話
090324_1
セミナー講師は、コーヒー焙煎会社であるサンカフェにサントリーから出向している三橋さん。
いくつもの珈琲鑑定士資格をもつコーヒーのプロフェッショナルです。

意外にも、コーヒーに出会った頃は、その酸っぱさからあまり好きではなかったそう。
確かに、酸味もコーヒーの特徴の一つですね。

コーヒーは、苗を植えてから3年で実がなる、果物と同じ仲間と考えれば酸味があるのも納得したそうです。
「フルーツの仲間」が今回セミナーのキーワードとのこと。

090326_12
写真左は生豆と焙煎した豆、生豆は青い香り、焙煎したものはもちろん香ばしいよい香り。
生豆はとっても硬いそうです。

写真右は、コーヒーの主要品種であるアラビア種の3種(上)と、ロブスタ種(下)
一口にコーヒーといってもその種類によってかなり香りが違います。
華やかなもの、スパイシーなものなど、また上質なアラビア種と、おもにインスタントやアイスコーヒーに使われるロブスタ種では、香りの違いがはっきりと。

090326_2
コーヒー作りの工程で発酵がありますが、今回の「復活の香り」はこの発酵に着目して作られた商品、
お酒造りで発酵のノウハウをもつサントリーならでは、気候・風土、栽培環境により品質が異なるコーヒーを、世界20~30ヵ国から探求するのではなく、自分たちでつくろう、そうクリエーターへと転換したそうです。
お酒とコーヒーにこんな関係があるとは知りませんでした。

090326_13
焙煎方法もコーヒーの味、香りの決め手。
A、B2種の焙煎方法の香りをかいでみたところ、その違いは明らか。
「復活の香り」オリジナルブレンドであるA、確かによい香りでした。

2.おいしいコーヒーの淹れ方
090326_4
まずは、三橋講師がデモンストレーション。

ペーパーフィルターに一人分15g、人数分入れ表面を平にならし中央にくぼみをつくる。
ポットのお湯をコーヒーに近い位置から、中心に500円玉くらいの面積で、「の」の字を書くように注ぐ。
粉全体が膨らみ、サーバーにコーヒーが落ちたらお湯を注ぐのをいったんストップ、20~30秒むらす。

アラ不思議、コーヒーはまるで生き物のようにモコモコと、炭酸ガスが抜けている証拠、よく、コーヒーのおいしい淹れ方で紹介されている内容ですが、自分で淹れると絶対こうはならない、でもこの目で見ることができ、本当だったのねと。

蒸らし終わったら再び「の」の字を書くように注ぐ、あわてずゆっくりがポイント
必要な分量のコーヒーがたまったら、ドリッパーの中の液が完全に落ちてしまう前に、サーバーからはずす。

自分で淹れると、つい最後の一滴まで残らず淹れてしまうけれど、これでは雑味が加わってしまうとのこと。
これまでの自分の方法が如何に間違っていたか、これではおいしいコーヒーは飲めない訳(苦笑)。

続いて実践。
090326_5
ペアになって、2人分淹れます。
最初の注ぎ、あれ、講師のように上手くモコモコいきませんでした。
お湯を注ぐ量がいけなかったのか、やはり技が入るようで。
ペアを組んでいただいたメグさん、ごめんなさい!

コーヒープレスでの淹れ方。
090326_6
コーヒープレス初体験、入れたコーヒーをペーパードリップと飲み比べてみると、違う!
同じコーヒーとは思えないものに。
コーヒープレスの方が粉が含まれていて濃い味、好みは分かれるでしょうが、私はペーパードリップが好き。

4.コーヒーをおいしく保存する
やはり飲む分だけ豆からひかないと、おいしいコーヒーを飲むにはミルが必要と痛感。

今日はここまで、続きはまた明日レポートします。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR

スポンサーサイト



テーマ : コーヒー
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク