2009.04.20(月)

サントリートピックス主催のブロガーイベント「サントリーおうちカクテルワークショップ」、
その1、その2、その3の続きをレポートします。
カクテル創作体験&カクテル試飲(10種)
その3でリキュール2種までご紹介しましたのでその続きから。
ヨーグリート

こちらも原酒をそのままいただくと、甘い(笑)。
ソーダーで割ったヨーグリートソーダに。
もちろん、お酒:割りもの=1:3の魔法のレシピにしたがって。
すると、あら不思議、甘かったヨーグリートがソーダーを加えたことですっきりとした味に。
変身度合いでいったらこれが一番、もちろんよい方向に変身したカクテル。
カンパリ

カンパリは、雑誌、地下鉄広告などで目にする機会が最も多いです。
飲んでみたいな、と思いつつ機会がありませんでした。
久しぶりに飲んでみると、結構苦ッ。
こんなに苦かったかしら。
オレンジジュースで割ってカンパリオレンジ。
それでもやっぱり苦い、苦いだけが理由ではないですが、どうもこちらは私の口には合わなさそうで残念。
ルジェカシス

保存料、添加物を一切使用しない製品とのこと。
フレッシュさを保つため、受注してから瓶詰めしているそうです。
確かにフレッシュ、これは合成っぽさがなく美味しいです。
こちらをリプトンレモンティーで割ってカシスティーに。
あら、これ美味しいです。レモンティーの甘さも加わってさらに甘くなりましたが、
レモンの酸味がアクセントになって結構いけます。
甘くないレモンティーで割ったらもっと美味しそう。
保存料、添加物を一切使用していないこちら、光にかざすときれいなカシス色が確認できるということで、右下の写真、確かにキレイです。
リキュールの中で一番のお気に入りはこちら。
加えて、懇親会でハーゲンダッツバニラアイスクリームにかけて食べたらとても美味しかったです。
販売数量日本No.1リキュールというのもうなづけました。
グランマルニエ

お菓子作りでよく使われるイメージのあるこちら、コニャックをブレンドしたもの。
アルコール度数が40℃と他のものに比べて高め。
コニャックベースということもあり、これは好みの味です。
このままでも美味しい(笑)。
トニックウオーターで割ってグランマルニエトニック。
トニックウオーターで爽やかさが加わり美味しいです。
チョコレートとの相性がよいというのもわかります。お菓子作りには欠かせないリキュールですね。
カルーア

おなじみのカルーア、やはりカルーアミルクですがそこにインスタントコーヒーをトッピングしてビターカルーアミルクに。
インスタントコーヒーをトッピングしただけなのに、甘いだけのカルーアミルクから大人のカルーアミルクに変身しました。
これには驚きです。
モーツァルト

チョコレートのモーツァルトは知っていますが、リキュールのこちらは見たことあったかしら。
チョコレートと同じ丸いコロンとしたボトル。
原酒をいただくととろっとした感触、もちろん甘いですしアルコール度は17℃、
これはもう私にとってはお酒というよりスイーツの分類(笑)。
牛乳を加えてモーツアルトチョコミルク。
とろっとした感触はそのまま、〆のデザートです。
こちらもハーゲンダッツにかけていただきましたが、もちろん美味しかったです。
10種類制覇しました。
そのままでも美味しいもの、割るもので美味しいカクテルに変身したものなど、
いろいろ驚きもあり創作体験&試飲はやはり楽しかったです。
Let's Shake!~シェークしてみましょう~

このワークショップ、お土産にシェーカーをいただけます。
講座ではシェーカー使ったカクテル造りは行いませんが、シェーカーの使い方を教えてもらいました。
ビジューが入ったシェーカーを振るとマラカスを振っているようなよい音が、
手首の使い方など結構難しいです。
おうちカクテルサポートツール

お土産はシェーカーだけでなく、カクテルレシピブックもあります。
題しておうちカクテルサポートツール。
ブロガーイベント特別のミニチュアボトル5本もいただき、これで早速おうちカクテルを楽しみたいと思っています。

サントリーホームページのLiqueur&Cocktailでより詳しいカクテルレシピが紹介されています。
今回の創作&試飲を思い出しながら、自分にあうカクテルを見つけることにします。
ブロガーイベント特別の懇親会、カクテルと美味しいお料理、そして大好きなスイーツも、
こちらは明日レポートします。
サントリートピックスでもイベントの速報が紹介されていますので、興味のある方は見てください。
ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!


スポンサーサイト