fc2ブログ

平四朗最中・マドレーヌ『黄金屋菓子店』@桜川市

20110405_koganeya1

茨城県内の和菓子・洋菓子めぐり、続いては桜川市真壁町です。
茨城県ではひなまつりを楽しむイベントが各地で開催されるのです。
仕事で取材したいこともあり、週末を利用し、結城石岡笠間のひなまつりを巡ったのですが、
ひなまつりの中でも歴史があり、ひなまつりといえばここ、といわれるのが桜川市真壁のひなまつりなのです。
これは、是非行ってみようと週末を利用し2月28日(日)「和の風 第九章 真壁のひなまつり」に行ってきました。

もちろん、ひなまつりとあわせて和菓子めぐりをしようと、
桜川市商工会真壁事務所などを事前にチェックしたところ、
真壁は小さいまちの中に和菓子屋が多く存在すること、真壁菓子商組合の存在を知りました。

真壁は昔から菓子屋が多く「和菓子の街」としても知られています。真壁の伝説や物語を題材にした「ご利益菓子めぐり」も好評です。街並み歩きに疲れたら美味しい和菓子をご賞味ください。きっといいことありますよ。

その中でも『黄金屋菓子店』にひかれました。
ひなまつりは、街並み案内ボランティアによる案内に参加し、蔵や門などについて詳しく説明してもらい、
短時間で真壁の街並み、歴史を知ることができました。

この後紹介しますが、既に何件かで和菓子を購入した後、黄金屋に向かったのですが、
小さなお店には順番待ちのお客さまがいました。
私の前には6~7人なのですが、いっこうに進みません。
というのも、ご主人と奥さんの2人で切り盛りしているお店なのです。
ご主人が餡を詰め、それを奥さんが一つずつ薄紙で包装し、それを箱に詰めての対応、
ほとんどの人はお土産用なのか2~3箱は注文するので、とにかく1人の応対に時間がかかるのです。
「一人で対応しているのか、進まないね」と並んでいる人はつぶやき、
中には途中でしびれを切らして帰ってしまう人も。
ひなまつりの書き入れ時にはアルバイトを頼むとかした方がよいのではないか、
既に夜もせっせと最中をつくっているかもしれないけれど、この時期はもう少し頑張ってみるとか、
なんて並びながら考えてしまいました。

最終的には1時間近く並んだと思います。
基本的に並ぶのは大嫌いな私ですが、和菓子にかける情熱からなのか、
ここまで並んだからには食べずにはいられないという気持ちもあり辛抱して待ちました。

お腹がすいていたこともあり、早速帰り道の車の中で食べたのですが、
これがなんとも美味しいのです。
比較的大きな最中、大粒のふっくら大納言が詰まっていますがこれが美味しい。
田舎風の甘い餡子を想像していましたが、甘すぎず上品な餡子です。
そして皮ですが、つくりたてということもあり香ばしい香りとサクッとした歯ごたえ、
記憶に残る最中の中で一番ではないかと思ったほどです。

最中の中には、皮のパリパリ感が味わえるようにと餡と皮を別にして売っているものもありますが、
やはりパリッとした皮とは美味しいものなのだと感激しました。

お腹がすいていたこともあるかもしれませんが、
イヤ、やはりこの美味しさは素晴らしい、感動モノです。
これで1個130円、という価格にも驚きです。
ちなみに130円という価格はバラでの値段。
箱入りは、多少単価高めになります。

マドレーヌ 100円 チーズマドレーヌ 120円
20110405_koganeya2
一緒にマドレーヌを購入したのですが、この値段にも驚きではないですか。
しっとりとした食感の生地、甘さもちょうどよく美味しいマドレーヌです。
チーズマドレーヌは、チーズが香りしっとりとしていて美味しい。

すでに2ヵ月以上経過していますが、あの時の美味しさは忘れられません。
それほど美味しい最中。
おいしい最中に出会えて幸せ。
この最中があればほかの最中はいらない、ずっと食べ続けたい最中です。
黄金屋が近くにあればよかったのに、真壁町は少々遠い、
そして、特に訪れる用事がないのが残念です。
でも、わざわざでも行く価値ありの黄金屋の最中です。

この記事を書き終えたあと、「茨城新聞日曜版Taste」で黄金屋の「平四朗最中」が紹介されている記事を発見しました。

自家製のあんは作りだめせず、小豆と砂糖を朝から火にかけ、2~3時間かけて煮込む。「同じ分量でも、煮詰めの具合などで微妙に変わる。シンプルな味だけにごまかしがきかない」と話してくれました。
平四朗最中は作り始めて30年以上たつが、同じ味が守られている。


なるほど、ひなまつりだからといって夜のうちに作りだめするわけにはいかないのですね。
この味は、是非守り続けていただきたいです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

★5個の満点をつけたいところですが、今後黄金屋を超えるお店が現れるかも?!
現時点での最高得点!!



関連ランキング:和菓子 | 桜川市その他


スポンサーサイト



テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

キャラメルバーニーユほか『パティスリー・コサイ (Patisserie KOSAI)』@水戸市

20110331_kosai3

水戸にある『パティスリー・コサイ (Patisserie KOSAI)』
水戸の洋菓子店の中では知名度No.1と思われます。もしかすると人気もNo.1かも。
水戸市元吉田町にある本店に訪れたのは2010年12月23日、
クリスマスシーズンということで駐車場には整備員2~3名が出ているほど、
クリスマスケーキを予約している人達で賑わっていました。

その後、通年土日は整備員が出ていると聞きました。
クリスマスイブと当日は予約の人で長蛇の列ということも。
2号店のパティスリー・コサイ スイートカフェスタイル (Patisserie KOSAI)はロックシティ水戸南店内にあり、こちらも人気店だそうです。

今回のケーキは、12月の初訪のものではなく、ホワイトデーにとチョコレートを買ってきてくれたダーリンが一緒に買ってきたものです。

ホワイトデー、そう3月11日の地震でそんなことを考えている余裕はなかったですが、
ようやく少し落ち着いた4月に入ってからおねだりしたものです。
本当は、デルレイとかジャン=ポール・エヴァンなどの海外ブランドをお願いしたかったのですが、ダーリンにとっては知らぬブランドですし、時々の東京出張にはそんな余裕はないと言われ、
そうであれば『パティスリー・コサイ (Patisserie KOSAI)』あたりで手を打ちましょう、と私的には妥協した結果です。
チョコレートはまた別の機会にご紹介するとして、まずはケーキを

ラズベリー&マンゴー 370円
20110426_kosai

名前と値段は推測です。
コサイのサイトでよく似ている商品が紹介されてました。

チェリー&マンゴー
チェリーのムースとマンゴーのジュレ、ホワイトチョコレートのクリーム、アーモンドの風味豊かなダックワーズさらにアクセントにチェリービール漬けレーズンが入った自信作です。
●1個 税込370円


チェリーの季節でないからラズベリーなのだと思われます。
ラズベリーのムース、マンゴーのジュレ、この甘酸っぱさ結構好き。
そこに甘いホワイトチョコレートのクリーム、よいバランスで美味しいです。

キャラメルバニーユ 330円
20110331_kosai1
20110331_kosai2

バニラビーンズとキャラメルのクリームがカラマンジー(ベトナム産ライチ)のガナッシュとのハーモニーが絶品です。
●1個 税込330円

こちらはダーリンが食べたので味はわかりません。

焼きチーズケーキ 330円
20110331_kosai5

コクのあるクリームチーズとサワークリームのさわやかな酸味が見事にマッチしています。
●1個 税込330円


チーズケーキ好きの私、実は12月の初訪でも食べたのですが、チーズケーキ好きとしてダーリンが買ってきてくれた、なんて気のきいたことではないよう思いますが(笑)、今回もいただきました。
まずまずのコク、私の好きな部類のチーズケーキです。
サワークリームの酸味がアクセント。

20110331_kosai4
こちらは商品名、値段とも不明。
紅茶のムースのようです。
ダーリンが食べました。


ケーキ類の価格は300円台で妥当と思われます。
味もまずまずではないかと。
焼き菓子が美味しいという人もいるので機会があれば食べてみたいかな。
ただ、ご近所でないこともあり、わざわざ出向いてまで購入したいケーキではありません。
そして、茨城の人々からの支持の高さ、人気ぶりには疑問を感じます。
それだけ、やはり茨城にはお店が少ないってことなのかな、
と感じてしまうのは私だけでしょうか。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:ケーキ | 水戸駅東水戸駅常陸青柳駅



テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

豆大福・おまんじゅう『十勝製菓』@ひたちなか市

20110411_tokachi

前々回前回のレポートの続き、2010年11月にひたちなか市民となり、
ひたちなか市の和菓子・洋菓子店を利用しました。
ひたちなか市の和菓子・洋菓子店探し、ひたちなか商工会議所のひたちなか名産品ガイド「ひたちなかの店」e情報サイトなどを参考にしていました。
十勝製菓はどちらでも紹介されていませんが、ひたちなか市のお店に詳しい知人から、
餡子好きならとおしえてもらったお店です。

車で出かけた際に立ち寄ろうとカーナビに登録し向かったのですが、
「目的地周辺です。案内を終了します」と言われたものの目に入らず通り過ぎてしまいました。


大福、おまんじゅうのほかにおはぎやお団子を売っている和菓子屋というよりもお団子屋さんといった感じのお店。
餡子好きですが大福はあまり好まない、
というのはお餅でお腹がいっぱいになるよりも餡子だけを食べたいからなのですが、
すすめられたのは豆大福だったこともあり購入しました。

豆大福 126円
商品名は「塩エンドウ」かもしれません。
餡子は丁寧につくられた感じ、素朴な美味しい餡子です。甘さは控えめ。
お餅が結構厚めです。
これ、嬉しい人には嬉しいのでしょうが、
前述の通り、餡子だけを楽しみたい私としては嬉しくない。
塩エンドウは確かに塩味がきいていて、全体的に甘すぎない大福にまとまっています。
これは、甘いものがそれほど好きではない方にも美味しいといわせる大福かもしれません。
しかし、私には逆に物足りない。

おまんじゅう 74円
おまんじゅうも吹雪でなく、皮がふっくらしています。
こちらも、私的には少々残念。

後で知ったことなのですが、水戸に大人気の小倉屋という塩大福のお店があるのですが、
小倉屋のご主人はこの十勝製菓の息子さんだとか。
小倉屋の塩大福は、ずっと食べたいと思っていたのですが、
念願かなって2010年12月にいただく機会があり食べたところ美味しい、
このお店の評判は正しかったと実感した次第です。
ということで、私としては小倉屋の塩大福の勝ち。

餡子は美味しいのですが、私が好きな和菓子とは違うのです。
十勝製菓への再訪は、「久しぶりに食べてみるか」という気分になったら行くかな、といったところです。

20110407

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 勝田駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

チーズケーキほか『パティスリーロンシャン』@ひたちなか市

20110410_lon1

前回のレポートで書いた通り、2010年11月よりひたちなか市民となりました。
ひたちなか市の和菓子・洋菓子店探し、ひたちなか商工会議所ひたちなか名産品ガイド
「ひたちなかの店」e情報サイトをチェックしていました。
e情報サイトで紹介されていました。


パテスリーロンシャンは、家から近い洋菓子店。
この近くのスーパーをよく利用しているので前を通っているはずなのに見落としていました。
目立つ看板が掲げられているではなく、かわいらしい建物なのですが、一見普通のお家に見えてしまい通り過ぎていたようです。
ほかに気になるお店もあったのですが、家から近いということでまず最初に訪問した洋菓子店です。

チーズケーキ

スフレタイプのチーズケーキ、260円くらいだったかと思います。
チーズケーキは大好きですが、望むのは濃厚ベークドチーズケーキ。
チーズケーキの中でもスフレタイプは選択率が低いタイプです。
しかし、こちらのお店のチーズケーキはスフレタイプのみ、
まずはチーズケーキで味を確認したいので選びました。
やはり、チーズ味はやさしく、私には物足りないものです。

カシス
20110410_lon2

名前はさだかではなく、価格も350円くらいだったか、メモが見当たりません。
→「カシス」だということが判明しました。
酸味のきいたカシスのムースをチョコレートでコーティングしたこちら。
これはなおなお美味しいです。
甘すぎず上品な味のケーキ。
これならこのお店のケーキ、いけるかも、と思いました。

この後、知り合いにここのケーキは美味しいという情報を聞きました。
苦手な生クリームを使ったものが多く、私には利用できないかなと思っていました。
大好きな濃厚ベークドチーズケーキがないのも残念ですが、
価格は茨城価格で納得できそうですし、
また機会があったらのぞいてみたいと思います。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:ケーキ | 金上駅日工前駅



20110407

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

小豆餡どら・お茶どらほか『御菓子処 江戸屋』@ひたちなか市

20110408_edoya1

2010年11月、ひたちなか市の勝田駅近くに新居が完成しました。
引っ越す以前からひたちなか市の情報収集にいそしみ、
もちろんそれは大好きな和菓子、洋菓子などスイーツを中心としたもの。

『御菓子処 江戸屋』は、職場でひたちなか市に住んでいる50代男性のおすすめでした。
食通と思われ、この方のおすすめは信用できそうです。
ここの代表商品「瓦作部(かわらつくりべ)」をすすめられました。
また、上品な上生菓子が揃っているお店とも。

この「瓦作部(かわらつくりべ)」はひたちなか商工会議所のつくるひたちなか名産品ガイド一店逸品として紹介されています。

引っ越し前の10月、ひたちなか文化会館にてオーナーを招待しての桑田真澄さんトークショーがあり、
この機会を利用し『御菓子処 江戸屋』を初訪しました。
そのときに、まずは看板商品の「瓦作部(かわらつくりべ)」をはじめ大好きな鹿の子などを購入したのですが、その時の写真が見当たらないのです。
ということで、11月の引越し後、2回目の訪問で購入したどら焼きをまず紹介します。

小豆餡どら 136円
20110408_edoya2
どら焼きは、小豆餡どら、お茶どら、白きんとんどら、栗どら、梅どらとあります。
もちろん、私の中でどら焼きといえば小豆餡どら。
栗どら、梅どらは論外ですが、お茶どらと白きんとんどらはおいしそう、で3種購入です。


小豆餡どら ふっくらと炊きあげた甘みの薄い小豆餡と皮がマッチした美味しい味です。
お茶どら 白小豆を使った抹茶あん
栗どら 小豆餡に柔らかい甘露栗一つ入れたどら焼き
梅どら 梅餡の中に甘露梅が入って程良い酸味のきいてどら焼き皮はトラ皮風に焼いています。


写真でもわかるように、小豆餡はしっとりとした餡です。
このしっとりさ、うさぎやのどら焼きを思い出しました。
皮はそれほど厚くなく私好み、しっとりとした餡子もそこそこの量で、
これは私にとって高得点につながる要素です。
これで136円はコストパフォーマンス的にもなかなか優秀。

変わり種のお茶どら、こちらも美味しい白小豆に抹茶の味がアクセントで美味しい。
白きんとんどら、きんとん好きの私、同じくしっとりしたきんとんは美味。
基本は小豆餡どらですが、多分この3種はセットで買うことになりそう。
近くで美味しいどら焼きを購入できるお店があってよかったです。


芋ようかん

秋、さつま芋の季節ということで芋ようかんがカウンター中央に並べられ、美味しそうでした。
お店の人にお勧めと言われたこともあり、こちらも購入しました。

甘さ控えめ、さつま芋本来の美味しさが伝わる素朴な芋ようかんです。
こちらも美味しいです。

『御菓子処 江戸屋』は勝田駅近く、家から自転車で気軽に行かれる距離です。
この後もダーリンのお母さんへのお土産、私の母へのお土産に羊羹を選んだり、
上生菓子を利用しています。
代表商品「瓦作部(かわらつくりべ)」もお使い物、お土産に利用できそうです。
お土産から私用まで、近くによい和菓子屋を見つけられ、一安心といったところ。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 勝田駅日工前駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

ばらの花のフィナンシェ・クッキーほか『菓子工房 理香』@日立市

20110403_rika3

前回のレポートで書きましたが2010年9月に日立市に行く用事があり、
日立市商工会議所の優良土産品推奨店紹介により『菓子工房 理香』の存在を知りました。
濃厚チーズケーキにひかれカーナビにセットして向かったのですが、
「目的地周辺、音声案内終了」と言われたものの、お店がありそうな気配が全くない土地、
車を走らせたまたま見つけた『菓匠たけだ』で鹿の子と日立かすていらを購入しました。
『菓匠たけだ』でこれという収穫がなかったこともあり、一度はあきらめたものの『菓子工房 理香』をもう一度探すことにしました。

そして、細い道を入ったところに発見。
住宅街とも言えない、家がぽつんぽつんと建っている土地にあったそのお店は、
確かにホームページでも「小さい」とありましたが、小さいトラックの荷台風のお店だったのです。
20110403_rika1

ドアもなく、窓越しに商品をチョイスするといったスタイルのお店。
のぞいたらお店に人がいなかったのですが、少ししたらオーナーが出てきてくれました。
飾り気のない(スミマセン)、気さくそうな女性オーナーです。
20110403_rika2

大好きなチーズケーキ、それも濃厚とありこれが一番の目当てだったのですが、
残念、この日はありませんでした。
それでも、いちじくのバターケーキやクッキーなどはどれも美味しそうです。
まず気になったチーズのクッキー。

チーズクッキー 300円
20110403_rika4
甘さ控えめでお酒にもあうとオーナーからの紹介と試食もさせていただいたところ、
塩味のきいた濃いチーズ味のクッキーは、なるほどワインと一緒に楽しめそう。
これは美味しいと購入しました。

ばらの花のフィナンシェ 130円
20110403_rika6

フィナンシェとはフランス語で「金ののべ棒」という意味で、長方形の型でおなじみです。
菓子工房 理香では、茨城県花のバラの形をフィナンシェにしました。
発酵バター・卵白・アーモンドパウダーを使った風味豊かな焼き菓子です。


小ぶりの愛らしいバラの花をかたどったフィナンシェ、しっとり感がよい、
甘さ控えめですがバターやアーモンドパウダーで濃厚に仕上がっています。
バランスのよい美味しいフィナンシェ。

いちじくのバターケーキ 130円(?)
20110422_rika

発酵バターの風味が生きている焼菓子です。
いちじく・キャラメル・宮古島産塩ケーキなどの他、春は桜、秋は栗と季節商品もあります。


9月でしたからいちじくだったのでしょう。
ドライいちじくを使ったお菓子は好きなものの一つ。
パウンド型の大きなものもあったのですが、こちらは食べきれそうにないので
楕円形の小さいものを選びました。
贅沢にいちじくを使ったこちら、
しっかりいちじくの美味しさをかみしめられることに加えバターの風味豊かな美味しいバターケーキです。

クッキー(2枚入り) 100円、120円
20110403_rika5

粉とバターと卵を一晩休ませて出来上がる、懐かしい味のクッキーです。
バニラ・コーヒー・ココナッツ・ピスタチオ・ごまの他、季節商品も用意しております。


クッキーも種類豊富にあります。
その中から私はバニラ、アールグレー、胡麻、を選びました。
バニラ100円、アールグレー100円、胡麻120円だったと思いますが、もしかするとアールグレーと胡麻の価格が逆かもしれません。

こちらもバター風味が美味しいのと、サクサク歯触りも良質のバターと粉のなせる技、
またそれぞれの素材を楽しめる美味しいクッキーです。
購入しませんでしたがこちらも美味しそう。

葉っぱのさぶれ
抹茶をふんだんに使った手描きのさぶれです。


私が食べたかったのはこちら。

濃厚なチーズケーキ
素材を練り上げることも焼く時間も日々違い、出来上がるまでに1日を要します。
1日目・2日目・3日目と味に深みがでてきます。見た目はシンプルですが、奥の深いお菓子です


20110403_rika7
20110403_rika8
田舎の小さなお店で愛情をこめて丁寧にお菓子をつくっているお店、
こういうお店に惹かれます。
こういうお店が近くにあれば、ほかに色々はいらないです。

日立は、わざわざこのお店のためだけに行くには少し遠いのが残念。
しかし、何とも魅力的な濃厚チーズケーキを食べたいですし、
機会を見つけていきたいと思いつつまだ再訪が実現していません。
早くその機会がくることを願っています。

20110407

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:ケーキ | 小木津駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

日立かすていら・鹿の子『菓匠たけだ』@日立市

20110403_takeda1

またスイーツレポートに戻ります。
2010年11月完成の新居の参考にと、9月に開催された「住まいの参観日」に行ってきました。
行ったのは日立市の住宅展示場、ダーリンが担当していたのです。

せっかく日立まで足をのばす機会、美味しいお菓子を探し日立市商工会議所優良土産品推奨店なるホームページでチェックしました。
是非行ってみたいお店を発見。
『菓子工房 理香』、個人経営の小さな洋菓子屋、濃厚チーズケーキがなんとも美味しそうです。
『菓匠たけだ』も同じく優良土産品推奨店でした。。
といっても、行こうと計画していたわけではないのです。
『菓子工房 理香』に行こうとカーナビに登録し向かったところ、狭いくねくねした道を走っていたら「目的地周辺です」のアナウンス、しかしお店が見当たりません。
仕方ないので道に沿って走り、このまま本来の目的地である住宅展示場に向かおうか悩んでいたところ、
交差点手前に『菓匠たけだ』があることを発見、一度車を止めてカーナビの設定もしたかったので入ってみました。

和菓子だけでなく、ケーキ、洋焼き菓子などなんでもやっています、のお店です。
どら焼きは、栗どら、梅どらで純粋などら焼きはありません。
他の和菓子も私が好きな純粋な和菓子ではなく、購入する気になれませんでした。
そんな中、私の定番和菓子の鹿の子を購入しました。

鹿の子 130円(?)
20110403_takeda2
小豆の鹿の子にピンクの粉砂糖なのか、お化粧されています。
味は、まずまずといったところ、特筆すべきことはなしです。

ロールケーキも代表商品のひとつのようですが、生クリームが苦手な私はパスです。
バナナ、オレンジ、フルーツなどのパウンドケーキもあります。こちらも私が選ぶものではなかったです。

展示場のダーリンと同僚に差し入れと思い、半熟プリン6個入1,100円(税込)を選びました。
9月の残暑厳しい日、ケーキやシュークリームは喜ばれないだろうと。

日立かすていら 400円(?)

和菓子、洋焼き菓子の中に私の食指が動くものがなく、なんとなくカステラを買ってみました。
カステラ、もちろん好きですが自分で買うことはあまりないものです。
素朴そうなカステラで、それほど大きくなくちょうどよいかな、というのが選んだ理由でした。
カステラというより蒸しケーキに近いような。


和から洋までお菓子全般揃うお店、こういうお店にそそられることのない私、
もしまた日立に行く機会があっても、利用しないと思われます。



ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 小木津駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

メゾン・ド・メティエ@水戸市

20110329_metier1

2010年11月のダーリンの誕生日に選んだお店がメゾン・ド・メティエ。
水戸市見川1丁目にあるこちらへは、家から1.4キロと歩いて行かれる範囲。
家の近くでパエリアが美味しい、と人から紹介してもらったお店です。
誕生日のお祝い、ワインが飲める洋食のお店にしようと考えていたこと、
ひたちなか市に引っ越す前に一度利用したいと思っていのでこちらにしました。

予約は、場所の確認もしたかったので休日の昼間自転車で行ってきました。
週末のランチを過ぎた時間でしたが女性グループが何組か利用していて、
なるほど女性からの支持が高いお店という前評判とおり。

コースではなくアラカルトにしようと席の予約と、
誕生日なのでサプライズ企画でデザートにプレートをつけてもらう相談をしました。
選んだデザートのお皿にそのまま名前を入れるか、
あるいはプレートを事前につくってもらう方法があるとのこと、
デザートに何を選ぶかわからないので何にでも対応できそうなプレートでお願いしました。


1.4キロの歩きは、私には苦ではないですがダーリンには少々苦痛だったかも、「まだ?」を連発。
ちなみにお酒の入った帰りはタクシーでした。

平日の夜6時過ぎでしたが、既に料理を楽しんでいる大人のグループが2つ3つ、
このあたりではちょっと評判のお店といった感。

当日、まずはビールで乾杯。

ヴォル・ダム(Voll-Damm) メッシーナ(MESSINA)
20110329_metier3
私は、ヴォル・ダム(Voll-Damm)というというスペインのボックタイプをチョイス、
アルコール度数7.5%と高め、苦味がきいたコクのあるビールです。

ダーリンは、メッシーナ(MESSINA)というイタリアのアメリカンラガータイプを、こちらはアルコール度数4.7%、軽快なラガービール。


パエリアもよいけれどパスタが食べたいというダーリンの要望で、前菜やその他のメニューをチョイスしました。

GABARDE UNO
20110329_metier4
ワインは赤、GABARDE UNO、ぶどう種はシラーだったと思います。

生ハム盛り合わせ
20110329_metier5
こちらはダーリンのリクエスト、私はグリッシーニとオリーブを。

シーフードサラダ
20110329_metier6
パスタとパエリアが中心、私の選択肢は少ないメニューの中からサラダ、シーフードを選びました。
これは私がメインで食べようと思っていたのに、なんとご丁寧にも二つの皿に取り分けて運ばれてきたのです。
頼んでもいないのにチョッと余計なお世話、と思ってしまいました。
なので、この後の料理は分けずに持ってきてもらうようにお願いしましたが、
他はもともと一皿で持ってくるつもりだったと、だったらサラダも分けないでほしかった、私としては。

ムール貝、エビ、ハマグリのパスタ
20110329_metier7
魚介類のパスタを選んだダーリン。
こちらも、ダーリンのみ、
オリーブオイルとガーリックがきいていて美味しとのこと。

スパニッシュオムレツ
20110329_metier8
結構ボリュームのあるオムレツ、少々焦げ色強いのが気になりましたが、
お味はちょうどよい塩加減、
具はジャガイモが中心、お腹も満足の一品でした。

そしてデザート。
タルトタタン
20110329_metier10
ダーリンは、パスタ、スパニッシュオムレツでお腹いっぱい、
ということで私が食べたいものをチョイス。

そこに、事前に頼んでおいたHappy Birthdayのプレートとキャンドル。
20110329_metier9
赤ワインの後の甘いもの、
リンゴの甘酸っぱさ、周りの甘めのシロップとあわせてよいバランス、美味しかったです。

パスタのメニューは豊富ですし、パエリアも本格的な様子、
水戸の中心市街地から少々遠いですが、中心市街地は本格的なお店は少ないような、
落ち着いたお店で洋食を楽しむのによいお店です。

20110407

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:イタリアン | 赤塚駅水戸駅常陸青柳駅




テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

すしダイニング誠@水戸市

20110329_sushi1

すしダイニング誠は、いづみやと同じ水戸市見川の一周館ビル内にあります。
以前住んでいたところから、夜お酒が飲めるお店としては一番近い場所にあります。
一周館ビルはいずみやなどよく利用していたので、すしダイニング誠も気になっていたのですが、
結局訪れたのは2010年10月20日、引越し目前となりました。

比較的新しいお店のようでまずまずきれい、カウンターと個室がいくつかあります。
すしダイニングとありますが、メニューをみるとこじゃれた居酒屋系といった感じ、
お好みのお寿司を握ってもらうことはできません。
メニューに、この範囲から3品頼むとプラスいくらだったか忘れましたが、
飲み放題になるセットがありました。
これは断然お得と、飲み放題セットを選びました。

選んだ3品の料理。
お刺身盛り合わせ
20110329_sushi2
一応すしダイニングですし、ダーリンと共通で好きなもののひとつがお刺身です。
お寿司、生モノ、という頭で来ていましたのがお刺身は外せませんでした。
イカ、マグロ、鯛、カンパチだったか。
カンパチ系は苦手なのでダーリンへ。
まずまずといったところ。

生しらす
20110329_sushi3
生しらすといえば鮮度が勝負、ここ水戸でしたら大洗の海が近いことですしさぞかし美味しい生しらすが、
と思ったら、静岡だったか、他県のものでした。
でも、せっかくなので生ものが食べたくてチョイス。
お味は、うーん近海の美味しい生しらすと期待が大きかっただけに、
それほどと思ってしまいました。

ソーセージの盛り合わせ
20110329_sushi4
肉料理も色々あり本当に居酒屋風のメニューでした。
そんな中からダーリンがチョイスしたのがこちら。
私は食べていませんが、見た目からしてもごくごく一般的なソーセージの盛り合わせです。

3品では足りないので後はお好みで頼みました。

生たこのあえもの
20110329_sushi5
生たことキュウリを、確か柚子胡椒風味だったような。
もともと生しらすにしようか、こちらにしようか迷ったのですが、
メニューの中から数少ない生の魚介類を選びました。
味はノーコメント。

おまかせにぎり
20110329_sushi6
お寿司のメニューはこの一品のみです。
5種をダーリンと二人で、加えてイクラは苦手ですし、私は1種だったと思います。

だんだん記憶があやしくなっているのは、そう飲み放題を選んだからです。
ビールを2杯飲んだ後は芋焼酎のロックに切り替えた私、
最初はちびちび飲んでいましたが、いつものようにだんだんピッチがあがり、
記憶も定かでなくなってしまいました(苦笑)。

この後もお料理追加したのですが、それを覚えていないのはお酒ではなく時間がたったせいです。
しかし、味を覚えていないのはお酒のせいであることは間違いありません(笑)。

すしダイニングという名の居酒屋、といったお店。
飲み放題メニューがあり、個室もあるので飲みに行くのにはよいと思いますが、
あくまでも寿司屋だと思わずに行くことが肝心です。

20110407

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:寿司 | 赤塚駅


テーマ : 居酒屋
ジャンル : グルメ

いづみや見川店@水戸市

20110417_izumiya1

お蕎麦の次はうどん。
いづみや見川店は、以前住んでいた水戸市見和から歩いてすぐ、というか目の前、
一周館ビルの2階にあります。
ダーリンは独り暮らしをしていた時から、休日のランチによく利用したそうです。
目の前ということもあり、「お昼何にする?」で特別思いつかない時など何度か利用しました。
「元祖 西山手打ちうどん いづみや 本店」は常陸太田市に、
支店は見川店以外にも水戸南町、日立市、那珂市などにあるそうです。

利用したのはいずれもダーリンが休日の火曜か水曜ですが、12時前に行ってもこじんまりした店内はお客でいっぱい、
ピーク時には満席ということもありました。
ただ、回転が速いので多少待てば席につけます。
平日ということもありサラリーマンの利用も多かったです。

こちらのうどん、特徴はなんといっても手打ちの極太うどん。
そして、いかにも手打ちという感じ、太いうどんも不揃いで、中には細めも交じっています。
お蕎麦もありますが、ここでお蕎麦を選ぶ気にはならない、
というのは長年利用しているダーリン曰く、私も同感です。

季節が春夏ということもあり、私はもっぱら冷しうどん、おろしや梅を頼んでいました。

上の写真は冷しなめこおろしうどん、値段は600円くらいだったと思います。
うどんたれをかけて食べる冷しうどんです。

冷し梅うどん 600円(?)
20110417_izumiya2
梅肉、かまぼこ、削り節、キュウリ、わかめがのったこちら、
極太うどんにつゆと具を絡めて食べる、美味しいです。
特に、暑いときにはさっぱり、おすすめ。

うどん定食 650円(?)
20110417_izumiya3
ダーリンは、もっぱら定食です。
うどん、または蕎麦をメニューから選べ、ごはんとおかず付きで650円くらいだったと思います。
そして、選ぶうどんはたいていカレー南蛮。
ちなみに、私はカレー嫌いなので絶対に選ばないメニューです。
そして、極太うどんを食べる際に、ときどきカレーのシミを。
自分のシャツに飛ばすならまだしも、私の側には許せない。

カレー南蛮単品が600円、それにごはんとおかずが付くことをお得なランチメニューといえます。
うどんの量が単品と同じかどうかは定かではありませんが。

蕎麦とうどんどちらが好き、と聞かれたら断然お蕎麦ですが、
ときどき美味しい手打ちうどんが食べたくなります。
母がよく作ってくれた手打ちうどんを思い出し恋しくなるのでしょう。
田舎うどん、といった感じのいづみやのうどんは、そんなときにピッタリです。

寒い季節に温かいうどんも美味しそうですが、残念ながら11月に水戸からひたちなか市に引越し、
その機会はないままとなっています。
そして、また季節は春夏にむかっています。
見川店以外のお店にも行ってみたいですし、温かいうどんも是非。
他を知らないこともありますが、茨城でうどんが食べたくなったらいづみやを選びたい、
そんなお店です。

20110407

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:うどん | 赤塚駅


テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

蕎麦処みかわ@水戸市

20110417_mikawa1

茨城県内の和菓子を中心にスイーツレポートが続きました。
まだレポートしきれていませんが、写真の整理をしていたら水戸市見和在住中に行ったお蕎麦屋で
レポートしていないものがあったので、箸休めではないですがレポートすることに。

水戸およびひたちなかの美味しいお蕎麦屋さん探し、
木挽庵満志粉そばの実に続き4店目に訪れたのは『蕎麦処みかわ』
これまでの3店、全て合格点、というのも事前調査をきちんと行っていました。
蕎麦処みかわに関しても多くの方が好評価、上品そうなお店なので選びました。

水戸市松本町、那珂川沿いのお店です。
外観は和風の上品なたたずまい、暖簾をくぐると「みかわの蕎麦」と題する案内があり、
常陸秋そばを使ったこだわりなど、これは期待できそうです。
20110417_mikawa2

店内には、靴を脱いで上がります。
お座敷もありますが、テーブル席も、小部屋のように区切ていて、モダンシックな落ち着く店内です。

メニューにもそばへのこだわりが述べられていました。
20110417_mikawa5


おすすめが壁に貼られていますが、私は定番メニューを見てこれ、と即決。
「こだわり」~常陸秋そば100%、限定20食~
ところが、本日は用意できませんと言われなんとも残念。
20110417_mikawa3
では、仕方ない。

おろし 980円
20110417_mikawa7
そえられた多めの辛みおろしとともに食べます。
こだわりの常陸秋そばを使ったお蕎麦、
私が好きな田舎そば風ではありませんが、しっかりかみごたえもあるお蕎麦、
香り高い美味しいお蕎麦です。
辛みおろしのピリッと辛みがアクセント。
辛みおろし、大好きです。
本場福井で食べて以来、辛みがあれば必ずといってよいほど頼む私の定番。

ダーリンは、おすすめメニューから選びました。

~ローズポーク使用~冷し豚おろしそば 1,280円
20110417_mikawa6
ローズポークとは、こちらも茨城ブランドを使用、胡麻だれと蕎麦つゆがついています。
お好みでしょうが、胡麻だれに蕎麦つゆを混ぜ、お蕎麦にかけて食べます。
夏ということもあり、冷し豚おろしはよい選択だったようで、満足していました。

20110417_mikawa4
お料理メニューには、ゆばの刺身、こんにゃくの刺身、そばの実おろしなど、お酒にあいそうなものが並んでいて、夜も来たいお蕎麦屋さんです。
今回食べられなかった「こだわり」を次回は是非。


4店目も合格点のお蕎麦屋、さすが常陸秋そばの産地茨城には美味しいお蕎麦屋が多いようで、この先もお店探しが楽しみです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

20110407

自分でも、スイーツに関してはかなり辛口の評価だと思っていますが、
過去のレポートを見ていてお蕎麦屋さんは甘め、
その辺りを考慮して参考にしていただければと。



関連ランキング:そば(蕎麦) | 常陸津田駅常陸青柳駅水戸駅


テーマ : 蕎麦屋
ジャンル : グルメ

鹿の子・吹雪『五條』@水戸市

20110417_gojou

『五條』は、茨城に移り住んできた最初の地、水戸市見和の近くにある和菓子屋です。
風格のある老舗の和菓子屋といったお店。
喫茶コーナーもあります。
初訪は、2010年5月、ということは水戸に移り住み、最初に利用した菓子屋だったようです。

20110403_gojou1

鹿の子 136円

鹿の子は大好きな和菓子、
初訪の和菓子屋で、鹿の子が売っていたら買う率はかなり高い、私の定番商品です。

つややかな小豆はふっくら甘くて美味しい、
中の漉し餡は上品な味、見た目通り美味しい鹿の子です。
大好きな鹿の子ですが、食べる度に思うのは、中の餡子が粒餡だったらよいのに(笑)。
まわりの大納言、あるいは金時豆、うぐいす豆などとの調和を考えたら漉し餡だと思いますが、
粒餡が好きなのですもの。
そして、中心部には小さな羊羹が入っているのにも何故?と疑問を抱いています。

お菓子なんでも情報館の鹿の子の説明。

かのこ(鹿の子)
求肥またはようかんをあんで包んで丸め、その周囲に甘く煮た小豆、白いんげんなどを張りつけたものです。表面の小豆の粒が鹿の背の斑紋に似ているところからこの名があり、江戸時代から伝わっているお菓子です。


あら、求肥の場合もあるのですね。
よくよく思い出してみると、ピンク、緑の小さな求肥だった鹿の子もありました。
館最中のレポートで書いたように求肥は苦手です。できれば求肥でない鹿の子を希望します。
「あんで包んで丸め」とあるから、漉し餡と決まったわけではないのでは、
ならば粒餡の鹿の子に出あいたい。

吹雪 84円
20110403_gojou2

吹雪も大好きな和菓子です。
何度も言っていますが、まわりの皮に邪魔されずに餡子を楽しめるから。
色々なおまんじゅうが並んでいたら、絶対に選ぶのは吹雪です。
そして、鹿の子同様、初訪の和菓子屋で売っていたら買う率が高い商品、
吹雪を食べればそのお店の餡子の美味しさがわかるもの。


吹雪について調べてみたら、辻調おいしいネットにありました。

たっぷりの粒餡がところどころ透けて見えるのが、まるで吹雪のようなお饅頭。


「そうそう、田舎まんじゅうとも言うよ。他にも、地域によっては、『薄皮まんじゅう』や『やぶれまんじゅう』なんて呼び方があるみたいだね。もちろん、実際はやぶれているのではなくて、生地のごく薄い所が透けて中の粒餡が見えてるわけ。こんな状態を吹雪の様子に見立てて名付けられたのが、今回紹介する『吹雪まんじゅう』っていう名前なんだよ。」


齊藤 : 「薄い生地ですよね。普通の蒸しまんじゅうは、生地と餡の割合が三ッ種(みつだね)って言って1:2くらいのバランスなのに、今回は1:4の割合ですもんね。」


なるほど生地と餡の割合が1:4ですか、私にとっては黄金比率(笑)。

この餡子も上品で、美味しいです。
どちらかというとこってり甘い餡子が好きですが、小豆の美味しさが伝わる上品な餡子はよいですね。

五條の喫茶コーナーであんみつを食べる、を願っていました。
夏にはかき氷にもひかれたのですが、喫茶コーナーは果たせずに引っ越してしまいました。

風格のある店舗にあう上品な和菓子が揃っている五條、
価格は特別安くないですが、味はそこそこお気に入りです。

20110407

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 赤塚駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

どらやきほか『カノウヤ菓子店』@大洗町

20110410_kanouya2

前回のレポートに引き続き茨城県大洗町の和菓子です。

カノウヤ菓子店、こちらも大洗町観光協会紹介されています。

20110410_kanouya1
こちらのお店、通りの看板には「フランス菓子」の表記、お店の入口には「大洗菓子屋(もしかすると菓子家)加納庵」の看板。
そして売っているものもパン、洋菓子、和菓子などいろいろ揃っています。
いかにも、何でも揃う田舎のお店(失礼しました)、といった感じです。
お店のメッセージからもそれが感じられます。

■お店よりメッセージ
お茶菓子から土産品まで自家製。
手造り和洋菓子が豊富に揃っております。
毎日焼きたてパンも、ふっくらでやわらかいと地元の方に大好評です。

■主なお品書き
・酒まんじゅう(105円)
・どら焼(9種・105円)
・シューロール(1,050円)
・ミルク食パン(231円)他


シューロール、マカロン、キューブ型のラスクなどの洋菓子も充実、
キューブラスクは、チーズ、胡麻、黒糖など10種類あり、お店の方曰くおすすめ商品とのこと、
試食させてもらいましたがチーズはお酒のおつまみにもあいそう、ちょっとした贈り物によさそうな商品でした。

やはり私は和菓子です。
和菓子も酒まんじゅう、どら焼き、鹿の子など色々あります。
どらやきは、ナント9種もあるそうです。
私が訪れたときに9種あったかは定かではないですが、確かに色々あって全部食べてみたい、
と思いながら選んだのが4種。

20110410_kanouya3
大納言 どうらく
茨城特産 常陸大黒豆 どらやき
だだっちゃ豆 どらやき
大洗特産 おいもっ子 どらやき


全て105円

定番のどら焼きと思われる大納言どうらく、これは外せません。
全て共通ですが皮は白っぽく比較的甘さ控えめ、餡子が変わり種なのでそれを活かしているのでしょうか、主張しすぎない皮です。
大粒の大納言でした。

茨城特産常陸大黒豆どらやき、黒豆も大好きな素材、
そして茨城には大子町を中心に常陸大黒豆なるものがあるのは以前から知っていて食べてみたいと思っていました。
しっかり黒豆の香りと美味しさが味わえます。

ただっちゃ豆どらやき鶴田製菓で述べた通り、枝豆の餡、ずんだも東北地方中心、珍しいものだけに出あうと手が伸びます。ずんだのどら焼きってこうゆう味なのね。

大洗特産おいもっ子どらやき
さつま芋好き、も何度も言っているとおりです。
茨城はさつま芋の産地ですし、地元大洗産のさつま芋と聞いたら食べてみなくては。
さつま芋は「紅あずま」だそうです。茨城でよく見る種類。
甘いお芋餡のどら焼き、こういうどら焼きもありかな。

色々変わり種のどら焼きを楽しめました。
美味しさからしても105円はコストパフォーマンス的に好評価です。
そして、やはりどら焼きは大納言が一番、というのが私の感想です。

20110410_kanouya4
きんつば 値段不明(写真右)
きんつばとしましたが、これは多分です。
石岡の高野製菓にもありましたが、茨城では透明な薄皮のおまんじゅうをきんつばとして売っています。
餡子好き、餡子だけでもよいくらい皮はいらない、という私には嬉しい限りです。
思う存分餡子を楽しめたこのおまんじゅう、美味しかったです。

鹿の子 値段不明(写真左)
金時豆の鹿の子、甘い大粒の金時は私好み。

どらやき9種類でわかるように、和菓子だけでも種類豊富です。
加えて洋菓子まで、そしてこちらも生ケーキ、シューロール、焼き菓子と多数あります。
洋菓子もこのあと「茨城スイーツフェスティバル」にも出店するほど、まっ、「茨城スイーツフェスティバル」は大洗町の「オーシャンビュー大洗」が開催会場ですから、地元のお店ということもあるでしょうが。

お菓子からパンまで何でもそろう小さな町のお菓子屋、機会があれば和菓子だけでなく洋菓子も色々食べてみたいと思うお店です。

20110407


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 大洗駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

最中・どら焼き・カルメ焼き『年宝菓子店』@大洗町

20110411_ooarai


仕事の出張で古河市結城市下妻市、筑西市と主に県西地区をまわっていたのは、県西が私の担当地域だったからです。石岡は県南ですが、次はとんで大洗です。

大洗町は、茨城県の太平洋岸のほぼ中央にあり、人口は1.8万人。県内有数の観光地で、夏の海水浴、アクアワールド・大洗、大洗マリンタワーなどの施設へ、高速道路の整備により東京や群馬、栃木などから年間560万人の観光客が訪れています。

小さな町ですが、昔ながらの小さな和菓子屋さんが何件かあります。
訪れたのは年宝菓子店、老夫婦がやっているこじんまりとした和菓子屋、
いえ、和菓子屋というよりも駄菓子屋というべき、もちろんホームページなどありません。
大洗町観光協会紹介されていました。

和菓子は、最中、どら焼き、おまんじゅうなどごくわずか、手づくりの飴とカルメ焼きがあり、
この飴がこのお店の中心商品のようです。

最中 90~100円
小ぶりの最中ですが、粒々の大納言が美味しい、これは私好みの餡子です。
この餡子だったら、90円だったか100円だったか忘れましたが、これはコストパフォーマンスもよいです。
妙に感動したことを覚えています。

どら焼き 100円~110円
こちらも小ぶりなどら焼きですが、やはり餡子が美味しい。
皮はふっくら、でも餡子がしっかりしているので、それを邪魔することもなく美味しいどら焼きです。
こちらもコストパフォーマンス的にも好評価。

カルメ焼き 150円(?)
カルメ焼きも好きなお菓子です。
子どものころに食べた記憶が、懐かしい駄菓子です。
砂糖を食べているような甘いお菓子、甘いもの好きでないと手が伸びないかも、
甘いもの好きの私ですもの、この甘さがよいのです。

昔ながらの駄菓子屋で美味しい餡子に出会えて幸せです。
こういう駄菓子屋があるところが田舎(失礼しました)のよさ、近所にあったら絶対に通うのに。
大洗は比較的近いのですが、行く機会がないのが残念です。

20110407

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 大洗駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

館最中・館どら『館最中本舗湖月庵』@筑西市

20110408_date

前々回前回のレポートで紹介した通り、2010年11月14日に筑西市を初めて訪れました。
筑西市にはたくさんの和菓子屋さんがあるにもかかわらず、電車だったので歩いて行かれるJR下館駅周辺のお店をのぞいたら、火曜日は定休日、営業していませんでした。
営業していた『菓子處たちかわ』と、立ち寄った「しもだて地域交流センター アルテリオ」1階喫茶コーナー「カフェプリーズ」で『ベーカリーハウス・ヤジマ』のパン屋さんのチーズケーキと『メゾンプチ洋菓子店』が作ったと思われる筑西蕎麦クッキー、そしてマドレーヌを購入したにとどまりました。

筑西市の和菓子屋『館最中本舗湖月庵』のホームページを初めて見たのは、筑西市に行くことが決まる以前でした。

平将門追討の根拠地として藤原秀郷がこの地に館を築いた歴史にちなみ、『館最中』を作り続けております。厳選した十勝大納言を和菓子一筋五十年の職人が心をこめて練り上げました。甘さを抑えて小豆の味を十分に引き出した餡ともち、皮の香ばしさをお楽しみ下さい。全国発送承ります。

代表商品の館最中、正直、あまり関心ありませんでした。
求肥はあまり好きでないのです。
それが大好きな最中に入っているのが許せない、
求肥入りの最中が多いのはなぜ、と憤りを感じるくらい(笑)。

商品が豊富なので館最中以外の商品を見たかったのですが、
下館駅前の稲荷町通りに大きな店舗を構えている『館最中本舗湖月庵』も定休でした。

行かれなかったから、という訳ではありませんがホームページで、時々買い物で利用するイオン水戸内原店で扱っていることを知り、行ったついでに購入してみました。
イオン水戸内原で扱っているのは、館最中と館どらのみです。

館最中
第19回全国菓子大博覧会名誉大賞受賞
甘さを抑えて小豆の味を十分に引き出した餡の中にもちが入っております。北海道十勝産のひと粒ひと粒厳選された小豆と最中の皮の香ばしさが口の中で広がります。

賞味期限:10日間
(真空パック:27日間)
1コ ¥178
4コ詰 ¥924
8コ詰 ¥1,690
12コ詰 ¥2,404
16コ詰 ¥3,118
24コ詰 ¥4,546
32コ詰 ¥6,000
杉折40コ詰 ¥8,100


購入したのは2個入りで357円です。
餡は大きな粒で、小豆の質の良さがうかがえます。
しかし、やはり求肥が入っていることと、1個178円という価格も納得できず評価が下がってしまいます。
求肥はコスト高につながるのでしょうか。
求肥入りの最中は総じて価格が高いように感じます。
そうだとしたら、私はとにかく求肥なしを選ぶことにします。


館どら
第23回全国菓子大博覧会技術優秀賞受賞

種類:バターどら・黒糖どら・栗どら
しっとりとした生地が特徴です。どら焼きの素材の香りが引き立つバラエティーに富んだおいしさをお楽しみ下さい。

賞味期限:27日
各1コ ¥136
1コ ¥178
(栗どらのみ)
8コ詰 ¥1,438
10コ詰 ¥1,711(3種類入り


バターどら、黒糖どら、栗どらの3種類、バターも栗も好みでないので黒糖どらにしました。
しっとり黒糖風味の皮で大粒の餡をはさんでいます。
美味しい餡だと思いますが、もう少し量があると嬉しい、皮の印象が強く残ってしまうどら焼きなのです。


今後、館最中を購入することはないと思います。
他のお菓子を試してみたいので、機会があったら『館最中本舗湖月庵』をのぞいてみようと思います。

20110407

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 下館駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

パン屋さんのチーズケーキ『ベーカリーハウス・ヤジマ』ほか@筑西市

20110408_chikusei

前回のレポートで紹介した通り、2010年11月14日に筑西市を初めて訪れました。
筑西市にはたくさんの和菓子屋があるにもかかわらず、火曜日のこの日、
JR下館駅周辺にあるいくつかの和菓子屋は定休日で閉まっていて、
営業していたのは『菓子處たちかわ』のみでした。

JR下館駅北口にある「しもだて地域交流センター アルテリオ」に立ち寄ったところ、1階の喫茶コーナー「カフェプリーズ」でマドレーヌをはじめとする数種の洋菓子を販売していたので、
その中からパン屋さんのチーズケーキ、筑西蕎麦クッキー、マドレーヌの3点を購入しました。

パン屋さんのチーズケーキ 140円(?)
こちらは、『ベーカリーハウス・ヤジマ』がつくっているもの。

生地にエダムチーズトッピングにサワークリームチーズをのせ2種類のチーズを楽しんでください。1個126円

140円は真空パック包装だからか、それともホームページは2007年2月が最新更新でその後値段がかわったか、と考えられます。
名前の「パン屋さんのチーズケーキ」を象徴するようにケーキとパンの中間のような、
甘さ控えめのパウンドケーキです。


筑西蕎麦クッキー 100円
こちらは、多分ですが『メゾンプチ洋菓子店』のもの。

筑西の特産品のひとつにそばがあります。
筑西市観光協会で紹介されていました。

夏には白い花が咲き、秋には収穫を迎える常陸秋そば。筑西のそばは、その生産量だけでなく、香り・風味・甘味も良いのが特徴です。

筑西の特産品常陸秋そばの粉を練り込んだ、と思われるクッキー、
色もそばを思わせる茶色、シュガーコーティングがほどこされています。
さくさくクッキー、そばの香りは?この香ばしさがそば特有なのでしょうか。
クッキーは甘さ控えめ、シュガーコーティングの甘さでちょうどよいバランスに仕上がっています。

マドレーヌ 160円(?)
マドレーヌの160円とチーズケーキの140円は逆の可能性もあり。

筑西の市章シールが貼られたマドレーヌ。
こちらは『メゾンプチ洋菓子店』、『ベーカリーハウス・ヤジマ』どちらのものだったか、忘れてしまいました。
表面がサクサクのマドレーヌで美味しかったですが、特筆すべきことはないです。

『ベーカリーハウス・ヤジマ』の焼き菓子を機会があったら食べてみたい、
『メゾンプチ洋菓子店』のケーキや焼き菓子も気になります。


筑西市の和菓子屋めぐりは不完全燃焼でした。
筑西市は、下館市・関城町・明野町・協和町の1市3町が合併して誕生したこともあり、商店街も点在しています。
今回は電車だったこともあり足を延ばせる範囲が下館駅周辺に限られていましたが、
次回は車で市内各所の和菓子屋めぐりをしたいです。

20110407


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:パン | 新治駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

しあわせほか『菓子處たちかわ』@筑西市

20110411_tachikawa

茨城県内の和菓子屋めぐり、古河市下妻市結城市石岡市ときましたが、筑西市です。

茨城県の県西地区には数多くの和菓子屋さんがあり私にとっては大いに魅力的。
初めて訪れる筑西市も、筑西市観光協会のホームページを見たところ和菓子屋さんが多いです。
これはなんとも楽しみ。
しかし、私が訪れた2010年11月14日は火曜日、火曜日を定休日としているお店が多く、
足を延ばせる範囲で営業していたのは菓子處たちかわだけだったのです。

大正十二年創業の老舗和菓子屋ですが、陽気なチーズ大福をはじめとする洋菓子なども手掛けています。


しあわせ 126円
『しあわせ』(合併記念銘菓)平成十七年にしもだて・あけの・きょうわ・せきじょうの合併にともない、それぞれの名前から一字づつ取り、『しあわせ』と名付けました。四つの市町の合併にちなみ、中のミルクあんに四種類の豆を煉り込んだ風味あふれる焼き菓子です。

洋風和菓子、ミルクあんにひかれ購入しました。
甘めのミルクあんは美味しいですが、四種類の豆の美味しさがあまり感じられませんでした。

ごちそうマドレーヌ 147円
しっとりとしたマドレーヌです。
まずまず美味しかったですが、この後、県内で美味しいマドレーヌに出あったこともあり、
この値段にも疑問を感じてしまいました。

焼きモンブラン 189円
それほど栗が好きでもないのに購入したこちら、食べたっけ?!というくらいあまり印象にないのです。

和菓子屋さんなのに、なぜか洋菓子系を中心に購入していました。
というのも、どら焼きは、栗、バター、生クリーム、チョコ、ピリ辛など、
私には「ありえない」どら焼きなのです。
そんな中、何とも魅力的などら焼きを発見。

得盛りどら焼き 210円
20110412_tachikawa
「あんこ一筋」とは、私のためにあるような言葉(笑)。
直径は5~6センチと小さめ、というのは皮が小さいから。
皮は一般的なものと比較して薄め、小さなパンケーキのようです。
皮よりも餡子の方が厚い、その名の通り得盛り。
どら焼きとは違う種類のお菓子、といったところですが、
私は全てのどら焼きがこれでもよい(笑)。
思わずネーミングとその姿にひかれて購入したけれど、
冷静になってみるとコストパフォーマンスも考えどうなのかと疑問に思う。
また買うかと聞かれたらクエスチョン。
しかし、目の前にすると手が伸びてしまう気もします。


ほか和菓子で購入したもの。

波山の鳩杖最中(つぶあん・白芋亡あん) 110円
板谷波山は、陶芸家として文化勲章を初めて受賞した人物です。波山の作品の持つ、繊細にして優雅。静ひつにして高貴。これらを念頭において、材料を吟味して鳩杖最中を製作しました。

下館地区菓子組合の商品、たちかわはじめ複数店で販売しているものです。
つぶあんは、あまりつやっぽくない粒々の餡子、小ぶりの最中です。
白芋亡あんとも特記すべきことがない最中でした。

たちかわは、老舗の和菓子屋にしては創作系、洋菓子系に偏っている気がします。
和菓子を買うお店としては、利用しないかなといった印象です。

20110407


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 下館駅



テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

釣鐘最中『高野菓子店』@石岡市

20110411_takano1

2010年12月の石岡和菓子屋めぐり、
『和菓子工房おじま』の次に訪れたのは『高野菓子店』
こちらも石岡市観光協会が作成した「石岡スイーツマップ 旨っぷ」で事前に確認していました。

石岡銘菓、「釣鐘最中」石岡市観光協会推奨菓子の部で、第1号の推選を受けて、発売以来50年以上の名産品です。
 釣鐘を模った最中種(皮)、その中の餡は少しだけ小豆の粒の歯ざわりを残しながらも口どけが良く、なめらかな仕上がりになっており絶品です。口に含んだ瞬間から職人の手造りと、伝統の味を実感していただけると思います。ぜひ一度お試し下さい。


釣鐘最中は、石岡商工会議所のホームページにも写真が載っているほど、なるほど石岡の代表銘菓のようです。

釣鐘最中 110円

茶色の皮は小倉餡、こちらは上の説明にあるように、少し小豆の粒が残っていますがなめらかな漉し餡が中心です。
皮が薄く餡子の美味しさを邪魔しない、私好み。
粒々小倉餡が好きですが、このなめらかな餡もなかなかよいです。
そして、110円という価格は餡の量、質を考えると嬉しい価格です。

白い皮は白餡、こちらは漉し餡です。
粒々小倉餡が大好きですが白餡も好きです。
やはり薄い皮になめらかな濾した白餡、これはこれで美味しい。
他にはない、変わり種の最中、美味しいです。

小倉餡も白餡も私の好きな最中、
「釣鐘最中」大収穫です。

きんつば75円

名前は多分です。
きんつばというと四角く白い薄い皮をまとっているものだと思っていますが、
こちら茨城ではこのようにおまんじゅうのように丸めた餡を透明な皮で覆っているものを
きんつばとして売られているのに複数店で遭遇しました。
通常の白い皮よりも存在感の少ない透明な皮、
皮に邪魔されず餡子そのものを楽しめます。
これは私にとって何とも魅力的です。

高野製菓のきんつば、もちろん美味しい餡子です。
小さめなので2個3個と食べられそう。
75円という価格も嬉しい。

『和菓子工房おじま』といい『高野菓子店』といい、石岡には品質の高い和菓子屋さんがあり嬉しいです。
どちらも、石岡に訪れる度に立ち寄っている和菓子屋さんです。

20110407


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 石岡駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

都々一ほか『和菓子工房おじま』@石岡市

20110411_ojima3
2010年10月から出張を利用してはじめた茨城県内和菓子屋めぐり、
古河市下妻市結城市についで石岡市です。
石岡市は、2010年11月が初訪でしたが、その際は和菓子屋には立ち寄れなかったので、
2度目の訪問、2010年12月のことです。

石岡には、石岡市観光協会が作成した「石岡スイーツマップ 旨っぷ」という、私にとってはなんともありがたいものがあり、
これで事前確認しました。
「旨っぷ」とは、旨いとマップをかけています。

そこで紹介されている和菓子工房おじま、仕事でお邪魔した石岡商工会議所の近くでもありまずはこちらへ。

都々一(どどいつ) 130円
20110411_ojima4
お店の奥さんに「これがうちのおすすめ商品」と紹介され購入しました。

ホームページの案内を見て、なるほどこれは私好みの和菓子です。

販売:年通
日持ち:約6日
『きんつば』のように粒餡がキラリと光る餡を、この地に眠る初代、都々一坊扇歌の歌を焼印した最中種で挟み込んだ変わり最中です。


確かに皮は上下のみ、サイドには粒々の餡子、餡子比率が高い、
そして、粒々餡子は程よい甘さで美味しいです。
なんとも嬉しい和菓子、そしてこれだけ餡子を使っていて130円とは嬉しいです。


常陸国最中 150円
20110411_ojima5
最中は小倉餡と白餡に栗が入った2色餡です。
私には邪道な最中ですが試しに買ってみました。
小倉餡は美味しいですし白餡もなかなかです。
でも、最中としては、私にはやはり邪道。
それに150円、栗をつかっているからでしょうか、
私には不要、これなら断然都々一の勝ちです。


常府の華(じょうふのはな)130円
販売:年通
日持ち:約30日【未開封・常温】
常陸国衙の瓦を模り、餡には香ばしい白胡麻を煉り込んであり、歴史と香り豊かな桃山風の焼き菓子です。


こちらも代表商品というので購入しました。
ほっくり胡麻の風味の白餡がしっとり甘めの皮で包まれたこちらも美味しいです。


どら焼き 130円

餡が美味しいのでもちろん美味しいどら焼きです。
大きさもそこそこ、130円にも納得。


いばらき育ち-おいも- 110円
販売:年通
日持ち:約2ヶ月【未開封・常温】
ミルク入りのお芋餡をしっとり生地で包み、シナモンと麦こがしをまぶして焼き上げた香ばしい焼き菓子です。


和菓子というよりも洋菓子。
甘いお芋餡が美味しい、シナモンがアクセント、中のしっとりとまわりの香ばしさのバランスがよいお菓子。


もんつくば 110円

紫芋の餡をしっとり生地で包んでいて、こちらも洋菓子風。


本練羊羹 1,260円
20110411_ojima5
ずっしり重い本練り羊羹が美味しそう、
このようかんも奥さんいわくお勧めの人気商品、ということで購入。
まだ食べずにいます。

生菓子でどうにも気になる美味しそうなものを発見。

豆羊羹 190円
20110411_ojima2
豆羊羹としましたが、不確か。

20110410_ojima1
ようかんというよりも葛なのかもちもちした食感に粒々の豆は小豆?がたくさん入っています。
甘さは控えめですが豆の食べごたえもあり、これまでに食べたことのないような生菓子、これも気に入りました。


どれもなかなか美味しいです。
他にも上生菓子、大福、草餅、桜餅などの和菓子から、生クリームどら焼き、
パイなどの洋菓子、こちらのお店で作っているものではないですがお煎餅なども揃っています。

とにかく都々一が気に入りました。お気に入り和菓子に出会えた喜び。
都々一以外も美味しいお菓子が多く、総体的に『和菓子工房おじま』は石岡の私のお気に入りの和菓子屋です。
この後も石岡を訪れる度に立ち寄っています。

20110407

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 石岡駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

ずんだ大福・どら焼き『鶴田製菓』@水戸市

20110331_tsuruta1

水戸市見和に住んでいた際に一番利用した和菓子屋『鶴田製菓』、
田舎の小さな和菓子屋さん風、初老のご主人が長年の味を守りながら作っている、
それを奥さんが店番つとめているお店、なんとも素朴なお店です。
お目当てのずんだ大福に2回ふられていることも、通い詰めた理由の一つかな。
20110328_tsuruta2

3回目の訪問でようやくずんだ大福を手にすることができました。

ずんだ大福 130円
20110328_tsuruta7
白いやわらかそうなお餅にくるまれた緑のずんだ餡がうっすらうかがえます。
このずんだ大福、いかにも手作りといった感で、並んでいるものの大きさが微妙に違います(笑)。

ずんだと餡子とどちらと聞かれたら断然餡子、特にずんだがお気に入りという訳ではありません。
ずんだといえば東北地方のもの、友達のいる仙台に遊びに行った際に食したなという思い出です。
東京でも東北地方の物産展や東北のお店の出店で時々見かけると、懐かしさに食べたりする程度でした。
もちろん、埼玉では目にしません。
それが、茨城ではあるのね、という思いから食べたかったというのが本音です。
加えて、気になっていたものの2回ふられたとなると一度は食べてみないと、という気になります。

粒々食感のあるずんだが柔らかいお餅でくるまれています。
甘いずんだ、素朴な味。
久しぶりにずんだを食べ、たまにはずんだもよいかなという気分でした

どら焼き 130円
20110328_tsuruta8
どら焼き好きの私としてはずっと気になっていたのですが、3回目にしてようやく購入しました。
どちらかというと小ぶりのどら焼きですが、皮がふっくら厚めです。
黄色っぽい皮は良質の卵を使っているのかしらと思わせます。
少し甘めの皮はなかなか美味しいです。
餡子、量は多めという訳ではありませんが皮とのバランスがちょうどよいのかな。
130円という価格は、このあと色々なお店のどら焼きを食べ、よくよく考えてみると
大きさ、餡子の量を考慮するとお高めかも。
ただ、餡子は美味しいので納得の範囲です。
他のどら焼きに出会う前ということもあり、近くの和菓子屋さんということでこの後も購入しています。

今回は、念願のずんだ大福を食べられ、落ち着きました(笑)。



ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン




関連ランキング:和菓子 | 赤塚駅水戸駅常陸青柳駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

スフレチーズ・イグレック『Patisserie SUR 見川店』@水戸市

20110329_sur20

以前住んでいた水戸市見和近くにある『Patisserie SUR(パティスリーシュール) 見川店』、おしゃれな外観の洋菓子店。
20110328_sur8
ずっと気になっていたものの、なかなか行かれず初訪は秋です。
前回レポートの『鶴田製菓』もそうなのですが、11月にひたちなか市に引っ越すことが決まっていたので、これはもう時間がないと、焦って行きだしたから秋なのです。


広い店内には、生ケーキが並んでいるショーケース、チョコレートのショーケース、焼き菓子などのギフト商品が並ぶ棚、とそれぞれのスペースで種類豊富に並んでいます。

生ケーキも種類が多く、どれもおしゃれで美味しそう、迷います。
20110328_sur11

選んだのは大好きなチーズケーキ。

スフレチーズ 320円
20110328_sur9
チーズケーキが大好きといってもそれは濃厚なベークドチーズをさします。
レアチーズやスフレタイプはそれほど、なのです。
実は、生クリームは苦手です。
ですから洋生ケーキは選択肢が狭くなります。
今回スフレタイプのチーズケーキにもかかわらず選んだのは生クリームを避けるためで。

価格の320円、これも東京で500円超が平気で並んでいるのを見てきた私には、
茨城価格で嬉しいです。
ま、これが適正価格なのだと思いますが。

お味ですが、私が好む濃厚チーズではありませんが、ふんわりスフレタイプは口どけがよく、
甘すぎないスフレケーキです。

イグレック 380円
20110328_sur10
もうひとつはイグレック、オレンジを使ったムースをチョコレートでコーティングしたもの。
フルーツとチョコレートの組み合わせは好みですが、オレンジが香るムースとチョコレートの相性はよいです。
こちらの380円も適正な価格といえます。

20110328_sur5
「Patisserie SUR 見川店」は、水戸市末広にある「シュール洋菓子店」の2号店だそうです。
アーモンドケーキが有名なことも知りました。
アーモンドが苦手な私、こちらは自分で選ぶことはないでしょう。
この後、母と兄が水戸に来てくれた際、前日用意するのに購入しました。
アーモンドケーキ 1カット 240円

焼き菓子も種類が豊富で特にギフトにはよさそう、行く度にギフト商品を選んでいる人を見ます。
20110328_sur7

購入していませんがチョコレート専用のショーケースにもたくさんの商品が並んでいます。
20110328_sur6

水戸にいる間に3回利用しました。
適正価格と思えるおしゃれな洋菓子ですが、近所だから利用するのであって、
引っ越した後にわざわざ来ようと思うほどの味ではありません。

20110407


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:ケーキ | 赤塚駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

みそまん・甘食『鶴田製菓』@水戸市

20110328_tsuruta6

2010年4月28日に移り住んできた茨城、最初の生活の地は水戸市見和です。
近所の小さな和菓子屋さん、いかにも田舎風、年配の夫婦2人でやっているお店『鶴田製菓』、
移り住んですぐに見つけ気になっていた和菓子屋です。

20110408_tsuruta
ようやく訪れたのは秋、ちょうど新栗の季節、栗むし羊羹をいただきました。
店の前を通るたびに気になっていた「ずんだ大福」の看板、しかし初訪は残念ながら売り切れ。
2回目となる10月20日、はたして。


朝は8:30から営業とありますが、8:00前に開いていたりと、夫婦2人気ままに、その日によって違います。
今回は自転車での通勤途中、7:30過ぎに通ったら開いていたので立ち寄ってみました。
お目当てのずんだ大福は、まだできていませんでした。残念。
できた商品を並べて開店、何時に何ができるというルールはなさそうです。


そこで購入したのがみそまんと甘食。

みそまんは漉し餡、粒餡好きの私としては吹雪のほうが断然好きです。
まだ吹雪は並んでいなかったのですが、茶色い皮の素朴なみそまんも美味しそう。

みそまん 80円

ふっくらとした皮に包まれた漉し餡、こちら鶴田製菓の餡子はご主人が丁寧に作っているのでしょう。
美味しく私好みです。


甘食 60円

甘食も好きな和菓子のひとつ、素朴な味の甘食に妙にひかれます。
久しぶりに食べた甘食ですが、ほのかに甘く美味しい甘食でした。


次回こそはずんだ大福を是非と思いながら、みそまん、甘食という代表的な和菓子を楽しみました。


20110407


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 赤塚駅水戸駅常陸青柳駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

最中「砂沼のつり舟」ほか『柳屋菓子店』@下妻市

20110329_shimozuma8

2010年11月の下妻和菓子屋めぐり、
前々回のレポート『成田屋』、
前回のレポート『大久保製菓本店』についでいったのが『柳屋菓子店』です。

こちらも下妻市観光物産会で確認すみのお店。
道路を挟み斜め前の下妻市商工会での仕事を終え立ち寄りました。


一度目の前を車で走った際、見落としてしまったほど、こじんまりしたお店でひっそりと、
硝子の引き戸、昔ながらの和菓子屋さんといった外観です。

『柳屋菓子店』
下妻のシンボル「砂沼」をイメージした銘菓「砂沼のつり舟」は当店独特の羽二重餅を入れた最中です。餡は小倉、梅、柚の3種類がございます。その他季節の和菓子も多数取りそろえております。


最中大好きの私、中は餡だけがよい、羽二重餅や栗は余計、
梅や柚の餡では最中とは言えない、というのが最中に対する考えです。
羽二重餅入りは少しひけますが、このお店の代表商品ということで最中「砂沼のつり船」を2個購入しました。

20110329_shimozuma7
包み紙にあるのも「砂沼の釣り船」、やはり看板商品なのですね。
この包み紙も古くからある田舎の和菓子屋さん風。


最中以外には、これまた気になった半生系の和菓子、
名前と価格、それに味も忘れてしまいましたが、さつま芋を使ったいもようかんのようなお菓子。
『成田屋』のレポートでも書いたとおりさつま芋のお菓子に目がない私です。
そしてきんつば、くろぐろとした大納言は田舎風でなんとも私好み、
すでに『成田屋』、『大久保製菓本店』で色々購入しているにもかかわらず手が出てしまいました。

いもようかん(としておきます) 価格不明
味は忘れてしまいました(苦笑)。

きんつば 価格不明
見た目通り田舎風で甘い大納言が美味しいきんつばです。
価格は納得の茨城価格だったような。

最中「砂沼のつり船」120~130円(?)
10個入 1,320円ですからこのくらいの価格だと思います。
田舎風の餡子が美味し最中です。
やはり、羽二重餅は私には余計です。


すっかり味の記憶が薄れてしまったのは、『成田屋』、『大久保製菓本店』でいろいろ食べてしまったせいか、残念。
店構えからして昔ながらの田舎風和菓子屋は私の気になるところ、
やはり、もう一度じっくり味わいたいので下妻に行った際には再訪します。

20110407


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 下妻駅




テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

どら焼きほか『大久保製菓本店』@下妻市

20110329_shimozuma5

前回のレポートでも書いたように、2010年11月に初めて訪れた下妻で和菓子屋4軒はしごしました。『成田屋』の次に行ったのが『大久保製菓本店』です。
『成田屋』からそれほど離れていない距離にあります。
そしてこのあと紹介する『柳屋菓子店』とは目と鼻の先、というくらい下妻には和菓子屋がたくさんあるのです。

『大久保製菓本店』は、事前に見ていた下妻市観光物産会で紹介されていました。

大久保製菓本店
下妻の誇る詩人、横瀬夜雨にちなんで作られた銘菓「夜雨の里」は風味豊かな胡桃と胡麻の餡を、伝統的な製法で作った味わい豊かな塩釜で包んだお菓子です。紫蘇、胡麻、抹茶、白、4種類の風味を味わって下さい。



こじんまりした和菓子屋さん、ショーケースにはこちらのお店の代表菓子「夜雨の里」とおまんじゅうなどが並んでいました。
既に成田屋で豆大福などを購入していたので日持ちするものにしようと思ったのですが、
朝生菓子の分類だと思われますが、
なんとも美味しそうだったのが餡子を虎もようの皮に包んだお菓子、名前と値段を忘れました。
120円くらいだったでしょうか。
ふっくら虎皮の間に見える餡子がいかにも手作りっぽくなんとも美味しそうではないですか。
日持ちしないことを確認したけれど、だったら今日食べますか、と購入。
そしてどら焼きを、お店のおかみさんに「うちのどら焼きは美味しいよ」といわれ、2個いただきました。
こちらも値段を忘れましたが120円くらいだったような。


20110329_shimozuma6
粒々の餡子は見た目通り美味しいです。
虎もようの皮はカステラ風、甘いふっくらした皮、餡子と一緒でも甘すぎないのは
餡子の甘さ控えめとちょうどよいバランスだからでしょう。


どら焼き 120円(?)
大きめなどら焼き、ふっくら皮に包まれた餡は前述の虎皮お菓子と一緒、
いかにも手作りといった感じ、つやっぽくない粒々の餡子が美味しい。
ボリュームがあり、値段が定かでないですが、コストパフォーマンス的にも気に入り、
おかみさんの「うちのどら焼きは美味しいよ」は本当だとうなずけました。


値段味ともに記憶が薄れていますが結構お気に入りの和菓子屋さんだったと思います。
もう一度しっかり味わいたい思いもあり、是非再訪したいお店です。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 下妻駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

豆大福ほか『成田屋』@下妻市

20110329_shimozuma

下妻市の『翁屋』紹介時に和菓子屋4軒はしごしたと書きましたが、そのうちの1軒が『成田屋』です。

成田屋は事前にチェックしていた下妻市観光物産会のお店になかったのですが、
車を走らせていて突き当りの角にあったので何気なく入ってみました。
豆大福やおまんじゅう、お団子などの和菓子、蒸しケーキ、マドレーヌなどの洋菓子もあったような、加えてお煎餅も、
とにかく種類が多くお菓子が食べたい時にここに来れば好きなものが揃うといった感じ、田舎風のお店です。

20110329_shimozuma2
豆大福105円

お腹がすいていたせいか普段はあまり購入することのない豆大福がとても美味しそうで、思わず購入してしまいました。
豆大福に手を伸ばさないのは、大好きな餡子を、それもできるだけ餡子だけを食べたい私としては、
お餅でお腹がいっぱいになってほかに食べられないのが嫌で、というのか正直なところです。

105円とは、やはり、茨城価格です。
素朴な餡子を柔らかいお餅でくるんでいる、豆の少々の塩分もちょうどよい豆大福です。
お餅の量が多いような気がします。 
お腹がいっぱいになる豆大福、多くの人には喜ばしいことでしょうが私はあまり嬉しくない(苦笑)。


20110329_shimozuma3
きんときまんじゅう80円

きんときも大好きなもののひとつ、皮が薄めできんとききんときしたおまんじゅうを見るとついつい手が出ます。
こちらは甘めのきんときをふっくら皮で包んでいます。
大きさもそこそこあり、素朴田舎まんじゅうといった感、美味しかったです。


鹿の子120円

何度も言っていますが、鹿の子も好物、粒々大納言をまとった鹿の子を見るとたまらない(笑)。
つやのある大納言に惹かれ思わず購入です。


20110329_shimozuma4
いもようかん105円

川越出身の私ですから、芋ようかんをはじめとするさつま芋を使ったお菓子も好き。
自分で書いていながら、結局和菓子は何でも好きなんじゃない、ハイ、その通りです(笑)。


冷静になって考えると、やはりこの時はよほどお腹がすいていたようです。
ちなみに、鹿の子はこの日は食べずに翌日にまわしました。
それでも結構食べていますね(笑)。

どれもおいしかったですが、特筆すべきことはないのです。
成田屋はお値段もお手ごろで、日常のお菓子を買うお店としてはよろしいのではないでしょうか。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 下妻駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

結城きんつば・どら焼き『きくち菓子店』@結城市

20110328_kikuchi1

前回前々回のレポートに引き続き、2011年11月11日(木)に結城を訪れた際の和菓子屋めぐり第3弾です。
木曜日ということで、事前にチェックした和菓子屋さんは全て定休日でしたが、
結城観光物産館でなか川の最中とようかんを購入、
定休日のところ無理やり開けてもらった富士峰菓子舗で最中、どら焼きなどを購入、
そしてもう一軒、営業していた駅前のショッピングセンターしるくろーどの中にあるきくち菓子店で結城きんつばとどら焼きを購入しました。


結城きんつば 126円

もちろん、きんつばは大好きな和菓子です。
まわりの皮が薄く邪魔されずに餡子を楽しめます。
正方形に近い厚みのあるきんつば、大きめなのが嬉しい。
そして、粒々の大納言、そう、きんつばはこうでなくちゃ(笑)。
見た目は少々田舎っぽい(失礼)ですが、味は甘さ控えめ、
上品な美味しさという言葉よりも素朴な美味しさという方が正しいかな。
「素朴な」はほめ言葉です。
私好みのきんつばです。


どら焼き 105円
富士峰菓子舗の紬の里どら焼きの105円に驚きましたがこちらも105円、
やはり茨城価格です(笑)。
小さめですが餡子の分量はそこそこあります。
皮はふっくら、はちみつを使っているのかな、と思わせる甘さです。
そして、餡子はやはり粒々の大納言、分量にも満足でき、このどら焼きは私好みです。
一つひとつ手作りしているのが伝わってくる、こちらもやはり「素朴」という表現がふさわしいどら焼き。
餡子の分量が大きな決め手でもありますが、トータル評価では断然、
きくち菓子店「どら焼き」>富士峰菓子舗「紬の里どら焼き」。
私のお気に入りどら焼きの上位にランクインです。

結城の和菓子屋の中ではあまり目立つ存在ではないのですが、
美味しい餡子とコストパフォーマンスも気に入っています。
この後も結城を訪れる際に必ず立ち寄っている和菓子屋。
しかし、毎回どら焼きがあるわけではなく全4回の訪問中2回ふられてしまいました(泣)。
きんつばもお気に入りですがこちらもいつもあるわけではないのです。
このあたりが地方の個人経営の小さい和菓子屋さん、といった感じですが、
それも腹が立つというよりもなんとなく素朴さを感じて許せてしまうところが不思議。


こちらにも結城名物ゆでまんじゅうがありますが、結局1度も購入することなく、
どら焼き、きんつば、この後購入したカステラサンド(?)を優先に購入しています。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン




関連ランキング:和菓子 | 結城駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

手織最中『富士峰菓子舗』@結城市

20110328_fujimine2
前回のレポートに書いたように2010年11月結城に訪れる機会がめぐってきました。

事前に結城名物ゆでまんじゅうの存在を知り、富士峰菓子舗は結城の代表的な和菓子屋のひとつ、
もちろんゆでまんじゅうを販売していることを確認済み。
そして、早速行ってみたところお店が閉まっている、
そう、結城の商店街は木曜日定休日のお店が多く、この日は木曜日だったのです。
それでも、入れないものかとのぞいていたら、お店の家族の方が気づいて
事情を話したら開けてくれたのです。
お願いしてみるものですね。
どこから来たかと聞かれ水戸と答えると、お店の方は定休日を利用してひたちなか市に行こうと思っているということでした。
気さくなお店の方でした。
お休みなのに開けてもらい感謝しています。

20110328_fujimine1


定休日ということでゆでまんじゅうは製造していないとのこと。
でも、実は私、ゆでまんじゅうにはそれほど興味がなかったのです。
なぜって、まわりの皮が多く餡子好きの私にはこの皮は余分(笑)。

そして、購入したのが和菓子屋ではずせない最中「手織最中」とどら焼き「紬の里どら焼き」。
どら焼きは栗入り、梅入りもありますが、これも私には余分、大納言を選びました。

手織最中 158円
大きな最中です。
北海道十勝の大納言を3日間かけて作っているという餡子、大粒の大納言、甘さは控えめ上品な甘さで美味しい。
皮が少し厚めです。
美味しい最中ですが、その後色々食べ比べ、やはり私は皮が薄い最中かが好き、
そしてコストパフォーマンスはどうか、という気がしています。

大納言紬の里 105円 
最中が158円に対してどらやきが105円とは、
「?」が浮かびます。これぞ茨城価格(笑)。
少々小さめのどら焼き、皮はふっくら厚めです。
餡子はちょっと少ないかな。
皮に力を入れているどら焼という印象。
105円とは魅力的な価格、これなら購入したいどら焼です。


結城は本場結城紬の地ということで桑は結城を象徴するもの。
桑の葉を使ったサブレと白餡のお菓子があったのでそちらも購入。

20110328_fujimine3

桑の里 90円
皮に桑の葉を練りこみ餡は白餡です。
はちみつと練乳をつかっている洋風まんじゅうといった感、美味しいです。

20110328_fujimine4

桑摘みサブレ 70円
桑の葉が練りこんであるので緑色のサブレ、桑の葉を形です。
水を使わず卵とバターで作り上げているというサクサクのサブレ。
桑の味はわかりませんが美味しいサブレです。


丁寧に作られた北海道十勝の餡子が美味しい和菓子屋さんです。
サブレなど種類も豊富で他にも食べたいものがあったので、この後も再訪しました。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 結城駅





 



テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

結城羊羹、結城朝光『なか川』@結城市

20110328_nakagawa3

古河市、石岡市、下妻市についで訪れたのは結城市です。

結城市は、都心から約70キロ圏にあり、茨城と栃木の県境に位置し、人口は5.2万人。
本場結城紬のふるさと、伝統産業が息づき、中世時代この地を治めた結城氏が作り上げた城下町の風情が残る歴史のある街です。
見世蔵などまちなかには蔵が多く点在し、私の出身地埼玉県川越市と似ているのかな、と行く前から楽しみでした。

下妻もそうでしたが、結城も和菓子屋さんが数多くあります。
結城の名物はゆで饅頭、というくらいですから美味しい和菓子に出会えるだろうと期待大です。

結城初訪は11月11日木曜日でした。
木曜日、結城市内の商店街の定休日なのです。
事前に調べ、計画していた和菓子屋さんがことごとくお休みでした(泣)。
でも、定休日のお店を開けてもらい購入するなど3軒でお買物。

なか川、お店はお休みでしたが結城観光物産館で最中とようかんを購入しました。


20110328_nakagawa1
結城朝光(最中)430円(3個入り)
 

最中は大きくずっしり重い、これは餡子がぎっしり詰まっていそうで餡子好きの私としては嬉しい。
3個入りはパック包装されているので日持ちがします。
ばらで購入すると1個140円です。
羊羹は一本870円とお安い。
そう、これが茨城価格(笑)。

最中は想像通り粒々の餡子が詰まっていて、この大きさですし食べ応えがあります。
これで140円は嬉しい、県内の最中の中でもお気に入り、この後も結城を訪れる際に購入しています。

20110328_nakagawa2
結城羊羹870円

ようかんは、観光物産館のおばさん曰く「とらやのようかんに負けない、それでこの価格」とすすめられたので、小倉に加え本練の2本を購入。
こちらはまだ食べてないのです。早く食べたい、と思いつつ大切にとってあります(笑)。

最中の商品名となっている結城朝光、
結城 朝光(ゆうき ともみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代前半にかけて活躍した武将で、鎌倉幕府の有力御家人。書物によっては小山 朝光(おやま ともみつ)と記されている場合もあるが、結城家の家祖であるため、後の名乗りである結城朝光の方が、世上よく知られた名前である。
とウィキペディアにありました。

なか川には、この後結城を訪れた際に立ち寄りました。
こじんまりしている昔ながらのお店といった感、新しいものをつくることよりも伝統の品を大事に作り続けているという印象です。
看板商品はやはり最中とようかんなのかな。
他にもゆずが入ったかわり餡の最中もあるのですが、私のお気に入りはシンプルな最中、結城朝光です。
カステラもあり、こちらも気にはなっているものの、なにせ結城には和菓子屋さんが数多くあり他でも購入しているとそこまで回らないのです。

結城は、蔵造りのまちなみは川越に似ていますが、なにせ川越は常に大勢の観光客で賑わう地、人通りも少なく落ち着いたまち、どことなくほっとします。
そんな結城が私は好きです。
茨城の魅力に、またひとつ出会えました。
結城紬も気になるもの。
すべて手作業の結城紬は非常に高価なものですが、結城紬の着物をいつかは手にしたいのです。
それには自分で着物を着られるようにならないとなのですが。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 結城駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク