fc2ブログ

すきだっぺどら焼・瓢最中『永田屋菓子舗』@結城市

20110525_nagata

真盛堂ケーキミルトス同様、2011年2月13日(日)に「結城もひなまつり」に行った際の和菓子屋めぐり。

ケーキミルトスで書いたとおり永田菓子舗に行くことを計画していたのです。
永田菓子舗はケーキミルトスご主人の実家、
お店の場所を勘違いしていて見つけられず、ケーキミルトスでおしえてもらってむかいました。

細い通りにあるこのお店、どらやき、最中、おまんじゅう類、大福などの和菓子以外にマドレーヌ、カステラなどもありました。

生クリーム大福・まゆっこ大福、こちらは私の好みではないので定番のどらやきと最中を選択。

すきだっぺどら焼 115円
「すきだっぺ」とは茨城弁。
小ぶりのふっくらしたどらやき、甘さ控えめの皮とふっくら丁寧につくられたつぶ餡、
なかなか美味しい餡子です。
餡子の量は少し物足りなく感じます。

瓢(ふくべ)最中 115円
大きさは標準的、こちらもつぶ餡がなかなか美味しいです。

マドレーヌは157円でした。
ケーキミルトスのマドレーヌは150円でこちらは157円、外税なのね、なんて思ってしまいました。

丁寧につくられたつぶ餡が美味しいお店です。
お値段はお手頃、ただ結城はほかにコストパフォーマンスの高いお店、
きくち菓子店、虎月などあり標準的評価といったところでしょうか。
駅の南側に立地、駅から少し離れていることもあり車で行った機会でないと行きづらいです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン 



関連ランキング:和菓子 | 結城駅


スポンサーサイト



テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

イチゴダッペ『桔梗屋本舗』@ひたちなか市

20110530_ichi36
ひたちなか市の新スイーツイチゴダッペ

イチゴダッペはひたちなか市那珂湊の和洋菓子店9店での取り扱いです。
【取扱店】
つるや製菓、稲葉屋菓子店、十一屋菓子舗、阪場製菓、桔梗屋本舗、和泉屋菓子店、つるや菓子店、鹿島屋菓子店、リスボン洋菓子店


阪場製菓和泉屋菓子店を紹介しましたが、今回は桔梗屋本舗です。

実は、この桔梗屋本舗イチゴダッペ、発売直後の5月17日、
同僚が仕事で那珂湊本町通り商店街を訪れた際、商店街の方がお土産にとくださったものをひとつもらいました。
話題にしていたところ、なんともタイミングよくいただきラッキー。

20110530_ichi35
5個入りパッケージには桔梗屋本舗のシールが貼ってありました。
これを見て、私はてっきり桔梗屋本舗が製造元でそれを9店で販売しているのだと思ったのです。
それが、後からそれぞれのお店でつくっているとの情報をいただき、
阪場製菓和泉屋菓子店と私のイチゴダッペ食べ比べが始まったのです。

一番最初に手にしたものの食べていなかったので3個目のイチゴダッペです。
20110530_ichi31
20110530_ichi32
20110530_ichi33

焼き色強めのこちら、表面がかりっとしている様子がうかがえます。
触ってみるとハードな手ごたえです。
表面がかりっ、中もどちらかというとさくっとした食感です。
そして、口いっぱいにアーモンドのよい香りが広がります。
甘いクリームとイチゴの酸味がアクセントのジャム、
量がそれほど多くないところが生地とのバランスよく、全体的にちょうどよい甘さです。

桔梗屋本舗の特長は、なんといっても生地のアーモンド風味のよさ。
アーモンドを使ったお菓子であるダックワーズがうまく表現されています。
そこに甘いクリームとジャムがよいバランスです。
ひたちなか名産品ガイドお店紹介によるとマドレーヌがおすすめ商品。
焼き菓子づくりの技が、ダックワーズの食感や風味に活かされているのでしょうね。

阪場製菓和泉屋菓子店とはまた違った美味しさが楽しめました。

20110530_ichi301
左から阪場製菓和泉屋菓子店桔梗屋本舗です。
前回は外観の違いを紹介しましたが、断面図はさらにその違いがわかり、味の違いが想像できるのでは。

3つの食べ比べは、それぞれのお店の特長が加わったイチゴダッペの美味しさを堪能するとともに楽しめました。
9店中3店、このままでは終われないような。
やはり、イチゴダッペめぐりに走りますか。
梅雨ですが週末は天気のよい中、走って行かれることを期待しています。
帰り道はイチゴダッペをシェイクシェイクです(笑)。

20110530_ichi34
那珂湊散策を楽しむのに便利な「みなと まちなか漫遊MAP」
私は初めてとなる那珂湊駅までのランニングの時、駅に置いてあるこちらをもらってきました。
これを片手にイチゴダッペめぐりと街中散策をしてみてはいかがですか。

6月18日(土)、まだ購入していなかったのでお店に伺ったところイチゴダッペは売り切れ、残念。
20110701_kikyouya
手作り焼き立てパンで店内はよい香り

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:パン | 那珂湊駅殿山駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

イチゴダッペ『和泉屋菓子店』@ひたちなか市

20110529_ichi25
20110529_ichi26
ひたちなか市の新スイーツイチゴダッペ

イチゴダッペはひたちなか市那珂湊の和洋菓子店9店での取り扱いです。
【取扱店】
つるや製菓、稲葉屋菓子店、十一屋菓子舗、阪場製菓、桔梗屋本舗、和泉屋菓子店、つるや菓子店、鹿島屋菓子店、リスボン洋菓子店


前回のレポートでは阪場製菓のものを紹介しました。
レポート後に、それぞれのお店で作っているので味が微妙に違うという情報をいただきました。
私はてっきり一箇所で製造しているものを9店に置いていると思っていたのです。
最初に手にしたイチゴダッペに桔梗屋本舗のシールが貼ってあったので、こちらが製造元かと思っていました。
そういえば、阪場製菓で購入したものには阪場製菓のシールが貼られていることに気づきました。
9店それぞれ違うといわれたら、これは食べ比べてみないと。

雨の日曜日、鉾田市のファーマーズマーケット「なだろう」に行くことにしました。
今が旬の茨城県鉾田市のメロン「イバラキング」を実家の母やお世話になっている方に送ろうと。
日工前の自宅から鉾田へは、那珂湊駅近くを右折し国道51号というルート、
ならば帰りに那珂湊に立ち寄ろうと思い立ち雨の中をドライブです。

リスボン洋菓子店を目指したのですが、以前ランニングしながらお店の前を通っていたのに一本道を間違えたどり着けず、
やはり何度かお店の前を走ったことがある和泉屋菓子店に行ってきました。
20110529_ichi27
イチゴダッペののぼりが掲げられています。

20110529_ichi28
ショーケースの上、ゴールデンスペースにPOPつきで目に引くディスプレーのイチゴダッペ

今日はお店のお母さんに話をききました。9店それぞれが作っているというのはほんとうですか?
「使っている材料は同じだけれど、作り方はお店によって違うので味も違うって言うね。」
やはりそうでしたか。それはなんとも楽しみです。

和泉屋菓子店イチゴダッペ
20110529_221
20110529_ichi23
20110529_ichi24

まず触ってみたらふわっと弾力がありやわらかい。
食べてみると、やなり生地は外から中までふわふわ、
ダックワーズというともう少し硬いものが多いですがメレンゲのふわふわ感がいかされているようです。
こんなふわふわ甘い生地もよいですね。美味しい。
そして、クリーム自体がうっすらピンク、そこに阿字ヶ浦産バインベリーをブレンドしたジャムが豊富にサンドされていてなんともイチゴのよい香りが口の中いっぱいに広がります。
ジャムは甘いだけでなくちょっぴり酸味もきいているところがアクセントとなっていてよいです。

9店制覇は自信がありませんが、このあとも続くので各店の特長を簡単にいっておきます。

右は阪場製菓、左は和泉屋菓子店
20110529_201

阪場製菓は表面がさくっとしていて中はやわらかい生地、この食感の違いがよいです。
白いクリームにジャムを混ぜてあり白と赤、見た目にも美味しそうであることに加えふわっとしたクリームとジャムのバランスがちょうどよく美味しいです。

和泉屋菓子店はふわふわ食感の生地が美味しい、
そして一番の特長はジャム、イチゴの香りと酸味が好バランスで主役になっています。

和泉屋菓子店のおすすめ商品をお母さんにきいたところ、ジャムロールとマドレーヌが人気だと。
ジャムにするイチゴの半分は自家栽培だそうです。
ジャムも販売しているのですが、ちょうどおなじみのお客さんが買いに来ていて「ここのジャムはおいしいよ」と。
イチゴダッペのジャムは材料が違いますが、
ジャムが美味しく主役になっているのは、ジャム作りの技がいかされているからと納得です。
イチゴジャムを買いに来たお客さんもイチゴダッペを、
「ああこれ、ひたちなか市の市報にのっていたね」とひとつ買っていきました。

イチゴダッペは1個126円、購入した5個入りは680円です。

人気商品のジャムロールとマドレーヌ、そして最中、どらやきなどいただいてきましたが、こちらはまた別の機会にレポートします。

各店の違いを伝えたく、手元に阪場製菓和泉屋菓子店桔梗屋本舗がそろっているので記念撮影。
20110529_ichi21
右から阪場製菓和泉屋菓子店桔梗屋本舗の順。
見た目からして違う、肉眼で見た私には一目瞭然です。

さて、9店制覇なるか。
たぶん制覇しちゃうでしょう(笑)。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 那珂湊駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

マドレーヌ・カップケーキ・トリュフ『ケーキミルトス』@結城市

20110405_cakemyrutus2

前回のレポートで書いたとおり、2011年2月13日(日)に「結城もひなまつり」に行ってきました。
真盛堂で田舎まんじゅう、いもまんじゅうを購入、
この後紹介する予定ですが“結いプロジェクト”のイベントに出店しているSunny Side Kitchen でパウンドケーキとクッキーをいただいています。
きくち菓子店にもいったのですが、私の好きなどらやきがなかったことからなにも購入せずあとにしました。

2月13日、そうバレンタインの前日です。
ダーリンには、アルチザン パティシエ イタバシのチョコレートをと思い、駅北口から駅南口に移動。
アルチザン パティシエ イタバシへむかう前に、チェックしていた和菓子屋を目指しました。
それが、こちらケーキミルトスのご主人の実家となる永田屋菓子舗です。
ケーキミルトスの近くだと場所を勘違いしていて、見つけられず、ならばミルトスでおしえてもらおうとお店へ入りました。

ケーキミルトスには生ケーキ、焼き菓子などが揃っています。
生ケーキにはあまり興味のない私、焼き菓子を買うことに。
そして、バレンタイン前日でトリュフも用意しているとのこと、
既に結城に長居していることもありアルチザン パティシエ イタバシに行かずここで購入することにしました。

トリュフ 150円(1個)
20110405_cakemyrutus3

これは自分用に購入です。
ミルク、ビター、ホワイトの3種。
ホワイトはまだできていないと言っていたところに、ご主人ができたてを運んできてくれました。
ホワイトチョコレート好きの私としては購入できて嬉しいです。
大きめのトリュフ、
それぞれ中は半生状態の柔らかいチョコレートを堅いチョコレートでコーティング。
素朴なトリュフ、といった感じです。
やはり、ホワイトチョコレートが好みです。

ダーリンには9個入りのケースを、そして職場でお世話になっている男性には3個入りを購入。

マドレーヌ 150円
甘さ控えめのマドレーヌ、パターとたまごの味がします。

マドレーヌの茨城価格は130~150円くらい。
最初は150円にも安いと感じていましたが、
その後、美味しいうえに100円の桜川市黄金屋のマドレーヌに出会ってから、
私のコストパフォーマンス評価はかなり厳しくなりました(笑)。
130円が標準価格といったところ。

カップケーキ 180円
オレンジを選びました。
オレンジのよい香りがするカップケーキです。

ショーケース内には色とりどりの生ケーキ、
日曜日ということもあって家族ずれが何組か、忙しそうでした。

そんな中、練馬区板橋が出身で結城に住む旦那さまのもと嫁いできたという奥さまと色々話がはずみました。

ここの美味しさを知るには生のケーキを食べないとかな。
機会があったらチーズケーキなど食べてみたいです。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン 



関連ランキング:ケーキ | 結城駅小田林駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

田舎まんじゅう・いもまんじゅう『真盛堂』@結城市

20110405_shinseido1

2011年2月、4度目となる結城訪問、休日を利用し「結城も雛まつり」に行ってきました。
「結城も雛まつり」と、“結いプロジェクト”で結城市内の空き店舗をギャラリーとし雛まつりをテーマとした作品展示やワークショップが開催される様子を「いばらき商店街ポータルサイト」のスタッフブログに掲載するのが目的です。
その1その2その3と紹介しています。

真盛堂は、2010年12月、2011年1月にも訪れています。
どらやきの糸車、つむぎ娘最中を食べました。
どらやき、最中のリピートはないと思われますが、ここで気に入っているのは田舎まんじゅうです。
つぶ餡を半透明の薄い皮でくるんだこちら、
茨城のほかのお店では「きんつば」という名がつけられているものと同じようですが、
真盛堂では田舎まんじゅうです。

田舎まんじゅう 90円
やはり皮が薄く餡子そのものが楽しめるのがよいのです。
甘さ控えめの美味しい餡子、皮が少なく2個、3個と食べたくなります。

いもまんじゅう 130円
さつま芋を使ったお菓子が好きな私、
さつま芋が入っているというこちらを初めて食べてみました。
さつま芋には甘さを加えていないと思われる、さつま芋そのままの甘さをいかしています。
全体的に甘さの薄いおまんじゅうです。
美味しいです。
でも、どちらかというとやはり田舎まんじゅうの方が私の好みです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン 

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

菅屋菓子店@石岡市

20110408_sugaya3

前々回前回のレポートで書いたとおり2011年1月の3回目となる石岡訪問、
高野菓子店和菓子工房おじまの後、菅屋菓子店へ、初訪です。
こちらのお店、石岡市観光協会が作成した「石岡スイーツマップ 旨っぷ」石岡市まちかど情報センターで確認すみでした。

表通りから一本入ったところにあるこちらのお店、外観はなんともレトロです。
20110408_sugaya1

そして、お店の中にも木製のガラスケース、並んでいるものも懐かしい感じの駄菓子です。
20110523_sugaya1

おすすめでもあるアンコ玉をいただくことに。

アンコ玉 73円
こし餡であることはわかっていますが、餡子好きの私としては食べてみたい。
こし餡を透明の寒天でコーティング。
舌触りのよいこし餡は甘さ控えめで小豆の味が伝わります。
するっとのどを通る、餡子好きでない方でもいけると思います。
美味しいです。
でも、やはり私はつぶ餡派、これでしたら高野菓子店のきんつば75円を選びます。

20110523_sugaya3
茶通84円もひかれたのですが、既に高野菓子店で購入していることもあり思いとどまりました。
茶通をはじめあん押しなどショーケースの中のいかにも甘そうなものは食べてみたいです。

駄菓子はケースに並んでいるひとつ45円からの様々な商品、
好きなものを選んで購入できますが私は色々入っている袋タイプを購入。
20110523_sugaya2

駄菓子 500円(1袋)
20110415_sugaya

黒糖を使ったもの、胡麻を練り込んだおこしなど、私も子供のころ食べたなという懐かしい駄菓子です。
黒糖のコクのある甘さ、砂糖菓子でコーティングしたものなどどれも甘め、
甘いものが食べたいときに最適です。
これも私が甘党だからか。


今ではあまり見かけない駄菓子、駄菓子屋なんてなおさらです。
私の好きなお菓子のひとつでもあり、こういうお店にはいつまでもあり続けて欲しいです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン 



関連ランキング:和菓子 | 石岡駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

都々一・どらやき『和菓子工房おじま』@石岡市

20110408_okajima

前回のレポートで書いたとおり2011年1月の3回目の石岡、
前回の訪問で気に入った高野菓子店和菓子工房おじま
に行ってきました。

1回目の訪店時には和洋菓子含め色々購入しましたが、今回は都々一とどらやきに絞り込んでの購入。

都々一(どどいつ) 130円
最中種で餡子をサンドしたこちら、つまりサイドは餡子がむき出し、餡子は甘さ控えめ、
小倉そのものの香りも楽しめる都々一はお気に入りです。

どらやき 130円
大きさは普通、ふっくらした皮に餡子の量はそこそこ。
なかなか美味しい。

1度目の時に購入したのですが書き忘れていました。
羊羹を購入していたのです。

本練羊羹 1260円
20110411_ojima5
こちらも奥さんが「これは買う人が多いのよ」と言うのでそれを信じました。
私ったら、和菓子屋の奥さんにおすすめ、人気と言われるとついつい買ってしまいます(笑)。
結城のなか川で書きましたが、なか川の結城羊羹が3本、まだ食べずにあるのですが、
こちらもまだあります。
早く食べ比べないと。

石岡は小さなまちで、駅から歩いて行かれる範囲の和菓子屋が限られていることもありますが、
高野菓子店と和菓子工房おじまの質はなかなかで、
このあとの石岡訪問時にも利用しています。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

釣鐘最中、どら焼き他『高野菓子店』@石岡市

20110518_takano3

石岡市には仕事と仕事目的で休日に訪れたのとでこれまで4回行きました。
2010年11月の1回目は和菓子屋めぐりはできず、2010年12月の2回目で和菓子工房おじま
高野菓子店に行ってきたことをレポートしましたが、
3回目となる2011年1月、お気に入りの釣鐘最中を求めて高野菓子店再訪です。

前回は本店に行ったのですが、今回は駅前店です。
前回、駅前店が定休だったことから本店を利用しましたが、
本店の住所は石岡市国府6-1-26、駅から少し離れています。
今回は仕事を終え駅に向かう途中にある駅前店が営業していました。

釣鐘最中 110円
茶色の皮の小倉餡はこし餡を中心につぶ餡が混ざったもの、
つぶ餡好きですがなめらかな舌触りの餡と最中の薄い皮のバランスが気に入っています。

20110518_takano1
白い皮は白餡、こちらはこし餡です。
さらになめらかな餡、上品にまとまっている最中がよいです。

きんつば 75円
20110518_takano4
前回も購入したきんつば、茨城でよく見る餡子を丸め半透明の皮をかぶったタイプ、
笠間のふる川製菓、桜川の白川菓子店と同じです。

鹿の子 120円
20110518_takano5
初めて鹿の子を買いました。
餡子の美味しい高野菓子店だけに中のなめらかなこし餡はもちろん美味しいですし、
外側のつややかな大納言とのバランスもよく美味しい鹿の子です。

茶通 110円
古河の桂月堂、結城の虎月など茶通の食べ比べも楽しんでいます。
こちらの茶通、比較的しっとりした餡を甘い皮で包んでいます。
餡の美味しさを楽しめつつ甘党にはたまらない甘さでおいしいです。

どら焼き 110円
今回初めてのどら焼き、大きさは小ぶり、
ふっくらした皮はそれほど厚くなく美味しい餡子とのバランスもなかなか、
小さいからか110円、味もよくコストパフォーマンス的に良好。

釣鐘最中はこし餡を中心につぶ餡を混ぜた小倉餡、こし餡の白餡と他にはない最中で好き、
加えてきんつば、鹿の子、茶通と私の好きな和菓子が揃っていてこれまたお味もよい、
どら焼きもなかなか、
とやはり高野菓子店は私の好きな和菓子屋です。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

モンブラン『アルチザン パティシエ イタバシ』@結城市

20110518_art1

2011年1月、3回目の結城和菓子屋めぐり、
虎月富士峰菓子舗なか川真盛堂きくち菓子店をレポートしました。
2010年11月の1回目の様子はなか川富士峰菓子舗きくち菓子店とレポートし、
2010年12月の2回目の結城も和菓子屋めぐりをしたのですが、その際の写真が見当たらないので飛ばして3回目の様子となりました。
このような状況の中、2回目に訪れたアルチザン パティシエ イタバシ、こちらは写真が見つかりました。

アルチザン パティシエ イタバシは、県西地区では有名なショップのようで、
食べログでも上位にランクしています。
立派なホームページもあり、和菓子党の私ですがなんとも気になっていました。
実は、2010年11月の1回目の結城でもお店まで行ったのですが、
洋菓子を食べる気分ではなく買わずに後にしたのです。

仕事で訪れた結城、1、2回目は車を使えたのですが、次回以降は電車利用と決まっていて、
駅から遠いこちらに行かれるのは今回がラストチャンスなので行ってきました。

20110518_art2
20110518_art3
ショーケースにはおしゃれなケーキが多数並んでいて、大好きなチーズケーキ系もひかれます。

こちらの看板商品モンブラン。
「風味や食感がデリケートなモンブランはテイクアウトを40分以内でお願いしています」
とまであるモンブランをいただいてみないと。
20110526_arti


和栗をふんだんに使ったマロンペースト、ほのかな甘みは和栗の甘さそのまま、もしくはほんの少しの砂糖と思われます。
マロンペーストのしたは生クリーム、こちらも上質な生クリーム、甘さ控えめふんわりとした食感です。
一番したのメレンゲ、サクサクです。
この食感を味わってもらうためにテイクアウト40分以内というこだわり、
食べてわかりました。
おいしいモンブランでした。


栗がそれほど好きでないことに加え生クリームも苦手な私、
一度は食べてみたいモンブランは美味しかったですが、一度食べたら満足しました。
また食べるはないと思われます。
やはり私は和菓子派であることを改めて認識しました。
洋菓子はその時は美味しいと思っても、
よほどのものでないとまた食べたいと思わないようです。


おしゃれなブティックスペースでケーキ、スペシャルデセール、ミルフィーユをこだわりの飲みものとともにいただけます。
また、予約が必要ですがランチコースもあります。
20110518_art5

20110518_art6

ショップには生ケーキだけでなく焼き菓子も豊富にそろっています。
生クリームが苦手な私ですが、焼き菓子にはひかれるものもありました。
電車で行く仕事の機会には利用できませんが、
プライベートの機会に、気が向いたらですがまた利用してみたいです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:ケーキ | 結城駅



テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

イチゴダッペ『阪場製菓』@ひたちなか市

20110522_ichigo1

ひたちなか市の新スイーツが5月15日に発売になりました。

ひたちなかの新スイーツ「イチゴダッペ」の販売が5月15日、市内那珂湊地区の菓子店9店舗で始まる。ひたちなか商工会議所と那珂湊菓子商工組合が共同で開発した。

 「イチゴダッペ」は同市阿字ヶ浦特産のバインベリー(つる付きイチゴ)をブレンドしたジャムを挟んだダックワーズ。企画から発売まで約1年を掛けて商品化にこぎ着けた。


新聞掲載で知り、売上は3月11日の震災でいまだに運休のひたちなか海浜鉄道の復興に使われるとあり、
購入しようと思いました。
週末のランニングかてら那珂湊まで行ってこようと。
そこへ、17日(火)、同僚が那珂湊本町通り商店街に行った際、商店街の方からいただいた1つをもらいました。
まぁ~、タイミングよく。

週末ランニング、昨日は海沿いを走りたいことから日工前~国営ひたち海浜公園~阿字ヶ浦~磯崎~自宅、
迷子になるというハプニングつきで3時間を超えるランとなり少々お疲れ。
日曜日の今日、空にはあつい雲、昨日の疲労も残っているので絶対迷子にならない1時間半のコースにしようと思っていたのですが、外に出たら雨は大丈夫そう。
それではイチゴダッペを買いに行きますか、と那珂湊へ。
時々日差しもあり、雨の心配ばかりで紫外線対策を怠ったと反省。


イチゴダッペ 680円(5個入りパッケージ)
20110522_ichigo2
パッケージデザインの可愛さに、いいじゃないコレッ!!
よだれをたらして寝ているイチゴちゃん、なんとも愛らしいです。

20110522_ichigo3
シールのいちごも可愛い。
パッケージデザインとテイストが違うのは、これようにつくったものではないから?
パインペリーようにつくられたシールなのか。
どなたか、知っている方いたらおしえてください。

20110522_ichigo4
阿字ヶ浦特産のバインベリーをブレンドしたジャムをはさんでいると、
バインベリーは美味しいとおしえてもらったのですが、残念ながら今年はのがしてしまいました。

イチゴダッペは1個126円、今回購入したのは5個入りパッケージで680円、
これが5月15~22日は発売記念セールで600円でした。

20110522_ichigo5
20110522_ichigo6
クリームとイチゴジャムをサンド、この白と赤のコントラストよいですね。
なんとも美味しそうです。

イチゴのよい香りがします。
そして食べてみると、
ダックワーズは表面に薄い甘いコーティングでさくッ、そしてふわふわ、薄めの生地、
ふわっと軽いクリームと甘酸っぱいジャム、甘さもちょうどよい。
あら、美味しいじゃないですか、コレ。
生地が薄く甘すぎないところにジャムの甘さがアクセントといった感じ、バランスがよいです。
とにかくイチゴジャムの香りと甘酸っぱさが気に入りました。

実は、ダックワーズはアーモンドが得意でないこともありすすんで購入するお菓子ではありません。
でも、このイチゴダッペはふわふわの生地が美味しい、
クリームとイチゴジャムも美味しい、
全体的にバランスがよく気に入りました。
正直、ダックワーズを見直した。
職場の女性にあげようと思ったのですが自分で食べたくなっちゃった(笑)。
これからは、週末ランニング、那珂湊にむかうことが多くなりそうな予感。

イチゴダッペはひたちなか市那珂湊の和洋菓子店9店での取り扱いです。
【取扱店】
つるや製菓、稲葉屋菓子店、十一屋菓子舗、阪場製菓、桔梗屋本舗、和泉屋菓子店、つるや菓子店、鹿島屋菓子店、リスボン洋菓子店


私は阪場製菓で購入しました。
阪場製菓は、ひたちなか名産品ガイドでチェック済み、加えてお店の前を何度か走っています。
ランニングということでデジカメを持参せず写真が撮れませんでしたが、
小さな洋菓子屋さん、「阪場のカステラ」が看板商品、懐かしい感じのロールケーキ、
ショートケーキなどのベーシックな生ケーキやマドレーヌなどの焼き菓子が並んでいました。
その中で美味しそうだったのがシュークリーム、
皮はパリッとした感じで黄色いカスタードクリームがぎっしり顔をのぞかせています。
さすがにランニング途中で買うことはできませんね。
阿字ヶ浦~平磯~那珂湊を走り、シュークリームを買って湊線に乗って帰る、かな。

6月11日(土)那珂湊に訪れた際、お店の写真を撮影してきました。
20110701_sakaba1
代表商品「阪場のカステラ」はじめショートケーキなどの生ケーキなどを作る洋菓子店

20110701_sakaba2
イチゴダッペののぼりが目につく

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:ケーキ | 那珂湊駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

どらやき・結城きんつば・カステラサンド『きくち菓子店』@結城市

20110408_kikuchi2

2011年1月、3回目の結城和菓子屋めぐり、
虎月富士峰菓子舗なか川真盛堂とレポートしましたが5店目はきくち菓子店です。
きくち菓子店は、2010年11月の1回目、2010年12月の2回目結城訪問でも行き、今回が3回目となります。
前回紹介した通りどらやき、結城きんつばはお気に入り。
2010年12月の2回目となる訪問時、気になる商品を発見しお店の方に聞いたところ羊羹をカステラでサンドしているという、
甘党には魅力的な商品です。

カステラサンド 120円
20110518_kikuchi2
名前のカステラサンドはさだかではありません。
近々お店にうかがう予定なので確認してきます。

20110518_kikuchi3
厚いようかんを薄いカステラでサンドしています。このようかんの厚さがよい。
甘いようかんとカステラですがこれがなかなか絶妙、やはり甘党にはうれしい。
このカステラサンドも私のお気に入り。
ということで今回の3回目訪問でも購入しました。

結城きんつば 126円
20110408_kikuchi3
茨城のきんつばは、石岡の高野菓子店、桜川の白川菓子店、笠間のふる川製菓のように餡子を丸めたものに半透明の薄い皮をかぶったおまんじゅう型のものが多いですが、きくち菓子店の結城きんつばは一般的な四角いものです。
大きめのきんつばは甘さ控えめの餡子で、甘いものが得意でないという人でもいけると思います。
餡子の美味しさをしみじみ味わえるこちら、美味しいです。

どらやき 105円
20110408_kikuchi1
結城のどらやきは、富士峰菓子舗の紬の里、真盛堂の糸車と餡子が少ないものが多い中、
こちらきくち菓子店のどらやきはふっくら厚いどらやき、餡子の量もなかなか、
もちろん美味しい餡子、全体的に良品でお気に入り。
訪れる機会が限られる結城、大好きなどらやきなので3個購入。
既に富士峰菓子舗の紬の里1個、真盛堂の糸車2個を購入しています。
この後、虎月でも2個購入したので合計8個、われながら凄ッ(笑)。


2回目来店時にサブレなども購入したのですが写真が見当たりません。
サブレもサクサクで美味しかったです。
きくち菓子店で私のお気に入りはどら焼、結城きんつば、カステラサンドの3品、
サブレが美味しかったこともありまだ食べたことがないマドレーヌも気になっています。
次回は是非。
近々うかがう予定なので楽しみにしています。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

糸車『真盛堂』@結城市

虎月富士峰菓子舗なか川と紹介している2011年1月、3度目の結城訪問の和菓子屋めぐり、4店目は真盛堂です。

真盛堂は昭和7年創業の結城の老舗和菓子屋、上品なお店で隣りでは甘味茶蔵 真盛堂も営業しています。
1度目の結城ではこちらのお店も定休、2度目の結城でこの糸車(どらやき)以外に紬最中、薯蕷饅頭など多数購入したのですが、どうやら写真を撮り忘れたようで見当たりません。

糸車 110円
20110408_shinseido

富士峰菓子舗の大納言紬の里100円、きくち菓子店のどらやき 105円、虎月のどらやき100円と結城のどらやきはどこも安いです。
しかし、富士峰菓子舗のように餡の量に物足りないものもあります。
はたして真盛堂の糸車はどうだったか記憶が薄れていることもあり、
もう一度食べたかったのです。

糸車という商品名は結城紬にちなんでつけられたものですね。
富士峰菓子舗の紬の里、なか川の結城朝光などそれぞれ結城にちなんだ商品名がつけられています。

2度目の糸車、
まず餡の量ですが、やはり物足りなさを感じます。
水分が少なめでつやのないタイプのつぶ餡、味はよいのですが私には量も大切な要素、
やはり皮が際立ってしまうどらやきはちょっと。

これでしたら、やはりきくち菓子店のどらやき、虎月のどらやきに軍配です。
最中はなか川、
どらやきはきくち菓子店、虎月、
数ある結城の和菓子屋で絞り込みができてきました。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 結城駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

結城朝光・結城羊羹(抹茶)『なか川』@結城市

20110408_nakagawa


前々回前回のレポートで書いたとおり、2011年1月、3度目の結城訪問がありました。
お気に入りの結城朝光(最中)を求め『なか川』へ。
2010年11月の結城初訪は定休日の木曜日だったことから、
2010年12月に2度目の結城訪問時にお店を初めて訪れ今回が2回目となります。

結城朝光(最中) 140円
大きめの最中につぶ餡がたっぷり入っていて食べ応えのある最中。
丁寧につくられたふっくら粒餡は美味しいです。

この後にも続きますが3度目の結城でも精力的に和菓子屋めぐりをこなしたことから、
大好きな最中ですが2個にしました。

結城羊羹 840円
20110520_nakagawa5

1回目に紹介した結城羊羹はまだ食べずに残っています。
ですから味はわからないのですが、今回、その羊羹の抹茶を発見しなんともひかれるではないですか。
1回目購入時の物産店のおばさんが「とらやの羊羹に負けない、それでこの価格」といっていた言葉を思い出し、
この言葉を信じて購入しました。

nakagawa6.jpg
結城市観光協会推奨のシールが貼ってあります。

そして、今に至ってもまだ食べていないので本練り、小倉、抹茶と3本揃っています。
早く食べてみたい、と思いつつ日持ちしない和菓子を行く先々で購入しているものですから
賞味期限がまだ先の羊羹になかなかたどりつけないのです。

近々また結城を訪問できる機会があり、すでに行きたいお店が2店あります。
でも、きっとこのなか川で最中を買うと思われます。
なか川は、結城に行ったら外せない和菓子屋の1店です。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

紬の里『富士峰菓子舗』@結城市

20110408_fujimine3

前回のレポート『虎月』で書いたとおり、2011年1月、3度目の結城訪問がありました。
その際、最初の訪問時、定休日のところお店の方のご厚意で開けてもらった富士峰菓子舗を再訪しました。

20110408_fujimine2

結城名物のゆでまんじゅうは、皮の多さが私的にNGで一度も食べていません。
最中でしたらなか川に軍配なのでどらやきを買うことに。
初訪で購入したどらやきの味の記憶が薄れてしまいもう一度確認したいのも理由のひとつ。

大納言紬の里 105円

105円とは安い、前回おどろいたものでした。
2回目、冷静にみて餡子の量が少ないことを再認識。
私が餡子好きで、とにかく餡子に量を求めていることを別にしてもこれは少ないです。
味は丁寧につくられた美味しい餡子なのですが、これでは皮が主張してしまいどらやきとしては残念。

最近、餡子はあまり苦手だけれどどらやきは好き、というかどらやきの皮だけを食べたい、
という人がいて驚きました。
そういった人にはこのどらやききはよいかも。

最中はなか川、
どらやきもお安いですがこれでは買わない、
どらやきならきくち菓子店を選びます。
前回のレポートにも書きましたが、結城は和菓子屋が多くどこに行こうか悩ましいところ、
このように吟味してそれぞれ商品のお気に入り店を整理していくことにします。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

どらやき・吹雪・茶通『虎月』@結城市

20110408_kogetsu2

以前、結城の和菓子屋をレポートしましたがなか川富士峰菓子舗きくち菓子店と美味しい和菓子屋が多数あります。
これまで結城には4回訪れたのですが、お気に入りのお店に加え毎回新しいお店にも足をのばしています。
3回目となる2011年1月に訪れた際に初訪したのが『虎月』です。
JR結城駅の南口にあるお店、これまでは北口の商店街にあるお店を利用していたのですが、
南口行ってみたいお店がありそこを目指していたもののたどりつけず、
駅に戻る途中以前車で前を通ったことがある虎月に立ち寄ってみました。

20110516_kogetsu2
平屋の店舗、店前にはやけに多い張り紙。
定番のおまんじゅうなどの和菓子からマドレーヌ、カステラなど多数揃えたお店、
和・洋菓子製造販売とあります。
カステラをすすめられ、食べてみたい気もしたのですがこの日も既にお気に入りのきくち菓子店、なか川などで色々購入していたのでやめました。
私の定番のどらやきと吹雪、茶通を購入。

どらやき 100円
奥さんにうちのどら焼きは美味しいよと言われました。
そういえば、この言葉はどこの和菓子屋の奥さんも共通のような(笑)。
小ぶりでふっくらしたどらやき、ふんわりした皮にはさまれた粒餡、もう少し量が多くても、
皮は少し甘めか、でも甘党の私にはちょうどよい、これなかなか美味しいです。

吹雪 80円
できればもっと皮からつぶ餡が顔を出しているとよいのですが、これも餡子が美味しい。

茶通 100円
小ぶりの茶通、皮の部分が厚く主張あるタイプ、これもよいです。

こちら虎月は全体的にリーズナブルなお値段、それでいて丁寧につくられた美味しい餡を使った和菓子達、
コストパフォーマンスの高い和菓子。
今度はマドレーヌやカステラなど他のものも食べてみたい、
結城で利用したい和菓子屋がまたひとつ増えました。
嬉しいことですが、数少ない結城を訪れる機会、どこに行こうか悩むことになります。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 結城駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

寿司工房すゞ木@ひたちなか市

20110513_suz1

2010年11月にひたちなか市に移り住み近所の飲食店利用をレポート、個室和風ダイニング 隠れ庵 忍家 勝田店奴寿しエンメビーノグローバルダイニング・グランブルーシェ・リボンに続く6店目、
前回のシェ・リボンがバレンタイン、3月はホワイトデー、私の誕生日と2回ごちそうになれるぞと思っていたら震災。
こちらひたちなか市も大きな被害を受け、わが家は海から遠いので津波などの被害はありませんが、
断水が復旧したのは3月末など不便な生活が続きました。

3月中は外食という気分的にもなれませんでしたので4月に入ってからですが、
ホワイトデーという名目で寿司屋に行くことに。
奴寿しに行った日、知人に聞いていた「江戸っ子寿司」を探して歩いていた際見つけた寿司工房すゞ木
店前のメニューにはカリフォルニア巻などの変わり種も。
よいネタは一貫1,000円を超える値段がついています。
美味しいお寿司が食べられるのかなと感じました。
その日はまたの機会と奴寿しに行きましたが、
一応ホワイトデーということで少々奮発もありでしょう、ダーリンからの提案でした。

店内はカウンターが10席くらい、そして個室があります。
お邪魔したのは18時頃、一番乗りです。
マスターといろいろお話ししました。
もともと勝田出身、東京、大阪、カリフォルニアで働き地元勝田に戻ってきたそうです。

まず年齢当てクイズ、実年齢に見られることがないという、
東京、大阪、カリフォルニアで働いた年数などをヒントに考えます。
そのようには見えないけれど、思いきり高く言ったら、さすがにそこまで言っていないと(笑)。
答えを聞きましたが、とてもその年には見えません。お若い。
カリフォルニア巻があるのは、カリフォルニアでの修行経験からと聞きました。

20110513_suz2
まずはビールで乾杯、
よくあることですが撮影する前に飲んでしまった(笑)。
この日、ビールは2杯ずつ。

お通し
20110513_suz3
ホタルイカです。
4月上旬、ホタルイカの季節ですものね。
以前、旬の時期に富山に出張し美味しいホタルイカをごちそうになったことを思い出します。

刺身おまかせ
20110513_suz4
中トロ、タコ、鯛など、新鮮で美味しいです。
茨城で獲れた魚ではないのですよねと聞いたところ、その通り各地から水戸市青柳にある市場に集まってきたもの、
この市場も茨城の漁場が使えないことから利用者が多く品薄、値段も高いと。
しかし、お店では値段はかえられないので厳しいそう。

たまごやき
20110513_suz5
メニュー名は、自家製たまごやきだったか。
私の大好きなたまごやきが出てきました。
甘さもありまずまずです。

かにみそ焼き
20110513_suz8
おすすめを訊いたところこちらだと。
やはりかには毛ガニ、かにみそは最高のおつまみ。
これは美味しい、お酒が進みます。

海の幸のグラタン
20110513_suz10
グラタンはダーリンが好きなものの一つ、名前にひかれて注文した感じです。
グラタンとあるのですがホワイトソースではなくマヨネーズでホタテなどを焼いたもの、
マヨネーズが苦手な私には残念。
でも、これをグラタンという名で出すことには疑問です。
やはりホタテのマヨネーズ焼きではないでしょうか。
こちらのお値段は600円です。

ホッケ
20110513_suz7
北海道産のホッケは身が厚く美味しい。
半年ですが釧路に住んでいた私、
北海道でこの大きさのホッケを出したら「何これ」と怒られるだろうなというホッケを関東では時々みます。
そのくらい北海道で出てくるホッケは大きいのです。

つまみは終了しにぎりです。

ホタテ
20110513_suz11
身の厚い甘いホタテ、ホタテはにぎりよりも刺身の方が好きと思っていましたが、
なかなか美味しいと感じたのはバランスがよいからでしょうか。

ウニとイクラ
20110513_suz9
こちらはダーリンが頼んだもの。
ウニとイクラは苦手です。

ウナギ
20110513_suz13
アナゴを食べたかったのですがこの日はないと。
アナゴは好きだけれどウナギは苦手、ダーリンが食べました。

日本酒 武勇
20110513_suz6
ビール2杯の後は日本酒、震災以降茨城産にこだわっている私、
おいてあるのは結城の武勇でした。

たまご
20110513_suz5
寿司屋での〆はシャリなしのたまごと決めています。
お刺身とともに一度食べたのですが、やはり〆はこれ。

あさりの味噌汁
20110513_suz14
ダーリンが頼み、私は特にと思っていたのですが2つ出てきました。
茨城にきてあさりの大きさにさすがと思いましたが、この日のあさりは小さい。
茨城産でないので仕方ないですね。

水曜日のこの日、次第にお店はお客さまで一杯に。
マスター一人ではとても手が回らず途中から奥さんがヘルプで登場です。
お客さんは、お姉さんを同伴の中年超男性がほとんどです。
この不景気な中、やはり羽振りのよい人もいるのねと思いました。

マスターとゆっくりお話ししたい思いでしたがそれはまた次回ということで。

2人で15,000円くらいでした。
勝田では上のクラスの寿司屋といった感、たまにはハレの日用として利用したいお店です。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:寿司 | 勝田駅日工前駅


テーマ : お寿司
ジャンル : グルメ

シェ・リボン@ひたちなか市

20110405_ribon2

2010年11月にひたちなか市に移り住み近所の飲食店利用をレポート、
個室和風ダイニング 隠れ庵 忍家 勝田店奴寿しエンメビーノグローバルダイニング・グランブルーに続く5店目は、
2011年2月16日、バレンタインのプレゼントのひとつとして私がダーリンにおごりますと選んだお店、
ひたちなか海浜鉄道金上駅近く大成町のシェ・リボンです。

エンメビーノのレポートで書きましたが、2010年のクリスマスに利用を考えたもう1店、
その時はクリスマスディナー5,000円コースのみということでエンメビーノにしました。
バレンタインなので洋食を、ならばということで行ってきました。

地図で確認したら自宅から約800m、もちろん徒歩で。
歩くのが嫌いなダーリンは「まだ~」といいつつ、事前に場所もチェックしていたので迷わず到着です。

アラカルトメニューが揃っているのではなく、サラダ、メイン、スープかデザートが選べるコースが中心。
加えてその日は、店前のボードで案内されているメニューもできないとのこと。
私が選んだのは魚のグリル、ダーリンは特製サーロインステーキと思ったところこちらもその日はできないというのでサーロインではないステーキに。

サラダ
20110405_ribon1
鴨、白身魚のカルパッチョ、チーズ、フランスパンなどがのっているボリュームのあるサラダです。
鴨はダーリンへ。

魚のグリル
私が選んだのは白身魚のグリル、魚はスズキだったか。
添えられたホタテも含め美味しかったです。

ステーキ
20110405_ribon3
こちらはダーリンが選んだもの。

スープ
20110405_ribon4
スープかデザートか選択できるのですが、ダーリンはスープをチョイス。
かぼちゃのポタージュです。

デザート
20110405_ribon5
もちろん、私はデザートをチョイス。
小さいワッフル、ケーキ、アイスとフルーツの盛り合わせ。

魚のグリルは1,800円くらい、ステーキは2,500円くらいとお手頃価格です。
この価格でサラダとデザートorスープつきなら納得できます。
この日はビールの他にワイン1本、これで8,000円弱くらいでした。

口コミによるとランチが女性に人気のようです。

洋食レストラン、といった感じですが値段と味のバランスは適正かと、たまには洋食という日にはよいかも。
というのも、まだひたちなか市でイタリアン、フレンチの美味しいお店を発見できていないものですから。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:洋食 | 金上駅


テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

グローバルダイニング・グランブルーGlobal Dining GRAND BLEU)@ひたちなか市

20110512_gb5

2010年11月にひたちなか市に移り住み近所の飲食店利用をレポート、
個室和風ダイニング 隠れ庵 忍家 勝田店奴寿しエンメビーノ
4店目は2011年2月1日、勝田駅近く勝田中央のグローバルダイニング・グランブルーGlobal Dining GRAND BLEU)です。
ダーリンが利用したことがあり、サラダバーがあるということで、野菜好きの私にちょうどよいのではと。

いつものことでまずはビールを注文し、その後メニューを見ると2,000円、2,500円、のコース料理があり、
プラス1,500円で飲み放題がつけられる。
絶対飲み放題の方がお得、なのでコースを選択、
飲み放題をお願いしたいけれど、最初に頼んだビールは別料金かと聞いたら別だと。
えー、ちょっとブーイングです。
私は絶対に飲み放題の方がお得ですが、ダーリンはビール2杯、もしくは3杯、
飲み放題はやめるか、ということに。
そうしたら店員さんが最初のビールも飲み放題に含めますと。
そうでしょ、お店にとってもその方がよいと思いますもの、最初からそう言ってくれればよかったのに。

値段の違いは品数と、各品1皿か人数分それぞれ料理を選択できるというものでした。
ふたり同じものでよいねとコースは一番安い2,000円を選択。

ガーリックトースト
20110512_gb1
こちらは全てのコースについてくるのだったと思います。

サラダ
20110512_gb3
前菜の中から選んだのは、白身魚のカルパッチョのサラダ

オムレツ
20110512_gb4

ピザ
肉系ではなくエビをチョイス。
薄いパリパリの生地です。

シフォンケーキ
20110512_gb6
デザートはシフォンケーキを、バニラアイスが添えられています。

サラダバーはひとつのお皿をふたりで利用するタイプ。
レタス、海藻、ポテトサラダなど、サラダバーにある素材が並んでいました。

それぞれのお料理の味は、普通としか言いようがありません。
値段の通りです。


20110512_gb2
飲み放題は、ビール、ワイン、日本酒、焼酎、カクテルといろいろあります。

2人で7,000円、お腹もそこそこ一杯になります。
飲み放題がついていることを考えたら、お手頃外食としてよいのではないでしょうか。
ちょっと外食するか、というお店としてまた利用することがあるかな。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:ダイニングバー | 勝田駅日工前駅




テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

エンメビーノ@ひたちなか市

20110511_en2

前々回前回のレポートで書いたとおり、2010年11月にひたちなか市に移り住み近所の飲食店を利用、
3軒目はエンメビーノ
クリスマスイブとクリスマス当日は、ダーリンが仕事で外食は無理、
なので12月23日の祝日を利用して外食することに。

ひたちなか市で多少なりともクリスマス気分を味わえそうな外食のお店を探し、
候補となったのがこちらエンメビーノとこの後実際に利用したシェ・リボン。
最初、シェ・リボンに確認の電話を入れたところ、クリスマスの限定メニュー5,000円のみとのこと、
好き嫌いが多い私、自分でチョイスする方がよい。
そして、こちらエンメビーノにしました。

当日の予約にも関わらず全く問題なく予約できるのはやはりひたちなか市、
それともお店に問題ありかと少々心配にもなりました。

引っ越してちょうど1カ月、地理がよくわからず家から1キロ離れていないはずですが、
迷いながらネットで見た人で模った「M」の看板を発見。
20110511_en1
開店直後ということもあり一番乗り。

ネストビール
20110511_en4まずはお隣那珂市の木内酒造がつくるネストビールで乾杯。
ネストビールは東京に住んでいる頃出会い、結構好きなビール、
でも茨城に移り住んできてからは初めてかしら。

グリッシーニとオリーブ
20110511_en5
ビールとともに出てきたおつまみ。

スパークリングワイン
20110511_en7
ビールの後はスパークリングワインでクリスマス気分。

シーザーサラダ
20110511_en6
サラダーはとりわけたあとなのでさみしい感じですが、もとが野菜とパルミジャーノのシンプルなもの。

チーズフォンデュ
20110511_en9
寒い冬、恋しくなるもの。
パンとジャガイモ、プチトマトです。
寒い中歩いてきたこともあり身体が温まりました。
価格はぐるなびに1,300円と掲載されていました。

ピザ
20110511_en10
ベーコンとマッシュルーム?こちらはダーリンメインで食べました。
生地はふっくら厚めです。

チーズの盛り合わせ
20110511_en11
定番カマンベール以外にヤギのチーズも。
ヤギチーズ好きの私には嬉しい、ドライフルーツ入りのパンが美味しかったです。
これが、この日のたのんだもので一番美味しいと感じた、
というのは他の料理がそれほどでもなかったから(笑)。

前菜の盛り合わせ
20110511_en8
サーモン、モッツァレラチーズとトマト、生ハム、ジャガイモ入りのスパニッシュオムレツ、ラタトゥイユの5種。
サーモンは苦手なのでダーリンに、生ハムも全てまかせました。
ダーリンはナスが嫌い、わからないかなと思ったけれど一口食べ、これはいらないと。
さすがに嫌いなものの味はわかるようで(笑)。
スパニッシュオムレツ、特筆すべきことなし。

特に美味しいという訳でもなく、多分この後利用することはないかな。
しかし、ひたちなか市にはこじゃれたフレンチ、イタリアンのお店はないのかしら。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:イタリアン | 勝田駅日工前駅




テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

奴寿し@ひたちなか市

20110410_yakko5
前回のレポートで書いたとおり、2010年11月にひたちなか市に移り住み、近所の飲食店を利用するようになりました。
2軒目は『奴寿し』。

今回はお寿司屋さんに行くと決めていたのです。
というのも12月上旬に私の母親と兄を新居に招くというイベントが決定していて、
その際出前してもらえるお寿司屋を見つけるのが目的だったのです。

ひたちなか市に住んでいる人にお寿司屋情報を聞いたところ、
近所にある『江戸っ子寿司』を紹介してもらい、
そこを第一目標に向かったのですが、私がお店の場所を聞き違えていて見つからなかったのです。
その後、場所はわかったもののどうやら閉店した様子でした。

勝田駅周辺は飲食店街であるものの、出前をしてくれそうなお寿司屋はこの奴寿しくらいしか見当たりません。
一見、どこにでもありそうな普通のお寿司屋、
特別美味しいお寿司が食べられるお店という感じがせず躊躇。
お寿司はあきらめるか、とも思ったのですがダーリンの頭の中はすっかり寿司で一杯、
ほかの業種にするのは難しい、ということでこちらのお店に入ることにしました。

お通し
20110410_yakko1
貝柱のみそあえ、七味がアクセント。

お刺身の盛り合わせ
20110410_yakko2
まずはお刺身盛り合わせを注文。
5種、味はまずまず、値段は忘れました。

いか焼
20110410_yakko4
小ぶりですが身がふっくら、熱々を、お醤油の香ばしい香りを楽しみながら。

ホタテ焼き
20110410_yakko3
なぜか、下にひかれているのはピーマン。
野菜好きですが、ピーマンはどちらかというと苦手、なぜピーマンなの。

トップの写真。
特製にぎり

名前はさだかではありませんが、1.5人前くらいなのか、こちらを頼みました。
これで3,800円です。

出前を頼めることを確認し、今回食べた特製にぎりを2人分でお願いしました。
母と兄の2人用がメインで、量的に残るでしょうからそれを私、ダーリンの夕飯にまわそうという考えです。
それがこちら。
20110410_yakko6
量的には十分でした。
ただ、あくまでも2人前なのでトロ、イクラなどもそれぞれ2個ずつ、
2人で食べる分にはよいですが、3~4人となるとネタ的に少々物足りないです。

他に出前を頼めるお寿司屋を発見できていないこともあり、
この後お正月にダーリンのお母さん、弟さん、甥っ子を招く際にもこちら『奴寿し』を利用しました。
出前に利用するにはまずまずではないでしょうか。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:寿司 | 日工前駅勝田駅


テーマ : お寿司
ジャンル : グルメ

『個室和風ダイニング 隠れ庵 忍家 勝田店』@ひたちなか市

文字色20110510_nin1

2010年11月にひたちなか市に新居が完成し、移り住んできたことは以前のレポートで書いた通り。
ひたちなか市の飲食店開拓もしています。
こちらの個室和風ダイニング 隠れ庵 忍家 勝田店は、越してきて早々、お店を探す余裕がない2日目、ダーリンが知っている居酒屋ということで、特にこだわりなく入ったお店、ということで、チェーン店の居酒屋です。
私だったら絶対選ばない(笑)。
しかし、前日は引越、土地勘がない、仕事から帰って来てなのでお店選択はダーリンに一任でした。

トップの写真
お刺身盛り合わせ
特筆すべきことのない、居酒屋のお刺身盛り合わせ。

山芋の梅肉あえ
20110510_nin2
こちらは私が頼んだ一品。

和風大根サラダ
20110510_nin3
よくある和風大根サラダ。

ソーセージの盛り合わせ
20110510_nin4
こちらはダーリン注文の品、もちろん食べたのもダーリン一人で。

山崎のハイボール
20110510_nin5
さすがに前日は引越、当日は仕事を終えて帰ってきたこともあり、お酒も進まず、というのは私にしてはという注意書きが必要ですが(笑)。
ビールの後には山崎のハイボールを。

厚焼き卵
20110510_nin6
私の〆よう。

たらこのクリームパスタ
20110510_nin7
こちらもダーリンの注文。

なんとも気力の抜けたレポートでスミマセン。
ひたちなか市初外食にしてこのお店は悲しかったです。
この手のチェーン居酒屋は絶対に選ばない私、たとえ家から近いと言えども利用することはないです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:居酒屋 | 日工前駅勝田駅


テーマ : 居酒屋
ジャンル : グルメ

うさぎ薯蕷饅頭『菓匠 花見』

20110408_hanami1

うさぎ薯蕷(じょうよ)饅頭 189円

前回のレポートで紹介した『菓匠 花見』夢調兎は2011年1月の帰省時に母がお土産に持たせてくれたもの、同じ『菓匠 花見』のうさぎ薯蕷饅頭は、兄が用意してくれたもの。

『菓匠 花見』のホームページ、いつの間にか立派なものができていて、コラムでは季節の新作などの紹介も見られるようになっていました。

こちらのうさぎ薯蕷饅頭は2010年12月31日のコラムで紹介されていました。

毎月5日に発売される季節の和菓子、今月は干支の兎をあしらった薯蕷(じょうよ)饅頭です。お値段は189円(税込)とお求めやすく、丸い普段のお饅頭とは一味違う可愛い形は、ワンランク上の贈答品として注目されることでしょう

兎を模った可愛らしい薯蕷饅頭、漉し餡は甘さ控えめの上品な味、『菓匠 花見』ならではです。
薯蕷芋を使った皮はふっくら、口当たりよく仕上がっています。
2口サイズ、といったところでしょうか。
でも、このような上品な薯蕷饅頭は、美味しい日本茶とともにひとつ、大切に食べるにふさわしい。
お値段の189円も薯蕷饅頭としてはお手頃価格といえます。
季節商品なので、いつでも手に入るわけではないですが、愛らしさにもひかれまた食べたいです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

夢調兎『菓匠 花見』

20110408_hanami3

茨城の和菓子屋めぐりをひと休み。
2011年のお正月には実家の川越に帰れず、1月中旬に帰省した際、母にお土産に持たせてもらった『菓匠 花見』の最中、夢調兎(ゆめつきう)です。

『菓匠 花見』といえば、お正月に上生菓子を食べることが2010年までの数年続いていましたが2011年はかなわず、その代わりではないですがこちらをもらいました。

夢調兎(ゆめつきう) 137円
20110408_hanami4

20110408_janami2

浦和の調神社を1800年もの間守り続けてきた、うさぎ。「夢調兎」は、その凛々しいうさぎの姿を模した最中。パリパリと香ばしい薄皮にぎっしりつぶし餡が詰まっています。

兎を模った最中は小ぶりです。
1個137円は、茨城価格に慣れてしまった私には高めと感じます(笑)。

小豆は上質なものを使っているのでしょう。
大粒のふっくら小豆の餡子、『菓匠 花見』の上質さはここにもあらわれています。
美味しい最中です。

ここ茨城では多分手に入らないこともあり、
久しぶりの『菓匠 花見』の和菓子の上品な美味しさを楽しむことができ、幸せを感じました。。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 浦和駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

どら焼き・よもぎまんじゅ・みそまんじゅう『中屋 富田製菓』@笠間市

20110502_tomita1

笠間市の和菓子屋めぐり、和菓子処 松島ふる川製菓に次いで3軒目は中屋 富田製菓です。
笠間観光協会存在を知り、地図で場所を確認すると笠間を訪れる際はいつも目の前を通っているところでした。
おまんじゅうが中心のようなので、どちらかというとあまり興味をそそられなかったのですが、
一度はのぞいてみるか程度の気持ちで入ってみました。

20110502_tomita10

20110502_tomita9

小ぶりのおまんじゅうは、よくあるみそまんという名のこし餡の入った茶色の皮のおまんじゅう以外に、
味噌餡の入ったみそまんじゅう、よもぎ、いちご、柚子など豊富に揃っています。
漉し餡なのでほとんど買うことがないみそまん、粒餡はよもぎだということでこちらを購入することに。
そして味噌餡も好きな餡子なのでこちらも、大好きなどら焼きは日持ちもするのでいただきました。

よもぎまんじゅう 60円
20110502_tomita2
20110502_tomita3
小ぶりですが60円とは嬉しい価格です。
口に入れるとよもぎのよい香りが広がります。
あたりまえでしょうが本当のよもぎです。
よもぎってこんなによい香だったかしらと思ったほど。
子どもの頃、母と一緒によもぎ摘みをしたことまで思い出し、懐かしいような、
なんだかとても幸せな気分になれました。
餡子は粒々の餡子、甘い餡子、よもぎのふっくら皮と一緒に食すにちょうどよい、美味しいです。
特別よもぎが好きなわけではないですが、このよもぎまんじゅうはまた食べたいです。

みそまんじゅう 60円
20110502_tomita5
20110502_tomita6
ちょっぴりみその塩けがあり、これまた美味しいみそまんじゅうです。
皮もふんわり。
久しぶりに味噌餡を食べたこともあり、これまた幸せな気分になれました。

どら焼き 120円
20110502_tomita7
20110502_tomita8
しっとりした皮はそれほど厚すぎず、甘さ控えめで皮だけで食べても美味しいと感じるもの。
餡子は、量もそれなりに入っていて、美味しい餡子、皮と一緒に食べてちょうどよいバランスの餡子です。

たまごパン
20110502_tomita4
これは、お店のおばあさんがサービスにくれたのです。
実はたまごパンは好きなお菓子で、ケースの上に並べられたものにひかれたのですが、
1袋500円のビニールには結構な量が入っていて、この後控えている旅行のこともあり購入をやめたのです。
おばあさん曰く、これがうちのおすすめ商品で一度買うとみんなまた買いに来るという商品だそうです。
水は全く使っていないとのこと、歯が悪いお年寄りは水分に浸して柔らかくして食べてもよいと。

薄いたまごパンは、おばあさんが浸して食べてもいうのがわかる、結構固いものです。
そして、食べてみたらこれが美味しい。
コクがあります。堅めのクッキーといった感じです。
こんな美味しいたまごパンは食べたことがない、とホント感動もの。
おばあさんの言っていた通り、これを一度食べたらやめられなくなります。
大量であることに躊躇せずに買ってくればよかったと後悔しました。
お手頃価格でもあり、ちょっとした手土産にしたら喜ばれそう。
ラスクよりもたまごパン、この美味しさならばブームを巻き起こせそうと思った次第。

よもぎまんじゅうは、思わず母にも食べさせたい気持ちになりました。
どら焼きもまた食べたい。
そして、たまごパン、今度笠間に行ったら絶対に買います。
笠間の和菓子屋3軒は、どれも当たりで、3軒、それぞれ違った美味しいを楽しめる。
笠間に行く度、どこに寄ろうか迷ってしまいそうです。
そんな中でも、今回の中屋富田製菓は、価格的にも良心的、なによりも素朴な味は幸せ気分にさせてくれます。
今一番のお気に入りは中屋富田製菓です。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 笠間駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

大壺もなか・大壺やき『ふる川製菓』@笠間市

20110502_furukawa3

笠間市の和菓子屋めぐり、2軒目はふる川製菓です。
前回のレポートで紹介した和菓子処 松島同様、笠間市商工会などから存在を知りました。

稲荷門前通りからは離れた道路沿い、何度も前を通っていましたが立ち寄ったのは2011年4月、最近のことです。

その日も、友部の和菓子屋に立ち寄ることを考えていたのですが、
とりあえず目の前を通るのでのぞいてみるか、という気持ちで入ってみました。

20110502_furukawa1
20110502_furukawa2

季節柄、かしわ餅が並んでいました。
草もち、おまんじゅ、上生菓子、洋菓子も多少あります。

老舗の和菓子屋、出てきたのが30代か、若い男性だったので少々驚きました。
大壺もなかがこちらの看板商品、まずは最中で味見を、といただきました。

大壺もなか 110円
20110502_furukawa5
粒(黒)あん、白あんの2種あります。
地元陶芸家の共同作業による「世界一の大壺」を記念して誕生したオリジナル商品、
壺の形をしています。
粒(黒)あん、笠間近郊の最上級あずきを使用とあります。
大粒のあずきを甘さ控えめ、しっとりとした美味しい粒あんです。

白あん、こちらは国産の極上手亡豆白きんとん餡、大粒の豆の原型が残されていて、
これはなかなかいけます。
白きんとんの最中の中で上位に入る、私の好きな餡です。


大壺やき 110円
20110502_furukawa4
粒(黒)あん、白あんの2種。
こちらも壺の形をした焼き菓子、大壺もなかの姉妹品だそうです。
外の皮は黒糖を使用しているコクがあるしっとりとした皮です。
餡子は最中よりも水分が少ないのは焼いてあるからか、少しさくっとした感じになっていますが、
しっとり生地と相まってよい感じです。

きんつば 80円
20110502_furukawa6
こちらにもありました。茨城県内でよく見かけるおまんじゅうタイプのきんつば。
これを見つけると買わずにはいられない。
そして、お味はやはり上品な小豆の味で価格ともども納得です。

若い店主におすすめ商品を聞いたら購入した大壺もなかと大壺やきとのこたえでした。
また、姿柿という干し柿の中に白あん、小豆あんを詰めたものもおすすめだと。
こちらは確か250円だったと思います。
ほかにも赤ちゃんのほっぺと称するムース、スポンジケーキ、生クリームなどを使った創作菓子などもあります。
この若い店主が新しい商品にチャレンジしているのかな、と勝手に想像してしまいました。


手亡豆白きんとん餡が特に気に入りましたが、小倉餡も美味、大壺もなかはリピートしたい、
きんつばもです。
大壺焼きも好きです。
ほかにチーズケーキも少々気になるところ、
私の好みは今回購入した商品で、これらを中心に笠間の通いたいお店に追加です。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 笠間駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

笠間八萬五千石・いなりゆべし『和菓子処松島』@笠間市

20110405_matsushima

茨城県内の和菓子屋めぐり、古河市結城市下妻市筑西市石岡市大洗町桜川市をレポートしましたが、今回は笠間です。

笠間は水戸から近いこともあり、日動美術館など行きたいところも多いのになかなか行かれず、
県西地区に行くのに毎回通るものの寄る時間もなく、結局初訪は2010年12月でした。
しかし、その時は和菓子屋めぐりせず、こちら和菓子処 松島を訪れたのは2011年2月のことです。
笠間といえばのひとつに笠間稲荷神社がありますが、その近くにある和菓子屋。

存在は知っていましたが、笠間稲荷神社を訪れる主に観光客向けのお店、ぐらいかと思っていました。
稲荷神社近くに住む50代の男性に笠間で美味しい和菓子屋をおしえて欲しいと尋ねたところ、和菓子処 松島との答え、いなりゆべしが美味しいと。
この方の意見は信用できるかも、加えてホームページの商品をみていたらこれは一度食べてみたいと思い行ってきました。

20110502_matsushima

桜もち、草もち、おまんじゅう類などの昔ながらの和菓子から上生菓子、創作菓子、洋菓子など幅広く作っています。

笠間八萬五千石 147円

代表商品のこちら、お店の奥さんにおすすめを聞いたらやはりこの最中だと。
値段は、茨城価格にしては高設定かとも思いますが、そそられて5個購入。

どっしりと安定感のある米俵形の最中。開封するとお米の香ばしさが漂い始めます。皮の中には、ぷりぷり小太りあずきが入ったとびきり美味しい餡を大切に詰めました。小豆のはぷちっとじける歯ごたえと、あんの香味、そして最中の皮の香ばしいお米風味すべてが一緒になってかもしだす美味しさです。おいしさの差別化が難しい最中に当店のこだわりを極限まで追求した、丁寧な作りの最中です。

確かに、大粒でふっくら太った小豆です。これは見た目だけでそそられます。
上品な甘さとなんといっても小豆そのものを十分に堪能できる美味しい餡子です。
高品質、この値段にも納得できます。

どらやき 120円

もちろん、このどらやきもおすすめと奥さん。
そして、120円とはお安いではないですか。
小豆の美味しさは最中で述べた通り、そして皮もふっくら食感、こちらも美味しいです。

いなりゆべし 135円

おしょうゆ風味の黄金色のゆべしは、遠方のお客様にも大好評です。おいしさのヒミツは、上品なお醤油の香りとみりん風味のふっくらとこしのあるお餅に、くるみがたっぷり入ってるからです。お餅のさっぱりとした甘さ、大きなクルミの歯ごたえがまろやかな後味がお口にひろがり消えて行きます。風味も味わいも和に徹した自慢の味です。遠方のお客様にもお勧めする一品です。

こちらが看板商品、もちろん奥さんもおすすめ。
ゆべしは好きなのですがクルミが苦手なのです。ゆべしというとクルミ入りがほとんどでねこれが私には残念。
おすすめのゆべしなのでひとついただきました。
甘すぎずお醤油の香りの美味しいゆべしです。お使い物などにちょうどよさそうですね。

他にも気になるものがあったのですが、餡子好きの私としては、どうせ食べるなら餡子を堪能できるものと最中、どら焼きに集中しました。

笠間しぐれ 147円

小さくても手にのせるとずっしり重い重量感。しっとりとみずみずしい笠間しぐれ。ほくほくで透明感のあるこしあんと、つぶつぶあずきあんのかもしだす、あずきの宴をお楽しみ下さい。

創作菓子の中でも餡子が楽しめるものとして選んだのがこちら。
あずきの宴とは、なんともひかれるフレーズ。
ほっくりこしあん、つぶつぶあずきの上品な和菓子、美味しいです。
でも、私はこれなら笠間八萬五千石かどら焼きを選びます。

観光客相手のお店という考えは払拭しました。
笠間に昔からある和菓子屋、うちで食べるおまんじゅう、季節の桜餅などから、上生菓子、そしてお土産まで揃うお店です。
餡子が美味しい笠間八萬五千石とどら焼きはお気に入りです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 笠間駅


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

灯ろう最中『松野屋菓子店』@桜川市

20110405_matsunoya2

桜川市の和菓子屋レポートが続いています。
5軒目、よくまわりました(笑)。ようやくこれがラストレポートです。
黄金屋高庭菓子店白川菓子店山口屋、最後は松野屋菓子店。
こちらのお店も桜川市商工会真壁事務所まかべ百科事典_特産品で紹介されていました。

石の町 真壁銘菓 灯ろう最中
常陸三山(筑波、加波、足尾)をみかげ石の宝庫に持つ真壁地方は石の町です。参篭一帯にかけて林立する石燈篭が道行く人の詩情をそそる典雅な土地であります。銘菓「燈ろうもなか」はどこまでも優雅にそしてつつましく美しい商品であるように精選した原料と独特の技術で皆様方のお好みに合います様に真心こめて作ったものでございます。


20110405_matsunoya1
派手さのない、というかどちらかというと地味な感じの店舗。
多くのお客さんで賑わっているように見えますが、和菓子を買い求める人よりも、
店内に飾られたおひなさまを現物している人の方が多かったです。
もちろん、和菓子を購入するお客もいますが、黄金屋のように並ばずに購入できます。


真壁は石のまちです。だから灯ろう最中なのですね。

灯ろう最中 130円
小倉餡と白餡に海苔を練り込んだ変わり種の2種。
海苔とは珍しい、どんな味なのか。

小倉餡は、甘さ控えめしっかり練り上げたといった感じ、固めの餡子です。
灯ろう型、これを定番の四角にしたらあまり大きくない大きさだと思います。
これで130円は、茨城価格にしたら高いような気もします。
大きさではなく素材の違い、というには特筆すべき味ではないような。

海苔入りの白餡は、見た目、ところどころに海苔の緑が。
ほのかに磯の味がします。
海苔は好きですが、あえて最中に海苔を使わなくてもよいのでは、といった感想です。

やはり、黄金屋の平四朗最中の後となると、たとえ美味しくても辛口になってしまいます。
この味と値段だったら、やはり平四朗最中です。
このお店、ほかに魚型の落雁などがありました。
少々気にはなったものの是非とも食べたいというものでもなく、
真壁再訪でも松野屋菓子店再訪はないかと。

5軒まわったのですが、実はまだ買いたかったお店があったのですが、
残念ながら閉まっていたのです。
中には人がいたのでお昼休憩か何か、
私がよくやる行動で、気付いてもらい無理やり開けてもらいたいところですがダメでした。

三由屋菓子店
皮から餡子が飛び出している栗最中。一つ食べると元気百倍。

栗は要らないのですが、皮から餡が飛び出しているに惹かれます。

真壁は、小さなまちなのに本当に和菓子屋が多く、
和菓子好きの私にはなんとも嬉しいまちです。
私の住んでいるひたちなか市からもう少し近ければよかったのに。

真壁の和菓子屋を気に入った順に並べると以下となります。
黄金屋、高庭菓子店、白川菓子店、山口屋と松野屋菓子店は並列。

黄金屋は茨城、いえ全国の最中の中でもトップランクの最中です。
真壁は歴史のある素敵なまち、是非また行きたいのは、
黄金屋の平四朗最中の存在もあるからというほど、絶賛最中です。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 桜川市その他


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

鹿の子『山口屋』@桜川市

20110405_yamaguchiya2

桜川市の和菓子屋レポートが続いています。
2011年2月、茨城県内のひなまつりめぐりで桜川市真壁を訪れたさいの和菓子めぐり。
黄金屋高庭菓子店白川菓子店に次いで紹介するのは山口屋。
こちらのお店も桜川市商工会真壁事務所
まかべ百科事典_特産品紹介されていました。

今から、三百七十年幾多の遍歴を経るも、今なおこの行事が、裏筑波一帯に於いて古式豊かに行われている。
旧暦二月初旬、必ず行う大当祭礼、筑波山頂に祭られる男神女神のみことをお祭りし、子供繁栄、家内安全を祈願し併せて、五穀豊穣を祈念するものである。
当店は、この古式豊かな大当祭礼にちなみ、裏筑波特有の銘菓として風味豊かな格調の高い大当最中を製造いたしておりますので、末長く皆様方の友としてご愛用下さいますようお願い申し上げます。


20110405_yamaguchiya1
もちろん、店内にはおひなさまが飾られていました。
訪れた順番としては、白川菓子店に次いで2軒目でした。
和菓子屋に行ったら必ずといってよいほど買う最中ですが、
山口屋の最中、大当最中は求肥だったか、栗だったか、私にとっては要らないものが入っていることと、
値段も160円くらいだったと思うのです。
これって高くない、とは私がすっかり茨城価格に慣れてしまったからでしょうか。
既に紹介している黄金屋の平四朗最中を買う予定であったこともあり、最中はやめました。
おまんじゅうや大福にはそそられず、どうしようかとも思いましたが、
唯一私の好きな餡子あんこしたお菓子である鹿の子を一つ買うことにしました。

鹿の子 110円
レポートを書きながら、あれ、鹿の子だったか、きんつばだったか、と悩んでしまいました。
鹿の子にしては周りの小豆が小さい、そして鹿の子の周りの小豆としては普通、
というのも変ですがつやっぽくない小豆かなと。
そう、周りの小豆はそれほど甘くなく、全体的にあっさりとした味です。
あまり印象に残る味ではなかったような。
しかしこれは、真壁の和菓子屋を5軒もまわり、
その中で感動ものの黄金屋の平四朗最中に出あってしまったのもあるかと思います。

辛めの評価になって申し訳ないのですが、大好きな最中が私が好きな部類の最中でないことが残念。
しかし、こんな記事を発見しました。

素朴な味を守り続ける老舗和菓子店。創業当初より代々伝わる自家製あんが自慢です。地元のお客様に広くご愛顧いただいており、リピーターも多く、口コミでも評判になっています。地元真壁町の祭り、「大當祭り」にちなんで製造された「大當最中(だいどうもなか)」(写真下)は、人気商品となっており、控えめな甘さと口当たりの良いあんが特徴です。甘いもの好きな方は、ぜひ一度、ご賞味ください。

うーん、次回真壁を訪れたらお店をのぞいては見ますが、
購入するかは疑問です。
というのも、真壁にはレベルの高い和菓子屋が多いから。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 桜川市その他


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

きんつば『白川菓子店』@桜川市

20110405_shirakawa1

前々回前回のレポートで紹介したとおり2011年2月、茨城県内のひなまつりめぐりで桜川市真壁を訪れ、和菓子めぐりもしてきました。
黄金屋、高庭菓子店に次いで紹介するのは、白川菓子店。
こちらのお店も桜川市商工会真壁事務所のまかべ百科事典_特産品で紹介されていました。
これによると、昔ながらの手作りあんドーナッツが代表商品のようです。

レトロで、昔ながらの和菓子屋というよりも駄菓子屋、といった雰囲気です。
真壁に着いて早々見たときにはまだ商品もそこそこあったのですが、
街並み案内ボランティアによる案内終了後に行ったところ、すっかり商品がなくなっていました。
ガラスケースの隅に一つ、見落とされているのであろうきんつばを一つ発見しました。
私が注文しているのを見た別のお客さんが、「あら、あったの」の言っていましたが、
ガラスの反射も手伝って、ホント、存在が隠れていました。
最後のひとつをゲットできてラッキーです。
若手のご主人が、手間がかかるのでつくる数も限られ、ひなまつり中は売り切れになってしまうと、
これは楽しみです。
ちなみに、これがきんつばだとわかったのは、最近になってのことです。

きんつば 80円
大きさは小さめ、まあ、茨城の和菓子屋にあるこの手の丸いきんつばはみんなサイズ小さめですが、
その中でもさらに小ぶりです。
写真の通り粒々の小豆、皮も薄く小豆そのままを味わえ、
甘さ控えめ、ふっくら、しっとり、
丁寧につくられたであろう小豆の味が伝わる餡、美味しいです。

ほかに落雁、餡子を落雁でサンドしたもの、おまんじゅうなどありました。
できれば他のお菓子も食べてみたい、
次回真壁に行く機会があったら寄りたいお店です。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 桜川市その他


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

どら焼き・鹿の子『高庭菓子店』@桜川市

20110405_takaniwa2


前回のレポートで紹介したとおり2011年2月、茨城県内のひなまつりめぐりで桜川市真壁を訪れ、もちろんのこと和菓子めぐりもしてきました。
高庭菓子店は5軒目に訪れた和菓子店、黄金屋の平四朗最中に感激しましたが、高庭菓子店の和菓子も美味しい、黄金屋に次いで気に入ったお店です。
こちらのお店も桜川市商工会真壁事務所まかべ百科事典_特産品紹介されていました。

20110405_takaniwa1

どら焼き 110円
小さめですが、中央に餡をまとめぷっくらとしたどら焼き。
少々甘めの皮、粒々の餡も丁寧につくられたといった味、美味しいです。
そして、価格は110円、小ぶりですが味からしてもコストパフォーマンスは高いです。

ひなサンド 100円
こちらのお菓子は小倉餡をカステラでサンドしています。
カステラなのでどら焼きの皮より甘めですが、この甘さがまたよい、
これは甘党の私の意見かもしれませんが、でも甘いからといってくどいものではない、
カステラはきめ細かくて美味しいカステラだから、美味しいです。

金時鹿の子 130円
大粒の金時豆が小倉の漉し餡を覆っています。
甘い金時豆、豆の美味しさも実感できる美味しい鹿の子です。

うぐいす鹿の子 120円
こちらは白餡をうぐいす豆で覆っています。
これも素朴で美味しい鹿の子。

こちらのお店は、桜もち、草もち、上生菓子など種類豊富にそろっています。
真壁でまわったの5軒の和菓子店中、最も品揃えが豊富でした。
日常のお茶菓子からお茶の席で使う上生菓子までこちらで、といったお店です。

全体的に高庭菓子店の和菓子は甘い感じがしますが、だからといってしつこい甘さではく、
素材の美味しさもしっかり伝わる和菓子です。
ここの和菓子は私の好みなのかもしれません。
もちろん、値段は茨城価格(笑)。
数ある真壁の和菓子屋の中で黄金屋は必須ですが、こちら高庭菓子店にも100%に近い確率で寄るであろう和菓子屋です。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 桜川市その他


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク