2011.05.29(日)


ひたちなか市の新スイーツイチゴダッペ。
イチゴダッペはひたちなか市那珂湊の和洋菓子店9店での取り扱いです。
【取扱店】
つるや製菓、稲葉屋菓子店、十一屋菓子舗、阪場製菓、桔梗屋本舗、和泉屋菓子店、つるや菓子店、鹿島屋菓子店、リスボン洋菓子店
前回のレポートでは阪場製菓のものを紹介しました。
レポート後に、それぞれのお店で作っているので味が微妙に違うという情報をいただきました。
私はてっきり一箇所で製造しているものを9店に置いていると思っていたのです。
最初に手にしたイチゴダッペに桔梗屋本舗のシールが貼ってあったので、こちらが製造元かと思っていました。
そういえば、阪場製菓で購入したものには阪場製菓のシールが貼られていることに気づきました。
9店それぞれ違うといわれたら、これは食べ比べてみないと。
雨の日曜日、鉾田市のファーマーズマーケット「なだろう」に行くことにしました。
今が旬の茨城県鉾田市のメロン「イバラキング」を実家の母やお世話になっている方に送ろうと。
日工前の自宅から鉾田へは、那珂湊駅近くを右折し国道51号というルート、
ならば帰りに那珂湊に立ち寄ろうと思い立ち雨の中をドライブです。
リスボン洋菓子店を目指したのですが、以前ランニングしながらお店の前を通っていたのに一本道を間違えたどり着けず、
やはり何度かお店の前を走ったことがある和泉屋菓子店に行ってきました。

イチゴダッペののぼりが掲げられています。

ショーケースの上、ゴールデンスペースにPOPつきで目に引くディスプレーのイチゴダッペ。
今日はお店のお母さんに話をききました。9店それぞれが作っているというのはほんとうですか?
「使っている材料は同じだけれど、作り方はお店によって違うので味も違うって言うね。」
やはりそうでしたか。それはなんとも楽しみです。
和泉屋菓子店のイチゴダッペ



まず触ってみたらふわっと弾力がありやわらかい。
食べてみると、やなり生地は外から中までふわふわ、
ダックワーズというともう少し硬いものが多いですがメレンゲのふわふわ感がいかされているようです。
こんなふわふわ甘い生地もよいですね。美味しい。
そして、クリーム自体がうっすらピンク、そこに阿字ヶ浦産バインベリーをブレンドしたジャムが豊富にサンドされていてなんともイチゴのよい香りが口の中いっぱいに広がります。
ジャムは甘いだけでなくちょっぴり酸味もきいているところがアクセントとなっていてよいです。
9店制覇は自信がありませんが、このあとも続くので各店の特長を簡単にいっておきます。
右は阪場製菓、左は和泉屋菓子店

阪場製菓は表面がさくっとしていて中はやわらかい生地、この食感の違いがよいです。
白いクリームにジャムを混ぜてあり白と赤、見た目にも美味しそうであることに加えふわっとしたクリームとジャムのバランスがちょうどよく美味しいです。
和泉屋菓子店はふわふわ食感の生地が美味しい、
そして一番の特長はジャム、イチゴの香りと酸味が好バランスで主役になっています。
和泉屋菓子店のおすすめ商品をお母さんにきいたところ、ジャムロールとマドレーヌが人気だと。
ジャムにするイチゴの半分は自家栽培だそうです。
ジャムも販売しているのですが、ちょうどおなじみのお客さんが買いに来ていて「ここのジャムはおいしいよ」と。
イチゴダッペのジャムは材料が違いますが、
ジャムが美味しく主役になっているのは、ジャム作りの技がいかされているからと納得です。
イチゴジャムを買いに来たお客さんもイチゴダッペを、
「ああこれ、ひたちなか市の市報にのっていたね」とひとつ買っていきました。
イチゴダッペは1個126円、購入した5個入りは680円です。
人気商品のジャムロールとマドレーヌ、そして最中、どらやきなどいただいてきましたが、こちらはまた別の機会にレポートします。
各店の違いを伝えたく、手元に阪場製菓、和泉屋菓子店、桔梗屋本舗がそろっているので記念撮影。

右から阪場製菓、和泉屋菓子店、桔梗屋本舗の順。
見た目からして違う、肉眼で見た私には一目瞭然です。
さて、9店制覇なるか。
たぶん制覇しちゃうでしょう(笑)。
ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!



スポンサーサイト