fc2ブログ

氷あずき『甘味喫茶 ちとせや』@結城市

20110831_chitoseya4

毎月仕事で結城市に出かけていますが、既に結城駅周辺の和菓子屋はほぼ制覇した結果、お気に入りはきくち菓子店に決定、毎回お邪魔し、大好きな豆大福、どら焼、シベリア、つむぎ娘最中などをいただいています。

今回は、訪れた商工会議所の方に近くに甘味処があると聞き、それは気がつかなかったと場所を訊ねたところ、
いつも通る大通りから一本入ったところにあるお店でした。

20110831_chitoseya2
レトロな甘味処と聞いていましたが、佇まい、ガラスケースに展示された商品サンプルなどなんとも昭和レトロなお店です。
大きく氷と書かれた赤い旗が目につきます。

この日8月30日(火)、日中は陽射しが強くかき氷日和。
あんみつなども扱う甘味喫茶ですから、大好きなあずきを選びました。

もちろん、かき氷機は手動のもの、奥の厨房からカリカリ氷を削る音が聞こえてきます。

20110831_chitoseya9
目の前に出された氷あずきは、サラサラの氷の底の部分と頂上にあずきです。
手動のかき氷機で削られた氷は口の中でさらさらと溶けていきます。
この氷の食感は手動ならでは、真壁の白川菓子店で味わったかき氷と同じです。
丁寧に炊きあげられたしっとり甘めのあずき。
氷にかかったシロップと、それほど多くないあずきでちょうどよい甘さの氷あずきに仕上がっています。

最近、朝夕は随分涼しくなり、このあと来る台風12号が過ぎたらすっかり秋めいた陽気になりそうな予感がしています。
多分、かき氷はこの夏最後となるでしょう。

20110831_chitoseya5

20110831_chitoseya6

20110831_chitoseya7
店内に貼られたお品書きは、中華そば、やきそばなど食事メニューとあんみつ、ところてんなど。
この手の甘味喫茶、以前はたくさんあったのでしょうね。

20110831_chitoseya8
瓶のコーラーがこれまたレトロな冷蔵庫に入っていました。

店内は、入口を入ったところに4人用のテーブルが5つくらいと畳の部屋があります。
お昼時、畳の部屋ではお母さんと子供たちが中華そばなどを食べていました。どうやら常連さんのようです。
テーブルには小学生の男の子2人が中華そばを、お腹がすいていたのでしょう、ものすごい勢いで食べていました。
歩いて帰っていったところをみると、やはりご近所のようです。

昔から、まちの人に愛され続けている甘味喫茶という印象のお店でした。

20110831_chitoseya1
外の看板には「おしるこ」の文字、冬にはお汁粉もあるのでしょか。
次回はあんみつをいただいてみますか。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:甘味処 | 結城駅


スポンサーサイト



テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

大納言かのこ・開花まんじゅう『わたぬき製菓』@坂東市

20110815_watanuki3

前回のレポートで書きましたが、仕事でばんどうホコテンの取材のため坂東市に行ってきました。
国道354号線に3つの商店街がある坂東市岩井地区。
創作和菓子のすずき佳味のかしや以外に、レポートした喜久屋とこちらわたぬき製菓を見つけ、昔ながらの和菓子屋風のこの店にひかれ、行ってみようと決めていました。


20110815_watanuki1
国道354号線に面しているお店。

20110815_watanuki2
店内には、大納言鹿の子のほか蒸しまんじゅう、栗まんじゅうなどの焼きまんじゅうが数種、夏場だからか品種少なめです。

にこにこした優しそうなお父さんが出てきました。
もちろん、作っているのはこのお父さん、長年菓子職人をしているという風格です。

あれ、坂東名物のみょうがまんじゅうがない。
訊ねたところ、みょうがまんじゅうは月2回しか作っていないそうです。
こちらのお店で買おうと喜久屋では買わなかったのですが、残念。

蒸しまんじゅうはこし餡、栗まんじゅうは栗が得意でないのでパス、大好きな大納言を購入することにしました。
焼き菓子の開花まんじゅう、こちらはこし餡だということですがひとつ試してみることに。

大納言かのこ 100円
20110815_watanuki4
20110815_watanuki5
小ぶりなかのこです。
まわりには「大納言」とついているくらい、大粒の大納言に覆われています。
中のこし餡は甘さ控えめ、なかなか美味しい鹿の子です。
喜久屋のかのこは大きめでつやつやした表面で美味しそうに見えましたが、全体的に甘めでした。
丁寧に炊きあげられた大納言が美味しく、食べ比べた結果私の好みはわたぬき製菓のかのこです。

開花まんじゅう 84円
20110815_watanuki6
焼いてある皮は甘さ控えめ、そこにやはり甘さ控えめのさっくりとしたこし餡が入っています。
素朴な焼きまんじゅうという感じで、これはこれで美味しいです。

菓子職人お父さんの作る餡子は美味しいもの、
どら焼きや最中を食べてみたいところでしたが、夏場でなければあるのかもわかりません。
みょうがまんじゅうも食べてみたかったのですが、月2回となるとめぐりあえるか疑問。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 坂東市その他


テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

小豆かのこ・どら焼き『喜久屋』@坂東市

20110815_kikuya5

8月4日(木)、仕事で坂東市に行ってきました。
毎月第4土曜日、坂東市岩井商店街内の国道354号線約900mを歩行者天国として開放し開催している「ばんどうホコテン」の取材が目的。

坂東市は初めて。
担当している県西エリアですが、利根川を挟んで千葉県野田市と隣接しているのですね。
実家がつくばみらい市のダーリンに坂東市といってもよくわからないと言われ、岩井市と猿島町が合併して坂東市となったといってもこれまたピンとこないようです。

坂東市の和菓子屋さんについては、坂東市観光協会名産品会で、創作和菓子のすずき佳味のかしやが紹介されていました。
佳味のかしやの代表商品「武将最中」は赤もち入りとあり、求肥ではないものの最中にこの手のものが入っているのが好みでない私はパスです。
他に和菓子屋がないものかと探していて見つけたのがこちら喜久屋です。

20110815_kikuya4
国道354号線から一本入った沿道にある和菓子屋。

20110815_kikuya2
店内には、坂東名物のみょうがまんじゅん、吹雪、大福など多数並んでいました。

20110815_kikuya3

みょうがまんじゅう
古来、岩井地域(現在の坂東市)では夏祭りに収穫したばかりの小麦を粉にして、みょうがの葉で包んだまんじゅうを作り、神様にお供えしました。

(坂東市観光協会HPより)

せっかくなので坂東名物みょうがまんじゅうを食べてみようとは思っていましたが、
この後、もう一軒行く予定だったのでそちらでと思い小豆かのことどらやきをいただきました。

小豆かのこ 105円
20110815_kikuya1
20110815_kikuya6
ふっくら小豆はコーティングでつやつやに輝いています。
中はこし餡。
甘めの小豆に、こし餡も甘く全体的に甘いかのこです。


どらやき 105円
20110715_kikuya7
パンケーキ風の皮は少々水分が少ない甘さ控えめのまさにパンケーキ。
餡子は甘めです。餡子の量が少し物足りないかな。
パンケーキ風の皮、どら焼きとしては私には納得しがたいのです。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 坂東市その他

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

ひたちなか海浜鉄道湊線『第3回東北の鉄道応援チャリティ写真展 in 那珂湊』@ひたちなか市

20110822_minatosen4

久しぶりのひたちなか海浜鉄道湊線レポートです。
8月19日(金)~21日(日)の3日間開催された『第3回「東北の鉄道応援」チャリティ写真展 in 那珂湊』へ、20日(土)に行ってきました。

開催直前の木曜日まで猛暑日続きでしたが、19日(金)からすっかり涼しくなり、雨も降るあやしい天気ではありましたが暑さがおさまり写真展にはちょうどよい気候だったのではないでしょうか。

20110822_minatosen1
久しぶりに立つ日工前駅。
スミマセン、まだ2回目でした(汗)。

20110822_minatosen2
勝田駅からやってきたこちらに乗って那珂湊に向かいます。

20110822_minatosen3
夏休みですね。
子供と一緒に湊線を楽しむお父さん、立派なカメラを携えて。
子供よりお父さんの方がハイテンションといった印象も微笑ましい。

20110822_minatosen8
20110822_minatosen7
この日は『「新鉄子の旅」メンバーと行くひたちなか海浜鉄道応援ツアー』イベントも行われていました。
ひたちなか海浜鉄道湊線、鉄道ファンに大人気なのですね。

トップの写真が写真展示&休憩ラウンジ用の車両。
写真展用のHMはおらが湊鐵道応援団の中川宗右衛門さん制作のもの。

20110822_minatosen5
暗幕をはり電灯に照らされた車内、なんともよい雰囲気のギャラリーに大変身。
大きな扇風機が車輌の前後で、風を送るのに活躍していました。
猛暑の中での会場準備はさぞ大変だったことでしょう。

20110822_minatosen6
様々な表情の鉄道写真、写真に秘められた物語を想像したり楽しいひと時を過ごしました。

20110823_minatosen11
素敵な写真の数々の中から2枚いただいてきました。
おらが湊鐵道応援団の船越知弘さんの「黄昏」。
この黄昏のグラデーション、ロマンティックでなんとも素敵、一目惚れでした。

20110823_minatosen12
鉄道写真家の持田昭俊さんの作品。
持田昭俊さんは有名な鉄道写真家だそうです。
鉄道写真に関して全く素人の私、凄い人だとは知りませんでした。
菜の花と車輪の構成が素敵な写真を記念にいただくことにしました。

駅を出てお魚市場まで歩いてきました。
2週間後に予定しているホームペーティーもここお魚市場で食材調達予定、メニュー選びを兼ねた下見です。
7月に来たときよりも人で賑わっていました。
この日はひたちなか祭、お祭とあわせて帰省した家族をもてなすための食材買い出しという方も多かったのでは。

20110822_minatosen9

20110822_minatosen10
阿字ヶ浦方面から勝田行きの列車がやってきました。
この列車に乗り日工前へ戻ります。

チャリティ写真展は、3日間に大勢の人が訪れ23万円超の写真売上があったそうです。
スタッフの皆様お疲れさまでした。
素敵な写真を見せていただき感謝しています。ありがとうございました。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

【2011夏シンガポール】オーチャードロード『ビストロ ドゥ ヴァン』

20110819_vin1

引き続き、夏休みのシンガポール旅行レポートです。
1泊目の9日(火)はラッフルズ ホテル(Raffles Hotel)
2泊目の10日(水)はコンラッド センテニアル シンガポール ホテル(Conrad Centennial Singapore)
3~4泊の11日(木)、12日(金)はマリーナ ベイ サンズ(Marina Bay Sands)です。

1日目のラッフルズホテル、2日目のマーライオンとコンラッド センテニアル シンガポール ホテル、3日目のセントーサ島とマリーナ ベイ サンズクラークキー『フリーマントル シーフード』マリーナ ベイ サンズのサンズ スカイパークの様子もよろしければご覧ください。

12日(金)は、サンズ スカイパークのプールでのんびり過ごした後、ディナーをオーチャードロードにあるビストロ ドゥ ヴァン(Bistro du Vin) に決め、その前にオーチャドロードでお土産などを調達しようということになりました。

集合時間を決めての自由行動、私は今回も高島屋中心に、お土産よりもまずは自分のお買物に費やしました(笑)。
お土産は地下の食料品売り場で探しました。地元Bengawan Soloのお菓子がお勧めと事前に確認していたのですが、クッキーなどの缶入りのお菓子は職場で配るには不向き、それほど美味しそうには思えず友人、家族へのお土産としてもやめました。
高島屋の地下には、日本のお菓子が数多く並んでいるのに驚きました。
これは、在日日本人が買うのか、それとも観光客がお土産に買って帰るのか疑問ですが、日本人観光客にしてみれば不要なものですね。

ビストロ ドゥ ヴァン(Bistro du Vin)は、伊勢丹スコッツ店のすぐ近くにあります。
赤が基調のお店は、小さなテーブルが所狭しと並んだ、ホント肩ひじ張らずに楽しめるビストロといった感じ、若いスタッフが多く皆さん笑顔で接してくれます。
開店と同時18:30に一番乗りしましたが、予約席もあり徐々に人が増え人気店なのかなといった様子です。

乾杯は、私はベルギーのビール、ダーリンはタイガービール。
ビールの後はボトルで白ワインを頼みました。ハンガリーだったか、S$70でした。

前菜から選んだのはムール貝のカルパッチョ、トップの写真です。
カルパッチョとあるのに、出てきたのは日本で言うならムール貝のワイン蒸し。
こちら、S$20でした。

20110819_vin2
ダーリンがメインから選んだのはビーフステーキ、S$52。
肉厚のビーフはなかなか美味しそうな姿。もちろん、美味しかったとダーリンご満悦でした。

20110819_vin3
私が選んだのはツナのマッシュルームソテー、S$30。
マッシュルームとありましたがエノキ、トマトを使ったソースとの相性がよく美味しかったです。

20110819_vin4
チョコレートムース S$15
ダーリンが頼んだデザート。

トータルS$244.80。
S$1が約65円でしたので16,000円くらい。

肩ひじ張らないビストロで、美味しいお料理とワインが楽しめる素敵なお店でした。

4泊5日の旅行、2人ともローカルフードのお店はパスと意見が一致していたことからフレンチ、イタリアン、シーフードなどを中心にお店探しは私の担当でした。
シンガポールには、落ち着いた感じのお店が多数あり、絞り込むのに苦労しました。
他にも候補に挙げていたお店はあったのですが、行かれず少し心残り。

初めてのシンガポール、シンガポールがどんなところなのかおおよそわかりました。
再びシンガポールを訪れる機会は、当分ないと思われますが、なかなか楽しい旅行でした。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

【2011夏シンガポール】マリーナ ベイ サンズ

20110818_marina2_6

引き続き、夏休みのシンガポール旅行レポートです。
1泊目の9日(火)はラッフルズ ホテル(Raffles Hotel)
2泊目の10日(水)はコンラッド センテニアル シンガポール ホテル(Conrad Centennial Singapore)
3~4泊の11日(木)、12日(金)はマリーナ ベイ サンズ(Marina Bay Sands) です。

1日目のラッフルズホテル、2日目のマーライオンとコンラッド センテニアル シンガポール ホテル、3日目のセントーサ島とマリーナ ベイ サンズクラークキーにあるフリーマントル シーフードの様子もよろしければご覧ください。

旅も後半、4日目の12日(金)は朝からサンズ スカイパークのプールでのんびりすると決めていました。
10:00オープンと思っていのでその前に近くをぷらぷら散歩し、時間の確認に55階に訪れたところ6:00~23:00の営業と知り、それでは早速と水着に着替えてGO。

9:00過ぎでしたがプールサイドには既に人がたくさん。
6:00オープンを事前に確認し、もっと早く来るべきでした。

プールサイドのベンチに座り、もちろんビールをオーダー。
お腹もすいているし何か食べたいダーリンでしたが、フードオーダーは10:00~でした。
私は持参したファッション誌『VOGUE JAPAN』を見ながらのんびり、至福の時です。

先にプールに入ったダーリンは、水が冷たいと早々に出てきました。
どんな様子かと、私もカメラを持って入水。

20110818_marina2_1
プールの先端はどうなっているかと昨日から興味津々でした。

20110818_marina2_4
その正体はこんな様子です。

20110818_marina2_2
プールの中からマーライオン パークを望むと水を出しているマーライオンと観光客がかすかに見えます。

20110818_marina2_3
青空の下には高層ビルが建ち並んでいます。

20110818_marina2_5
10:00をまわり、ようやくフードオーダーできハンバーガーをお願いしたダーリン。

この日は、この後オーチャードでのショッピングとビストロでフレンチを楽しみ、夜のプールの様子を見に再びやってきました。

20110818_marina2_9

20110818_marina2_7
さすがに昼間ほどではありませんが、夜のプールを楽しむ人もそこそこいました。
プールサイドからの夜景がきれい。

昨晩に続きダーリンはこの日もカジノへと。
私はお部屋でくつろいで過ごしたシンガポール最後の夜でした。

この日の夜利用したオーチャードロードにあるビストロ ドゥ ヴァン(Bistro du Vin)の様子はまた後ほどレポートします。 

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

【2011夏シンガポール】クラークキー

20110818_clarke1

引き続き、夏休みのシンガポール旅行レポートです。
1泊目の9日(火)はラッフルズ ホテル(Raffles Hotel)
2泊目の10日(水)はコンラッド センテニアル シンガポール ホテル(Conrad Centennial Singapore)
3~4泊の11日(木)、12日(金)はマリーナ ベイ サンズ(Marina Bay Sands)です。

1日目のラッフルズホテル、2日目のマーライオンとコンラッド センテニアル シンガポール ホテル、3日目のセントーサ島とマリーナ ベイ サンズの様子もよろしければご覧ください。

3日目となる11日(木)の夜は、シーフードにしようとクラークキーにあるフリーマントル シーフード(Fremantle Seafood Restaurant)に向かいました。
クラークキーまでは、MRT(Mass Rapid Transit)を乗り継いでいこうと考えていたのですが、なにせダーリンは歩くのが嫌い、マリーナ ベイ サンズから駅まで遠いというので結局タクシーで向かいました。

20110818_clarke2
クラークキーは、リバーサイドにある観光スポット。
ピンク、イエロー、ブルーといったポップカラーの建物が多い近代的な街並み。
レストランやショッピングセンターも多く、レストランはフレンチ、イタリアン、中華、日本食と揃っていてまさに観光客向けのエリア。

フリーマントル シーフードは、魚屋を併設し活きのよい生魚が食べられる河畔を見晴らすオープンデッキのお店というので選びました。

20110818_clarke3
席から見た河畔の景色。

Hoegaarden S$12
20110818_clarke4
まずは、ヒューガルデン ホワイトで乾杯。

1/2 DOZ Assorted Oyste S$26
20110818_clarke6
ダーリンは大好きな生牡蠣を注文、私は苦手、ダーリン曰くとても美味しいと。

S/F & Lobster Salad S$18
20110818_clarke5
私が選んだのはシーフード&ロブスターサラダ。エビ、アサリ、ムール貝、ロブスターのサラダ。
パルミジャーノレッジャーノのトッピング。

1pint Erdinger prom S$9
20110818_clarke7
19:00までハッピーアワーでビールがお安くなっていました。
2杯目からはエルディンガーのパイントをオーダー。

1/2 Aust Lobster Paste S$38
ダーリンはロブスターのパスタをオーダー、こちら撮影を忘れました。
ビールの左に、ちょっぴり写っているものです。

Crab & Bay Shrimp Cock S$18
私が頼んだエビのサラダも忘れました(汗)。
ビールに隠れたガラスのポットのようなものです。

Wild Snapper S$30
20110818_clarke8
白身魚が食べたいもののメニューを見てもサーモン、ツナ以外はどんな魚なのか想像が出来ず、隣接しているお寿司屋のスタッフにメニューを見せ、それを壁に貼られた魚のイラストで示してもらいました。
金目鯛のような赤い魚のムニエルをチョイスしました。

トータルでS$215.35でした。
S$1が約65円でしたので14,000円くらい。

20110818_clarke9
20110818_clarke10
食事を終えた頃には、よい感じに日暮れの景色を見られました。
クラークキーに行くなら、ディナーで夜景を楽しむのがよいと思います。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

【2011夏シンガポール】セントーサ島、マリーナ ベイ サンズ

20110817_marina1_3

前々回前回のレポートに続き、夏休みのシンガポール旅行レポートです。
1泊目の9日(火)はラッフルズ ホテル(Raffles Hotel)
2泊目の10日(水)はコンラッド センテニアル シンガポール ホテル(Conrad Centennial Singapore)
3~4泊目の11日(木)、12日(金)はマリーナ ベイ サンズ(Marina Bay Sands)です。

11日(木)、コンラッドで朝食を済ませ、この日はセントーサ島に行こうとMRT(Mass Rapid Transit)とセントーサエクスプレスを乗り継いで向かいました。
セントーサ島にはユニバーサルスタジオ、アンダー ウォーター ワールドという水族館、アトラクションなど多数、カジノもあります。

20110817_marina1_1
セントーサ島はシンガポールの南に位置する離島。
離島と言っても、私たちが使ったセントーサエクスプレスというモノレール、あるいはタクシーなどで簡単に行かれます。

20110817_marina1_2
朝のビーチは静かでした。

マーライオン タワー
20110817_marina1_4
20110817_marina1_5
シンガポール内に3体あるというマーライオンのうち最も大きなものがこちら。37mです。
マーライオンパークのとは違いこちらは水を出していません。
入場料を払うと中に入れるのですが、私たちは外からの写真撮影のみ。


20110817_marina1_6
ユニバーサルスタジオは大勢の観光客で賑わっていました。
やはり、中国人が多いです。

このあと、マリーナに戻る途中、マッサージ店を探そうとチャイナタウンで下車。
しかしマッサージ店は見つからず、駅周辺を一周しローカルな食事風景を眺め、この手の料理はパスだと思いながら早々にマリーナに戻ってきました。
チェックインにはまだ早いので60分のマッサージを受けた後、この後2泊するマリーナ ベイ サンズへと向かいました。

20110817_marina1_7
話題のホテル、ロビーはチェックインをする人の列、そして1組に対してかなり時間がかかり結構待たされました。

部屋に入った後は、ホテルタワーの頂上に位置する空中ガーデン「サンズ・スカイパーク」へと。

20110817_marina1_9

20110817_marina1_8
宿泊者のみしか利用できないこちらのプール、午後3時過ぎ、広いプールには人もまばらでのんびり過ごせます。
プールの先端はどうなっているのか、明日じっくり見てみることに。


20110817_marina1_10
プールは翌日ゆっくり楽しむことにしていたので、木陰でビールを楽しみました。
空中庭園には、250本以上の木々と650の植物が植えられるそうで、緑に囲まれ真夏の暑さは忘れられます。


20110817_marina1_11
展望台からの眺め、マリーナ周辺、エスプラネードシアター(Esplanade Theaters onthe Bay)など。

20110817_marina1_12
乗りたいと思っていた観覧車も眼下、シンガポールを一望できます。

20110817_marina1_13
写真右下にはマーラインオンパーク。
とっても小さくなったマーライオン、口から水を出している様子、観光客で賑わっている様子がかすかにわかります。

この日の夕食は、ボートキーにあるシーフードレストランへ行きました。
その様子はまた後ほど。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

【2011夏シンガポール】マーライオン、コンラッド センテニアル シンガポール ホテル

20110816_conrad1

前回のレポートに続き、夏休みのシンガポール旅行レポートです。
初日の9日(火)はラッフルズ ホテル(Raffles Hotel) で過ごし、シンガポールスリング、ロングバーを楽しみました。

2日目となる10日(水)、朝食はラッフルズ ホテルで。
ブッフェに加え、メニューにある温かい料理を一品オーダーでき、ダーリンはラッフルズホテル特製のオムレツ、私はフレンチトーストを頼みました。
このフレンチトーストが美味しかった。
フレンチトーストといえば、昨年の夏休みはパリでラデュレのフレンチトーストを堪能したことを思い出しました。

シンガポール2日目、オーチャードロードでのお買物を予定していましたが、10時の開店まで時間もあることから、まずはマーライオンを見ようと出かけました。
シンガポールと言えばマーライオン、しかし「世界三大がっかり」とも言われているそうで、果たしてどんなものなのでしょうか。

20110816_conrad2
8時過ぎでしたが大勢の観光客で賑わっていました。
観光客のほとんどはアジア人、それも中国人でした。

20110816_conrad3
一つ上の写真のように、ザ・フラトンホテルシンガポール(THE FULLERTON HOTEL)をバックに写真撮影されることが多かったそうですが、最近はマリーナ ベイ サンズ(Marina Bay Sands) をバックに撮影するのが人気のようです。


20110816_conrad4
この後宿泊を予定しているマリーナ・ベイ・サンズ。
なんとも近代的な建物。


20110816_conrad5
エスプラネードシアター(Esplanade Theaters onthe Bay)。
ドリアンをモチーフにした建物。

オーチャードロードは、ショッピングセンター、高島屋、伊勢丹といった日系の百貨店がありお買物を楽しめます。
私の好きなブランドは高島屋に集中していることから、集合時間を決めての単独行動はここ一カ所で費やしました。
エミリオ プッチでドレスなど3点、セレクトショップがありマルニアレキサンダー ワンリック オウエンスの靴計3点を購入。
2011-12秋冬ものです。
ブーツやダウンジャケットが並んでいましたが、ここシンガポールでは不必要でしょうし、やはり観光客相手の品揃えですね。
今のところ東京での買い物を予定していないのでここで調達、とまた少々散財。
楽しいお買物ができました。

2泊目はコンラッド センテニアル シンガポール ホテル(Conrad Centennial Singapore)

20110816_conrad6
チェックイン後、31階のエグゼクティブラウンジで、アフタヌーンティータイムでしたがビール、シャンパンを楽しみました。

その後、近くを散策し、18時以降のカクテルタイムもこのラウンジでのんびり過ごしました。
シャンパンをヤギ、ウォッシュタイプなど多種あるチーズやチョコレートなどとともに楽しみました。

20110816_conrad7

20110816_conrad8
窓の外に広がる夜景がきれい。
この後も、色々なところからシンガポールの夜景を見ましたが、とにかく煌びやか、近代都市シンガポールという印象です。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

【2011夏シンガポール】ラッフルズ ホテル

20110815_raffles1

夏休みを利用し4泊5日でシンガポールに行ってきました。
ダーリンの夏休みに合わせ8月9日(火)~13日(土)という日程。

私、アジア旅行は好みでないことから独身時代は全く行ったことがなく、もちろんシンガポールは初体験。
ダーリンは、20年以上前に社員旅行の経験があるもののほとんど記憶がない状態。
5日間の旅行ならばちょうどよいのではとシンガポール行きを決めた次第です。

飛行機、ホテルの手配は全てダーリン任せ。
ホテルは、彼なりにバランスを考えてくれました。
9日(火) ラッフルズ ホテル(Raffles Hotel)
10日(水) コンラッド センテニアル シンガポール ホテル(Conrad Centennial Singapore)
11日(木)~12日(金) マリーナ ベイ サンズ(Marina Bay Sands)

ラッフルズ ホテルは、シンガポールの最高級ホテルで、伝統的なコロニアルホテル、シンガポールスリング誕生のロングバーが有名、という程度の知識でした。

もちろん建物の中も白が基調、高級感あふれる落ち着いた感じのロビー。
20110815_raffles2
20110815_raffles4

ピアノの生演奏が行われていました。
20110815_raffles5

ベッドルームはシックで落ち着きがあります。
20110815_raffles6

ウェルカムドリンクでシンガポールスリングをいただきました。
20110815_raffles7
行きのシンガポール航空機内サービスでもあり、ダーリンが頼んだものを一口味見しましたが、もちろん全然違うもの。
コアントロー独特の味が結構強いと感じました。

日暮れの中庭に白い建物が浮かびあがりよい雰囲気。
20110815_raffles8


もちろん、お目当てのひとつロングパーへ。
20110815_raffles9
20110815_raffles10

ダーリンによると、20年以上前に来た際に長いフラスコ状のグラスでビールを飲んだと言う。
20110815_raffles11
ダーリン曰くこのビールも名物なんだと、しかし入口には確かにこのグラスが飾られてありましたがメニューにはなく、スタッフに訊ね、地元タイガービールでオーダーしました。
長いフラスコ状グラスは飲みづらい、加えて最後の方は気をつけて飲まないといきなりボコッと大量にきます。
まっ、なかなか楽しいビール飲み体験でした。

各テーブルには殻付きの落花生が大量にあり、これをつまみ殻は床に捨てるのだそうです。
なんか、お行儀悪くない?!
「いや、これが正しい食べ方だ」とダーリン。
そうですか。

ダーリンがオーダーしたミニハンバーク3種。
20110815_raffles13
プレーン、チーズと何だったか忘れました。

私がオーダーしたサラダ。
20110815_raffles14
ドライトマトがのっています。

20110815_raffles12
店内では、ほとんどの人がシンガポールスリングを頼み、写真撮影する人多し。
つまり、ほとんどが観光客ということですね。

シンガポールスリングをスプリング、サマー、ウォータム、ウィンターと季節の特長を生かしてアレンジしたもの、それ以外にも何種かシンガポールスリング○○○という変わり種がありました。
このアレンジしたシンガポールスリングにしようかとも思いましたが、シンガポールティーだったかウォッカベースのカクテルを〆としてオーダー。
初日は格調高いラッフルズホテルを楽しみました。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

大黒草大福『奥久慈屋吉餅』@大子町

20110803_kichibei1

奥久慈屋吉餅(おくくじやきちべい)の大黒大福をいただきました。

7月17日(日)、大子町に行くにあたりこの奥久慈屋吉餅もチェックしていましたが、あまり大福は好きでないもので行きませんでした。
職場の方から、常陸大黒が丸ごと入った珍しい大福だからと買ってきてくれたものです。

贅沢な一品
常陸大黒・大子産こしひかり、茨城産よもぎ・北海道産小豆使用。

(奥久慈屋吉餅ホームページより)

常陸大黒、大子産こしひかり、よもぎと茨城産にこだわった大福です。

大黒草大福 180円
20110803_kichibei2
よもぎのよい香りがします。お餅は柔らかく、中には甘さ控えめのつぶ餡と常陸大黒の丸ごとが2粒入っています。


常陸大黒、北茨城地方で栽培されている高品質の豆と記憶していました。
黒豆の一種と思っていたのですが、麻呂宇土の大黒どら焼きで花豆と知りました。
調べてみたところ黒一色の光沢のある花豆だそうです。

名前の由来は、茨城県で初めて育成され、かつ日本一大きな国内で初めての黒一色の花豆品種ということから、『西の丹波黒(大豆)、東の常陸大黒(花豆)』と賞される特産作物となることを願って命名されました。
(茨城県農業総合センターより)

名前から黒豆と勘違いしたのですが、なるほど願いが込められていたのですね。


平たい大粒の豆、中はほっくりの花豆。
通常の花豆よりも皮は柔らかいように感じます。

常陸大黒を使ったものとしては、大洗町カノウヤ屋菓子店茨城特産常陸大黒豆どらやきを食べたことがあります。
吉餅では、大黒煮豆も売っているので、今度じっくり常陸大黒を味わってみたいです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 袋田駅

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

大黒どら焼き・吹雪饅頭・きんとん饅頭『お菓子の麻呂宇土』@大子町

20110802_maroudo
7月17日(日)、大子町の袋田の滝月待の滝大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラで開催された丘の上のマルシェに行き、帰りに立ち寄ったのがお菓子の麻呂宇土です。
こちらの代表商品チーズケーキは、JA直売所はじめよく見かけるものでお店の存在や和菓子をつくっていることを知っていました。
私は、個人経営で丁寧に手作りしているお菓子が好きなもので行く予定はなかったのですが、グリンヴィラからの帰り道、お店の横を通ったので立ち寄ってみました。

広い店内には洋菓子、和菓子と多数の商品が並んでいます。
その場でクリームを詰めてくれるシュークリームの販売もあり、狭いですがイートインスペースもあります。
特にこれというものがないように思った中、目についたのが常陸大黒を使った大黒どら焼きでした。
常陸大黒のことは以前サイトで知り、豆好きの私としては気になるところでした。

常陸大黒(ひたちおおぐろ)とは・・・全国初の黒一色の花豆のこと。また、日本一大きな黒豆でもあり、ポリフェノールの一種「アントシアニン」が黒大豆の約3倍も含まれています。茨城県の県北地方(大子町、旧里美村など)でしか栽培が出来ない為、希少価値のある花豆です。
(お菓子の麻呂宇土ホームページより)

大黒どら焼き 160円
ふっくらとした皮は、どちらかというとパンケーキっぽいタイプ、そこにこし白餡、そして常陸大黒がそのまま入っています。
甘くない皮にちょっと甘めの白餡、常陸大黒はほっくりした感じです。

どら焼き1個というのもどうかと思い、吹雪饅頭、きんとん饅頭をそれぞれ1個ずつ買いました。

吹雪饅頭 75円
皮は薄く餡子が透けているのはよいです。
つぶつぶの餡子がたっぷり、75円という価格もよろしいのでは。

きんとん饅頭 75円
こちらも薄い皮にきんとんがたっぷり。

吹雪、きんとんともまずまずといったところ。
しかし、工場で生産されているかと思うと、なんとなくそれだけの評価になってしまいます。
1度経験でき満足の大黒どら焼きでした。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:ケーキ | 常陸大子駅下野宮駅

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

おかめ最中福々・どら焼他『和心いちえ』@古河市

20110801_ichi10

7月も仕事で古河市に行き、大好きな『o-chaba SEIKICHIby茶舗大島園』の抹茶ソフトを食べてきました。

古河の和菓子屋は、桂月堂明石屋本店はつせうえむらに行きましたが、今回は和心いちえに行くことにしました。
他の和菓子店同様知っとこネット古河で存在を知ったお店です。

古河はJR古河駅西口が中心市街地で、これまでの和菓子屋は全て西口でしたが、和心いちえは東口、駅の近くのお店です。

一期一会の心をもって心和む和菓子屋にと願いを込めて「和心いちえ」と命名し、平成15年10月10日(金)快晴に開店致しました。
当店では、お客様との出会いを大切に思い、真心込めた和菓子を販売しております。ご来店いただいたお客様に、一服のお茶をお出しして、お買い上げの間、楽しい会話と一休みして頂いております。
また、商品はすべて自家製手作りにこだわり、お菓子の命である「あんこ」は、北海道十勝産の
厳選した小豆を、おいしい水で炊き上げ、その他の材料も、すべて国産の原料を使い、保存料、
添加物等、一切使用せずに他にはない和菓子を作り『夢菓子』と呼んでおります。
豆大福、どら焼、四季折々の上生菓子等、常時30種ほどの品揃えで、お客様のご来店を
お待ち申し上げます。
お客様だけのオリジナル和菓子も造ります。

(知っとこネット古河より)

このお店、はつせの兄弟店とのこと、ご店主ははつせの次男だそうです。

駅近くですが、お店の脇には駐車スペースもあります。
20110801_ichi9

『夢菓子』とよんでいる和菓子が多数並んでいます。
20110801_ichi2
20110801_ichi3

最中、どら焼などそれぞれオリジナルな名前がついています。

おかめ最中福々 126円
20110801_ichi5
20110801_ichi11
20110801_ichi12
おかめ顔の最中。
この最中は、注文を受け皮に餡子を詰めてくれます。
最中は作りたてが一番、ということを知った私にとってこれは嬉しい。
応対してくれたのは、優しそうな笑顔が素敵な奥さん、このことを伝えました。

「日にちがたってしっとりした皮が好きという方もいますよ。」
そうですね。
それでは、作りたてとしっとりした皮の最中、それぞれを楽しみたいと思います。

兄弟店のひろせで時間がかかり、その場で詰めているのではと思ったのですがどうやら正解のようです。

丹波大納言大粒とあるとおり、大粒のしっとりした餡は甘さ控えめで上品、美味しい最中です。

まっちょ 126円
20110801_ichi6
20110801_ichi13
20110801_ichi14
ミルク味の皮は薄く、抹茶餡がたっぷり。
皮のミルクと抹茶がよくあいます。
ミルク皮は洋菓子っぽくもあり、創作和菓子といった印象、美味しいです。

わたらせうさぎ 126円
20110801_ichi4
20110801_ichi15
どら焼に付けられた名前はわたらせうさぎ。
近くに流れる渡良瀬川にちなんだ名前ですね。
皮はしっとり甘さ控えめ、中には上質な餡子が入っていて、これもちょうどよい甘さの上品などら焼、美味しいです。

鮒焼 126円
20110801_ichi7
古河の特産品に鮒の甘露煮があり、それをモチーフにした和菓子。
おすすめNo.1とあり粒餡なのでいただきました。
人形焼きのように厚い皮かと思ったら薄めの皮、水分少なめの美味しいつぶ餡が入っています。

待っている間にかき氷を出してくれました。
20110801_ichi8
なるほど、お茶を出すとありますが、夏はかき氷ですね。
宇治金時のサービスとは嬉しいです。

夏ならでは、水ようかんやぐず桜が美味しそうでした。
20110801_ichi1

他にも梅を使ったお菓子など色々あります。
とにかく大粒で丁寧に炊きあげられた餡子が美味しく、つぶ餡派の私は最中、どら焼、鮒焼が定番になりそう。
是非また行きたいお店です。

古河の和菓子屋は、これまでのお店全て、上質そして上品な和菓子をつくっていてレベルが高いです。
まだ行っていないお店の和菓子も楽しみです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 古河駅

テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク