fc2ブログ

てんこどら・チョコレート饅頭・思の鮎・新粉饅頭・どら焼『和菓子司 和田屋』@小山市

20111128_wadaya2_8

栃木県小山市にある和菓子司 和田屋、10月の初訪についで11月、2度目のとなる訪問です。
前回のレポートで書いた通り4代目店主の染谷典さんとは、Facebookで「友達」になっていただき、今回は事前にご連絡したうえで伺いました。

20111128_wadaya2_2
新聞、テレビでも紹介された看板商品のてんこどらは、餡子好きの私にはたまらない商品。
贅沢に丸ごと一粒入った栗も魅力のひとつでしょうが、私は栗なしがよいなどと言っていたものですから、わがままをききいれてくれ特別栗なしバージョンをつくって待っていてくれました。

20111128_wadaya2_1

都内でアパレルメーカーの営業企画なども経験されたという染谷さんは、一般的な和菓子職人の印象と全く違うイケメンでした(笑)。
今風イケメンの外観とは、これまたギャップを感じる礼儀正しく親しみやすい感じの何ともよい方です。
そして、内には熱い野望があり、自分で道を切り開いていくという印象。
数年後には大きく販路を拡大していそうで、どうなっているかとなんとも楽しみです。

20111128_wadaya2_3
てんこどらのほかにも、吹雪をはじめとするおまんじゅう類、どら焼きなど魅力的な商品が多数あります。

20111128_wadaya2_13
特別栗なしバージョンてんこどら以外には、前回購入できなかった思の鮎のこし餡のほか、抹茶餡、チョコ饅頭、どらやきをいただきました。
つくりたての新粉饅頭をサービスでいただいたほかどらやきもサービスしていただき、ありがとうございます。

てんこどら 290円
20111128_wadaya2_7
これだけの高さに餡子を盛るには、通常のどらやきの餡とは固さをかえ、甘さも調整してあるそうです。
何度も言っていますが、とにかく餡子好きで周りの皮などで餡子が邪魔されない和菓子を好みとしている私にとって、これ以上のどら焼きはありません。
実際食べてみると、皮はしっとりと適度なかみごたえのあるもの、甘さのバランスもちょうどよい。
さすが、一枚いちまい丁寧に手焼きされているだけありとても美味しい皮。
どら焼きの皮というジャンルでいったら、私がこれまで食べた中でトップクラスです。
餡子は、もちろん上質な大粒の小豆をふっくら炊きあげられたもの。
これだけの量を食べてもしつこさを感じない甘さに仕上がっています。
この甘さ控えめなところが小豆の美味しさを際立たせ、なんとも美味しい餡子です。
量だけでなく質も大満足のてんこどらでしす。

思の鮎 120円
20111128_wadaya2_9
前回抹茶餡を食べ、甘めのしっとり餡と砂糖がけされた皮のぱりっと感、新ジャンル最中という印象、とても気に入りました。
小豆のこし餡もしっとり甘めの美味しい餡です。
砂糖がけされた皮で全体甘めですがしつこくないあたり、上質の素材を使っているからこそと感じました。

新粉饅頭 100円
20111128_wadaya2_6
20111128_wadaya2_12
もちもちした食感が特長の皮、中には美味しいつぶ餡が詰まっています。
大粒の小豆をしっとり炊き上げた美味しいつぶ餡、写真を見る度にその美味しさの記憶がよみがえります。

チョコ饅頭 150円(?)
20111128_wadaya2_11
20111128_wadaya2_10
チョコレートのよい香りのする甘さ控えめのさくっとした皮と黄味餡がマッチした、洋菓子に近い印象の美味しいお菓子です。

餡子好きの私にはたまらないてんこどら、餡子の量で大満足なだけでなく、美味しさは感動ものです。
さすが、美味しい餡子をつくる和菓子司 和田屋だからこそ作れるどらやきです。
餡子が美味しいので、どら焼き、お饅頭類ももちろん美味しく、思の鮎もお気に入り。
これからも、小山の近くまで行ったら足をのばして寄りたいお店、和菓子司 和田屋。
またお気に入りの和菓子屋が増えて幸せです。

そして、この日もこの後『帽子屋NO HAT NO LIFE』にお邪魔しました。
古河の『o-chaba SEIKICHI by茶舗大島園』大島さん、小山の和菓子司 和田屋』の染谷さん、『帽子屋NO HAT NO LIFE』星野さんと外見のイケメンさ、人柄の素晴らしさ、商売にかける熱い思いを併せ持つ凄い方々です。
国道4号線にちなんで「コクヨン☆イケメンロード」と勝手に命名させていただきました(笑)。
この後も引き続きFacebookだけでなくリアルでもお付き合いいただきたいと願っています。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ



関連ランキング:和菓子 | 間々田駅


スポンサーサイト



テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

~ワインショップでお買物と懇親会~「登美の丘ワイナリー秋のぶどう収穫感謝祭 技師長が語る"日本ワイン"の魅力」(その4)

20111109_tomi4_3

11月3日(木)、サントリートピックスのブロガーイベント「登美の丘ワイナリー秋のぶどう収穫感謝祭 技師長が語る"日本ワイン"の魅力」に参加してきました。
その1その2その3に続く今回は、フリータイムを利用したワインショップでのお買物、懇親会についてです。

20111109_tomi4_2

ワインショップでは、本日の試飲ワインとして以下の3種が用意されていました。
20111109_tomi4_1

◆【新酒】にごりロゼ 2011 1,890円
◆ジャパンプレミアム 甲州 2010 1,680円
◆ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーA 1,680円


【新酒】にごりロゼ 2011は、この日11月3日解禁となったもので、2011年に実ったぶどうを早摘みして醸造したワインです。
登美の丘で栽培された赤ワイン用品種を中心に、園内で少量植え継いでいる多種多様な品種を配合したもの。
こちらはワイナリー限定販売品です。
甘いフルーティーなワイン、休日の昼下がりに飲みたいワインです。

ジャパンプレミアム 甲州 2010は、若々しいさわやかな味の白ワイン。

ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーAは、フルーティーな香りすっきりとした味わいの赤ワインです。

私の中で山梨のワイン用ぶどうといえば甲州とマスカット・ペリーAという印象ですが、今回甲州は味わったもののマスカット・ペリーAはどうしたのと思っていたら健在でした。
このことを高谷技師長にも訊ねたのですが、やはり山梨のぶどうといえば甲州とマスカット・ペリーA、まずは甲州を世界に広め次はマスカット・ペリーAをと考えられているそうです。
何やら安心しました。世界に通用するマスカット・ペリーAのワインを期待して待つことにします。

無料試飲以外に、ショップで販売されている商品の中にはテイスティングコーナーにて有料で試飲できるものがあります。
150円~というお手頃価格で気になる商品を試飲できるのはよいです。

メルロ&カベルネ・ソーヴィニヨン ロゼ 2009 3,990円
20111109_tomi4_4

ショップにむかう前、高谷技師長からおすすめワインとしてメルロ&カベルネ・ソーヴィニヨン ロゼ 2009を紹介いただいていました。
試飲したところ華やかな香りと酸味、奥深い味わい、バランスがよいワインで気に入りました。
きれいな色、お洒落なラベルが素敵、飾っておきたいワインでもあります。
このワインは国産ワインコンクール2011で銀賞を受賞したそうです。
ワイナリー限定販売のこちらを1本購入しました。

ブラック・クィーン 2009 2,940円
20111109_tomi4_10
やはりワイナリー限定販売の登美の丘 ブラック・クィーン 2009を試飲したのですが、かなり酸味のきいたミディアムボディのワインです。
黒のお洒落なボトル、購入しようか迷ったのですが思いとどまりました。

懇親会は、レストラン「ワインテラス」を会場に行われました。
20111109_tomi4_5

20111109_tomi4_6

チーズ、スモークサーモンなどのおつまみとともに用意されたワインは以下の通り。

◆登美 白 2008 10,500円
◆登美の丘 甲州 2009 3,360円
◆登美の丘 赤 2008 3,833円


なんと、この日の講師を務められた高谷技師長自らが、ショップで購入されたメルロ&カベルネ・ソーヴィニヨン ロゼ 2009 2本をふるまってくれました。

◆メルロ&カベルネ・ソーヴィニヨン ロゼ 2009 3,990円

登美 白 2008 10,500円
20111109_tomi4_8
登美 白 2008
は、ナッツのような香ばしい香りとよく熟した香り高いフルーツ香、深い味わいと少しの酸味を感じるとても美味しい白ワインです。

登美の丘 甲州 2009 3,360円
20111109_tomi4_7
登美の丘 甲州 2009
は、熟成された甲州ぶどうからつくられた白ワイン、柑橘系の香りと樽香のバランスがよく、豊かな味の辛口ワインで美味しいです。

登美の丘 赤 2008 3,833円
20111109_tomi4_9
登美の丘 赤 2008
は、ブルーベリー、プルーンを思わせる豊かな香りと樽香、まろやかな味に少しの酸味とタンニン感を楽しめるワインです。


過去のブロガーイベントでご一緒したブロガーの方や初めてお会いする方、そしてサントリートピックスのスタッフの方々とワインの話題を中心に会話が弾みました。
懇親会場でも高谷技師長には、登美の丘ワイナリーでのぶどう栽培やワインづくりについて色々お聞かせいただきました。
高谷技師長には、見学中からずっと、通常聞けない裏話など含め軽快に話していただき、とても感謝しています。

こうして、あっという間に中締めの時間となりました。

ワインを飲んでよい気分の中、バスに乗車し新宿へと向かいます。
もちろん、爆睡状態。
20:30新宿到着予定でしたが、どうやら渋滞だったようで目が覚めたのは21:00近く。
まずい、21:30上野発特急ひたちを予約していたのですが間に合わないではないですか。
慌てて携帯から列車の変更をしようと思ったら、携帯の充電切れ(汗)。
サントリートピックスのスタッフの方に携帯をお借りして、22:30分の列車に変更できました。
Sさま、携帯を使わせていただきありがとうございました。

家にたどり着いたのは24時を過ぎていました。
朝の6時に出発し長い1日は、とても楽しい日となりました。

毎回のことですが、このような楽しいイベントを企画、運営してくださるサントリートピックスのスタッフの皆さんには大変感謝しております。ありがとうございました。
そして、是非また楽しいイベントの開催を今後もよろしくお願いします。
ひたちなか市から参加できるよう、休日の開催を切望します。

既にサントリートピックスでは、速報に続き続報レポートがアップされていますので、こちらもご参考に。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ


テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

~ワイン製造工程見学・樽出し新酒利き酒とテイスティング~「登美の丘ワイナリー秋のぶどう収穫感謝祭 技師長が語る"日本ワイン"の魅力」(その3)

20111109_tomi3_19

11月3日(木)、サントリートピックスのブロガーイベント「登美の丘ワイナリー秋のぶどう収穫感謝祭 技師長が語る"日本ワイン"の魅力」に参加してきました。
その1その2に続く今回は、ワイン製造工程見学・樽出し新酒利き酒とテイスティングについてです。

今回、ワイン製造工程の一般見学では撮影禁止のエリアについても許可をいただいたうえで撮影しています。

20111109_tomi3_1

ワイン製造工程見学は、レセプションホールからスタートです。
20111109_tomi3_2

登美の丘ワイナリーのジオラマで、先程見学してきたぶどう園やレストラン「ガーデンテラス」の位置など確認し、改めてぶどう園の広大さ、標高差を認識しました。
20111109_tomi3_3

サントリーのワインづくりの歩みを聞き、すっかり忘れていたサントリーがワインでスタートした会社だということを思い出しました。
20111109_tomi3_4

赤玉ポートワイン、子供の頃、祖母が飲んでいた記憶がよみがえります。
20111109_tomi3_5

今はつくられていませんが、ブランデー蒸溜釜が残っています。
20111109_tomi3_6

ワイン造りは、まず収穫したぶどうを圧搾機にかけるところから始まります。
20111109_tomi3_8

20111109_tomi3_7

初訪の2007年9月には、収穫したぶどうを圧搾機に入れるところを見ることができました。
こちらはその時の写真です。
20111109_tomi3_21

圧搾機にかけられたぶどう、次は発酵タンクへと移ります。
20111109_tomi3_9

20111109_tomi3_22

発酵タンクの中で噴出されるぶとう液の様子を見せてもらいました。
20111109_tomi3_10
ぶどうの香りが立ち込めています。

瓶詰工程、こちらはこの日稼働していません。
20111109_tomi3_11

この後、貯蔵庫へ移動し樽出し新酒ワインの試飲をはじめワインのテイスティングです。
20111109_tomi3_12

20111109_tomi3_13

山をくり抜いてつくられた貯蔵庫の中はひんやりした空気、これがワインの熟成には欠かせない条件です。
20111110_tomi3_23

試飲できる新酒ワインは3種。

◆リースリング・フォルテ
◆シャルドネ
◆メルロ


20111109_tomi3_14
リースリング・フォルテは、まだ濁っている状態で桃、りんごを思わせる果実酒といった感。
こんなお酒もあるのねという印象、なかなかいけます。

20111109_tomi3_15
シャルドネは、酸味があり柑橘系のフルーツを感じるものです。

メルロは、高谷さんに樽から注いでいただきました。
20111109_tomi3_17

20111109_tomi3_16
うわっ、青臭い。
安いイタリアワインで味わったことのある、青いピーマンを連想させるこの味は、正直いただけません。

試飲したワインは、この後これらの商品になります。
20111110_tomi3_24

◆ジャパンプレミアム リースリング フォルテ2011
◆登美の丘 シャルドネ2011
◆登美の丘 赤2011


瓶熟成中のワインが並ぶ中を通り、テイスティング会場へと向かいます。
20111109_tomi3_18

今回テイスティングするワインは4種。
20111109_tomi3_20

◆登美の丘ワイナリーシリーズ「登美の丘(甲州) 2009」 3,360円
◆ジャパンプレミアムシリーズ「高山村シャルドネ 2009」 3,171円
◆ジャパンプレミアムシリーズ「塩尻メルロ 2008」 3,497円
◆登美の丘ワイナリーシリーズ「登美(赤) 2007」 12,600円


「登美の丘(甲州) 2009」は甲州100%、完熟した甲州を使ったこちらは、ギュッと凝縮された果実味と少々の酸味がバランスよく、美味しいワインです。

「高山村シャルドネ 2009」はシャルドネ100%、柑橘系の香りがしすっきりした味わい、酸味もポイントのワイン。日本のシャルドネ100%は、すっきりと上品な味わいです。

「塩尻メルロ 2008」はメルロ100%、メルロならではのまろやかな味の中にも力強さも感じされバランスの良いワイン。

「登美(赤) 2007」はカベルネ・ソーヴィニヨン20%、メルロ60%、カベルネ・フラン13.4%、プチベルト6.6%、なんとも奥の深い味わい、熟成された果実の香り、酸味、渋みのバランスがよい優等生ワインです。

それぞれ特長があり美味しいワインですが、やはり「登美(赤) 2007」の美味しさには拍手です。
個人的には「登美の丘(甲州) 2009」も好きです。

高谷技師長より、日本のワインならでは、「凛としてしなやか」をコンセプトにつくられていると聞きました。
「凛としてしなやか」なんともよい響き、日本のワインにピッタリのフレーズです。
出汁文化の日本食にあうワインを目指しているとのこと、上品で奥行きのあるワインを想像します。

山梨のワインとの出会いは、もうかれこれ20年くらい前でしょうか。
勝沼で甲州、マスカット・ベーリーAを使った日本のワインを飲んだ当時、日本のワインはフランス、イタリアといった伝統あるワインと比較するとまだまだ、しかし価格は高め、これだったら同じ値段でもっと美味しい国外のワインが飲めるのに、という印象でした。
それが、長年の試行錯誤、研究を重ね、なんとも美味しい日本のワインがつくられるようになったことを嬉しく思いました。
「凛としてしなやか」、この言葉がふさわしい、美味しい日本のワインが増えるものと、今回のイベントを通じて期待は大きく膨らみました。

この後、自由時間を使ってワインショップでお買物や試飲など、そして最後はレストラン「ワインテラス」での懇親会です。
その様子はまた後日レポートします。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ


テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

~登美の丘ワイナリーぶどう園特別見学~「登美の丘ワイナリー秋のぶどう収穫感謝祭 技師長が語る"日本ワイン"の魅力」(その2)

20111108_tomi2_6

11月3日(木)、サントリートピックスのブロガーイベント「登美の丘ワイナリー秋のぶどう収穫感謝祭 技師長が語る"日本ワイン"の魅力」に参加してきました。
前回のその1に続きその2では、ぶどう園特別見学の内容をレポートします。

レストラン「ワインテラス」での昼食後は、バスで移動しぶどう園の特別見学です。

眺望台からの景色、ぶどう園のバックに富士山を望めます。
20111108_tomi2_1

富士山だけでなく南アルプス、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳も一望できるのです。
20111108_tomi2_17

秋らしい空と一緒に山梨の景色を楽しめました。
20111108_tomi2_3

収穫したぶどうを運ぶためのトラクターがやってきました。機動力の高いアメリカ製だそうです。
20111108_tomi2_2

南斜面の丘を利用しカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、甲州など様々な品種のぶどうが栽培されています。
写真左端中央に小さくに見える試験栽培をかねて様々な品種が植えられている畑は、色とりどりでパッチワークの様相です。
20111108_tomi2_18

カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロの収穫は既に終えていますが、完熟状態のぶどうを見ることができました。

こちらは、カベルネ・ソーヴィニヨン。
20111108_tomi2_8

こちらが、メルロ。
20111108_tomi2_9

ぶどうも垣根栽培、棚栽培とありますが、ここは垣根栽培。
カベルネ・ソーヴィニヨン
20111108_tomi2_4
メルロ
20111108_tomi2_10

垣根栽培は、収穫量は少ないものの質のよいぶどうができるそうです。
肥沃な大地だとぶどうの樹の成長に栄養が使われ、生殖の手段である実への栄養が少なくなってしまう、美味しいぶどうが実るよう剪定などコントロールしながら樹を育てます。
日本の気候、土の性質に合わせ樹の高さのコントロールや雑草を活かす農法「草生栽培」を取り入れるなど、美味しいぶどうをつくるための工夫が凝らされています。
雨除けのシート、イノシシから守るための柵なども美味しいぶどうづくりを支えています。

ぶどうの生育に関して醸造技師長の高谷さんから詳しく案内いただきました。
20111108_tomi2_5

ぶどうの樹も“右”“左”と枝を伸ばしていきますが、よい樹を残しあとは剪定していくそうです。
20111108_tomi2_11

実際にカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロを試食されてもらいました。
20111108_tomi2_7

食用と違いワイン用ということで美味しさは期待していませんでしたが、意外にもこれが甘くて美味しいのです。
完熟状態のぶどうは、ぶどうの美味しさがギュッと詰まっています。
糖度は20度くらいだそうです。
赤ワインに使うぶどうだけに皮が厚くその部分の味も主張しているものですが、食べて美味しいぶどうであることには驚きです。
この甘いぶどうから、深みのある赤ワインがつくられていたのですね。

再びバスに乗って、次は白ワインの原料となる「甲州」の畑にむかいます。
11月までじっくり完熟させたうえで収穫する甲州、すでに箱が積まれ収穫直前、こちらは棚栽培でたわわに実る甲州を見ることができました。
20111108_tomi2_14

20111108_tomi2_13

20111108_tomi2_15

収穫の際に悪い房はハサミで取り除きよいものだけが使われます。
20111108_tomi2_16

甲州も実際に試食してみましたが、こちらも甘くて美味しいぶどうです。
白ワイン用のぶどうだけに、先程のカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロと違い皮は薄く、その分実がジューシーです。
糖度は、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロよりは低い18度くらいだそうです。

甲州の畑にむかう途中、高谷技師長が何やらバスを降りたと思いきや、手に貴腐ぶどうを持ってやってきました。
20111108_tomi2_12
この貴腐ぶどうは後でいただきましたが、こちらは甘い、まさに貴腐ワインのもとと実感。
しかし、ここまで熟成させたぶどうからワインを作ろうと考えついた人は凄い。

この後、バスで移動しワイン製造工程見学へと移りますが、続きはまたレポートします。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ


テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

~3度目の登美の丘ワイナリー、まずはガーデンテラスで昼食を~「登美の丘ワイナリー秋のぶどう収穫感謝祭 技師長が語る"日本ワイン"の魅力」(その1)

20111107_tominooka7

11月3日(木)、サントリートピックスのブロガーイベント「登美の丘ワイナリー秋のぶどう収穫感謝祭 技師長が語る"日本ワイン"の魅力」に参加してきました。

サントリートピックスでブロガーイベントの参加者を募集していることを知り応募したところ、光栄にも当選しました。
サントリートピックスブロガーイベントには過去にも参加していますが、12回目だったように記憶していたところなんと14回目でした(笑)。
このブロガーイベントは、毎回テーマとなるお酒に関するの知識を深められ、ブロガーの皆さん、サントリートピックスのスタッフの方々にお会いできる楽しいイベントですので、参加できることを嬉しく思い当日を楽しみにしていました。

都内在住中は平日の夜に開催されるイベントにも参加できたのですが、茨城県ひたちなか市からの参加となると休日開催のイベントに限られます。
今回は、甲府駅に10:45分集合、9:00新宿発の特急あずさに乗車するため、6時過ぎには自宅を出発。
私が一番遠方からの参加者と思われます。

登美の丘は、2007年9月2008年6月に次ぐ3度目の訪問となります。
11月の今回は、今年収穫されたばかりのぶどうからできた新酒3種を試飲できる「樽出し新酒 特別試飲」も組み込まれています。
過去2回とは違う季節の登美の丘、そして新酒の味が楽しみです。

10:45甲府駅に集合し、そこから用意いただいたバスで登美の丘ワイナリーへと向かいました。
20111107_tominooka1

登美の丘ワイナリーからは富士山が望めます。
朝方は雨が降っていたというこの日、まだ雲が多く少々かすんでいますが、紅葉した木々とともにながめる富士山は格別です。
20111107_tominooka3

テラスの下にもぶどう畑が広がります。
20111107_tomi15

テラスに咲く色とりどりの花、紅葉した木々、素晴らしい景色が広がります。
20111107_tomi16
20111107_tomi17


今回のプログラムは、ぶどう園見学、ワイン製造工程見学、懇親会と盛りだくさん、もちろん新酒をはじめとするワインの試飲を楽しめる内容です。
20111107_tominooka2

到着後、まずはレストランワインテラスで昼食とは、なんとも参加者思いのイベントです。
20111107_tominooka4
20111107_tominooka5
20111107_tominooka6

サントリートピックスブロガーイベント特別メニューとして用意されたもの。
20111107_tominooka9

◆コンソメスープ
◆パプリカとレタスのサラダ
◆メイン ※事前に選んだ肉料理、魚料理から1品
 肉料理:富士桜ポークのソテー赤ワインソース
 魚料理:真鯛のバルサミコソース
◆パンもしくはライス
◆グラスワイン ※メインが肉料理の場合は赤、魚料理の場合は白
 赤ワイン:登美の丘 赤
 白ワイン:登美の丘 シャルドネ

私はメインに魚料理を選びました。

今回、講師を務めてくださる登美の丘ワイナリーの醸造技師長 高谷俊彦さんによるご発声のもと、ワインで乾杯です。
20111107_tominooka10

登美の丘 シャルドネ
20111107_tominooka8

コンソメスープ、パプリカとレタスのサラダ
20111107_tominooka11

真鯛のバルサミコソース
20111107_tominooka13
真鯛は、表面をカリッと焼き上げられふっくらジューシーな身が美味しく、酸味がアクセントのバルサミコソースとの相性は抜群、トッピングの新鮮な野菜とともにその美味しさを堪能しました。

登美の丘 シャルドネは、柑橘系のさわやかな香りが口の中に広がり、軽い酸味と口の中に残る余韻を楽しめるもの。
どんなお料理とも相性はよさそうですが、特に今回の真鯛のバルサミコソースにはぴったりのワインです。

ラッキーなことにお隣には講師の高谷さんが座られ、登美の丘がぶどう栽培に適している気候であること、今年の天候などについてお話しをうかがいました。
高谷さんが選んだ肉料理をちゃっかり撮影。

富士桜ポークのソテー赤ワインソース
20111107_tominooka14

昼食後は、バスで移動しぶどう園の特別見学です。
その様子は、その2でレポートします。


さて、過去に参加したサントリートピックスブロガーイベントの数々を振り返ってみました。
初回が登美の丘だったのですね。

2010年10月『白州森香るハイボール体験講座』~森の蒸溜所を満喫しよう!~
2010年6月「サントリー武蔵野ビール工場トワイライト・ツアー」
2009年8月「角ハイボールナイト in 浦和
2009年4月「サントリーおうちカクテルワークショップ」
2009年3月「復刻の香り」を楽しもう!
2009年3月サントリー白州蒸溜所「シングルモルト楽しみ方講座~ハイボールからはじめよう~」
2009年2月「シングルモルト&ショコラのマリアージュ講座」
2008年11月ボジョレーヌーヴォー2008「ノベンバーフェスト」by サントリー
2008年11月「ハイボールナイト2 by サントリー」
2008年9月「ザ・プレミアム・モルツ講座」
2008年6月「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」
2008年5月「ハイボールナイト by サントリー」
2007年9月「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ

テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク