fc2ブログ

桜川謡曲もなか・つづみ焼き『和洋菓子工房 一真堂』@桜川市岩瀬

20120308_isindou6

2012年2月27日(月)、「真壁のひなまつり-和の風第十章-」を訪れ、和菓子屋は予定していた黄金屋がまさかのお休み、地元の人に薦められた御菓子処さとうもお休み、高庭菓子店で鹿の子、吹雪、どら焼きなどを購入したのでそのまま帰るつもりでした。
帰り道の国道50号線に向かう途中、思い出したのが和洋菓子工房 一真堂です。
ネットで見つけ、桜川市にある和菓子屋として以前から知っていました。
しかし、国道50号線の近く、ここを通る以前に訪れたまちで既に和菓子を購入していることから寄る機会がありませんでした。
黄金屋、御菓子処さとうの2軒にふられていることから、この機会に寄ってみようと思いたったのです。

20120308_isindou5
国道50号線の北側の通りにあるこちらのお店。
ホームページもあり大きなお店だろうと想像していましたが、その通り大きくきれいな建物です。

20120308_isindou1
20120308_isindou4
20120308_isindou3
20120308_isindou2
和洋菓子工房とあるくらい、桜川謡曲もなかやおまんじゅうなどの和菓子から、ショートケーキ、シュークリーム、ロールケーキなど洋菓子も豊富な品揃えです。

贈答用に利用する人が多いようで、和洋菓子とも箱にセットされたものが多く並んでいました。
実際、店内にはセット箱を期日指定で注文しているお客さんがいました。

桜川謡曲もなか 157円
20120308_isindou7
ネットでの通信販売では、8個入り1,500円など箱詰めで単価が定かではありませんでしたが、茨城にしてはお高めだとはわかっていました。
小さくはないですが、157円は高いと感じる値段です。

皮は薄めでしっかり餡子が詰まっています。
しっとり甘めの餡、ちょっぴりの塩味がアクセントです。
なかなか美味しい最中です。
しかし、美味しさでいったら黄金屋、結城のなか川の朝光最中の方が上で、値段の安さからしても軍配は黄金屋、なか川です。

つづみ焼き 126円
20120308_isindou8
皮は水分の多いしっとり系、気泡が多いふわりとしたもの。はちみつを使っているのか甘めです。
赤茶色の餡はしっとり甘めです。

綺麗な包装で一般の人には喜ばれる和洋菓子屋、私の好みでなさそうとは思っていましたが、やはりその通りでした。
この後、利用することは多分ないと思われます。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ



関連ランキング:ケーキ | 岩瀬駅


スポンサーサイト



テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

鹿の子・どら焼き・アルプス『高庭菓子店』@桜川市真壁町

20120306_takaniwa1

前回のレポートで書いた通り、「真壁のひなまつり-和の風第十章-」に行ってきました。
大好きな黄金屋の平四朗最中が購入できず、それならばと向かったのは高庭菓子店です。
昨年のひなまつりで訪れなかなか美味しいと思いましたが、なんといっても黄金屋の平四朗最中の方が上で、途中2回の訪問時にはスルーしていました。

高庭菓子店は、鹿の子の種類が豊富なのと、どら焼きも美味しかったことを記憶しています。

20120306_takaniwa4
鹿の子は、小豆以外にうぐいすととら豆です。
3種ともいただきました。

20120306_takaniwa3
ひなまつりのシールが貼られたカステラのような皮でつぶ餡を包んだものは、アルプスという名前です。
吹雪、茶まんじゅう、草もち、桜もちなど豊富な種類の和菓子がガラスケースに並んでいます。

かのこ 120円
ふっくらした大納言が美味しく、中のこし餡は甘さ控えめ、口どけのよい餡子です。

うぐいす 120円
うぐいす豆の香り高いこちら、中は白いこし餡、こちらも口どけよい美味しい白こし餡です。

とら豆 130円
大きなとら豆でこし餡を覆ったこちら、食べごたえもあり美味しいです。

どら焼 110円
小ぶりなどら焼きは、皮がふっくら厚め、水分はそれほど多くない密度の高い皮。
赤茶色の餡はねっとり甘め、甘党の私にはちょうどよいもの。
小さな栗が入っていました。

アルプス 100円
甘めのカステラ風の皮、餡子はそれほど多くないのですが、これで餡子が多いと全体的に甘過ぎてしまいそう。ちょうどよい餡子の量で美味しく仕上がっています。

吹雪 60円
20120306_takaniwa5
餡子が顔を出している吹雪ではなく、ちょっと厚めの皮。
素朴な味の吹雪です。
60円とは、リーズナブル。

1年ぶりの高庭菓子店、やはりこちらのお店は鹿の子が美味しいです。小ぶりなどら焼きもまずまず。

20120306_takaniwa2
店内に飾られた絵巻雛は平成のもの、近代的な顔立ちのお雛様です。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ

テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

真壁のひなまつり-和の風第十章-(その2)

20120307_makabe20

前回のレポートの続き、「真壁のひなまつり-和の風第十章-」です。

真壁のひなまつりへの取り組み取材で、約160軒の店、蔵、民家でのお雛様の展示は、それぞれ工夫を凝らしていると聞きました。毎年演出を変えるところもあるそうです。
昨年に続き2回目となる今年、じっくり見てみると素敵な演出の数々、確かに昨年とは違った展示も確認できました。

20120306_makabe11
稲葉米穀店は昭和50年のお雛様、ガラス玉で川を演出されているあたり素敵です。

20120307_makabe14
高浜商店には江戸の古今雛のほか、平成まで各年代のお雛様が揃っています。
古今雛は、江戸の人形師が創始した雛人形で、歌舞伎役者を思わせる写実的な顔と、金糸や色糸を使った豪華な衣装が持ち味だそうです。
著名な人形師による古今雛。

20120307_makabe13
人形浄瑠璃も展示されていました。

20120307_makabe15
伊勢屋旅館は、明治中期の建物で登録文化財でもあります。

20120307_makabe16
大正、昭和、平成の見事なお雛様が飾られていました。

20120307_makabe17
潮田家、昨年はまちかどガイドの案内を受け、豪家、立派な梁のある建物を鮮明に覚えています。

潮田家は、江戸末期には呉服・雑貨商を営み、明治時代には業務を一段と拡張し、土浦の豪商と親戚関係を持ち、その商圏は、八郷・旧筑波・大穂・岩瀬におよび、いつしか「関東の三越」と呼ばれるようになった。
(桜川市資料より)

もちろん、立派な段飾りのお雛様の数々です。

20120307_makabe18
小田部生花店は、花屋らしく生花によるお雛様です。

20120307_makabe19
ニューワカマツは靴屋ですが、赤のマジックで手書きされた値札をつけたシューズの中にお雛様が並んでいて、笑いを狙っているかは定かではありませんが、思わず笑。

20120307_makabe22
星野家にも江戸、大正、昭和のお雛様が揃っています。
冒頭写真も星野家のもの。
今から約100年前のお雛様も完璧な状態で、代々大切に受け継がれてきたことがうかがえます。

私が到着した10時前は人も少なかったですが、お昼頃には団体客も加わり、平日とは思えぬほどの賑わいとなりました。
「オール真壁」、まちの人全員おもてなしの心でむかえてくれる真壁のひなまつり、大勢の人がリピートする訳がわかりました。
茨城県内各地でひなまつりが行われるようになりましたが、真壁のひなまつりがこれほど盛大なのは、まちの人達の「真壁を訪れた人達をもてなしたい」という思いが原点にあるからこそ、簡単に真似できるものではないことを改めて実感しました。
また来ようと心に誓った真壁のひなまつりです。

私個人のおちゃらけブログでは書けませんが、仕事で取材した真壁のひなまつりへの取り組みを「いばらき商店街ポータルサイト」のスタッフブログでは真面目に紹介しています。
よろしければ読んでください。

さて、ひなまつりを後にし向かった御菓子処佐藤ですが、なんと、お休みだったのです。
今回は、黄金屋、御菓子処さとうと2軒にふられてしまいました。

真壁のまち、ひなまつりもよいですが、私は静かな真壁も好きです。
もう少し暖かくなったらまちめぐりに出かけてみることにします。
もちろん、その時は大好きな和菓子の購入も一緒に(笑)。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ

テーマ : 写真日記
ジャンル : 写真

真壁のひなまつり-和の風第十章-(その1)

20120306_makabe1

4回目となる桜川市真壁町訪問は、「真壁のひなまつり-和の風第十章-」です。

仕事で真壁のひなまつりの取り組みを、真壁のひなまつり実行委員会の方々、商店街の会長に取材させていただき、まちの人達の雛まつりに対する思い、真壁のまちを誇りに思っていることを知り、昨年に続き2度目となりますが、絶対にまた来ようと思った次第です。
昨年は、2月末の最終日曜日、まちは人であふれてゆっくり楽しめる雰囲気ではなかったことから、今年は休みをとって2月27日(月)に出かけました。
それも出来るだけ早い時間を狙い、9時半頃到着です。
まちなかの駐車場に停められ、団体客も少なく、なかにはまだ準備途中のお店もあるくらい。

まずは、取材にも協力いただき毎回お邪魔している高上町商店会の白川会長のお店、白川菓子店に行きました。
早い時間ですのでまだガラスケースの中には鹿の子、桜もち、草もちなどが並んでいます。
白川会長は、厨房での菓子作りに忙しいということで、奥さまにご挨拶し鹿の子をいただき失礼しました。
店内にいたお客さんは、前日の日曜日に買いに来たら既に品切れだったと話していましたが、ひなまつり期間中の土日は早々に売り切れとなってしまうようです。

20120306_makabe4
白川菓子店に飾られているのは、会長のお孫さんの雛人形です。

次に向かったのは、川島書店。
やはり取材に協力いただいた川島さんは、ひなまつり実行委員会の副委員長で桜皮市商工会の会長でもあります。
川島さんにはお会いしお礼申し上げられました。
前日の日曜日はやはり一番の人出だったそうです。

20120306_makabe2
20120306_makabe3
川島書店、昨年は蔵から見つかった江戸時代の雛人形を、見世蔵の2階に展示し見せてくれていましたが、震災で建物にも亀裂が入り今年は1階での展示となっていました。
それでも工夫を凝らした展示が素敵、歴史を感じる雛人形を楽しませてもらいました。

続いては村上書店へ。
村上さんは大和町商店会の会長です。
奥さまにコーヒーをいただき、今年の様子、前々日は結婚式も行われたのでその様子など。
前日の日曜日はまちに人が溢れていたと、昨年私が訪れたときと同様のようです。

一通りお世話になった方へご挨拶を済ませ、いそいそと向かったのは私の大好きな平四朗最中の黄金屋です。
ところが、お店が閉まっています。
10時前ではありますが、この時間だったら開いているはず。
後でもう一度寄ってみようと、もう一件挨拶したい桜川商工会議所真壁事務所にむかいました。
お礼とご報告を済ませ、黄金屋の最中が大好きで購入しに行ったら閉まっていたことを話したところ、事務所の方がお店に電話してくれたのです。
ようやく電話に出て話す奥さんからは、親戚に不幸がありこれから出かけるところだと聞かされたようです。
事務所の人は、水戸からわざわざ買いに来たので売ってくれないかと頼んでくれたのですが、直ぐに出かけるので無理だということでした。
何とも残念。

私が平四朗最中の美味しさに感激し大好きであることを伝えたら、以外にも地元の人は「そう?」となんともあっさりした反応。
では、真壁で美味しい和菓子は何かと聞いたら、御菓子処さとうの最中が甘さ控えめで美味しいとすすめられました。
御菓子処さとうには、前回訪れた2012年1月に行ってきましたが最中はありませんでした。
それでは、まちの中心から少し離れたお店ですが行ってみることにしましょう。
その前に、真壁のひなまつりを楽しみ、和菓子は高庭菓子店で鹿の子、どら焼きなどをいただきました。

ひなまつりの様子を画像を中心に紹介します。

20120306_makabe8
こちらは、桜川市商工会真壁事務所のお雛様、昭和15年のものです。


20120306_makabe5
洋菓子店ル・アンジェ真壁の明治のお雛様。

20120306_makabe6
20120306_makabe21
藤屋履物店は蔵づくりの建物、店内のガラスケースの上にお雛様が飾られています。


20120306_makabe7
仁平鳥肉店には、平成のお雛さまと一緒に笠間の陶雛が飾られていました。
ひとつは、私の知る陶の小径商店会「やまさき」の陶雛です。

20120306_makabe9
20120306_makabe10
みりおんはんずは、手づくりのつるし雛。

まだまだ素敵なお雛様があります。
この続きは、また後日紹介します。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ

テーマ : 写真日記
ジャンル : 写真

あんこ玉ほか『白川菓子店』@桜川市

20120313_sirakawakasiten4

2012年1月、3度目の桜川市真壁訪問は、仕事で真壁のひなまつりの取り組みを取材する目的で。
御菓子処さとう黄金屋をレポートしましたが、その前に白川菓子店にお邪魔しました。

白川菓子店の白川さんは高上町商店会の会長、取材にご協力いただき、取材を終えたその足で向かいました。
昨年のひなまつりまかべの夜祭の取材時、今回で3回目となります。

20120313_sirakawakasiten1
いつも店内でにこやかにむかえてくれるおばちゃんのお人形、これは白川会長のお母さんを人形にしたもので、着物もお母さんのものだそうです。
「真壁ご利益菓子めぐり」では、白川菓子店は親孝行のあんドーナツを紹介していますが、これは白川会長の親孝行ぶりを表現したものだと想像します。
お母さんは気さくな人柄で、店に来たお客さんによくお茶を振る舞っていたことを知りました。

歴史ある建物が並ぶ真壁のまちは、東日本大震災で多いな被害を受け、この時もブルーシートがかけられた痛々しい姿を目にしました。
白川菓子店の太い梁のある木製の建物は、数年前に補強工事を行っていたことから被害を受けずに済み、その後さらに補強を加えたそうです。

20120313_sirakawakasiten2
何ともレトロな木枠のガラスケースには、代表商品のあんドーナツ、あんこ玉、中は白あんの焼菓子などが並んでいます。
ひなまつりで、最後に1つ残っていた鹿の子をいただき気に入ったのですが、今回はありませんでした。
こし餡のあんこ玉と落雁でこし餡を挟んだものをいただきました。
どちらも60円と、価格も今の時代とは思えない良心的なものです。

20120313_sirakawakasiten3
お祝い事に使う鯛を模った落雁をつくる木枠、大小様々並べられています。
今でも注文を受けつくっているそうです。

あんこ玉 60円
サラサラのこし餡が口の中で溶けます。
甘さ控えめの素朴な味。

あんサンド 60円
正式名は不明です。
落雁もこし餡も口の中で優しく溶けていく、何やら懐かしさを感じる和菓子です。

白川会長はお話し好きな気さくな方で、色々語ってくれました。
この辺りもきっとお母さんに似たのだろうと思われます。

白川菓子店の和菓子は、白川会長が丹精込めてつくっている素朴な味が特徴の美味しいもの。
真壁に来たら、必ず寄りたいお店のひとつです。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ

テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

平四朗最中『黄金屋』@桜川市

20120305_koganeya_5

前回のレポートで書いたとおり、仕事で桜川市真壁町に訪れた機会を利用し、大好きな平四朗最中を求めて黄金屋に行ってきました。
昨年の真壁のひなまつりに訪れた際、初めて食べてその美味しさに感動した平四朗最中、真壁を訪れる際の最大の楽しみといっても過言はでない。
昨年の夏以来、3回目の訪問です。

20120305_koganeya_3
真壁訪問の目的は、真壁のひなまつりについて実行委員会、商店街会長への取材ですが、黄金屋にも既に真壁のひなまつりのポスターが貼られていました。

20120305_koganeya_1
平四朗最中以外に栗まん、マドレーヌがありますがこちらは既に食べています。

20120305_koganeya_2
大判焼があることは知っていましたが、1回目は最中だけでも大忙しで食べられる様子はなし。
2回目の訪問は夏で、やはり用意されておらず。
今回は、あらっ、もしや食べられるという雰囲気だったので奥さんに聞いてみたところ、火が入っていないので30分以上かかる、注文は10個以上からと言われ、これは永遠に食べられそうにないと残念に思いました。

平四朗最中以外に今回はカステラを食べてみることとしました。
袋に入った切り落としは300円だったと思います。

平四朗最中 130円
20120305_koganeya_6
この餡子の何とも美味しそうなこと、写真でも十分伝わるのでは。
しっとりなめらか、大粒の上質小豆、甘そうに見えますが以外にも控えめで上品な甘さに仕上がっています。
改めて美味しい最中、私にとっては至福の時(笑)。

ハニーカステラ 1袋 300円(?)
20120305_koganeya_4
弾力のあるカステラです。
卵の豊かな味と香りがする。はちみつの甘みがよい美味しいカステラです。
このカステラも、これまで食べた中でトップランク。
さすが、黄金屋と拍手ものです。
カステラは、ハニー以外にチーズ、ココア、パンプキンといった変わり種もあります。
チーズも食べてみたい気がしますが、やはり王道ハニーが一番な気がします。

今回も平四朗最中で大満足、加えてカステラの美味しさも知りました。
私が真壁のまちが好きな理由の一つに、黄金屋の存在があることを認識した次第です。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ



関連ランキング:和菓子 | 桜川市その他


テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

真壁太鼓、黒糖どらやきほか『御菓子処さとう』@桜川市

20120302_satou_4

2012年1月、再び仕事で桜川市真壁町に行く機会がやってきました。
3度目となる桜川市真壁町の訪問、大好きな黄金屋の平四朗最中はもちろん購入するつもりですが、今回は新規開拓、御菓子処さとうを目指しました。
御菓子処さとうも真壁菓子商組合の一員で「真壁ご利益菓子めぐり」には『縁結びの真壁太鼓』が紹介されています。

20120302_satou_3
真壁のまちなかから少し外れたところ、まわりは田んぼに囲まれぽつんと建っていました。
写真からまわりが田んぼなのがなんとなくわかるかと。

20120302_satou_1
20120302_satou_2
真壁太鼓のほか黒糖どらやき、吹雪、茶まんじゅう、上生菓子などがガラスケースに並んでいます。
代表商品真壁太鼓は、最後の1つを購入できました。
黒糖どらやきと、奥さんに「人気です」と聞いた羽鳥の里、吹雪をいただきました。

真壁太鼓 120円
20120302_satou_7
小倉餡ではなく栗餡なのです。
栗が得意でない私、通常栗餡でしたら購入しませんが、代表商品ですので食べてみることに。
しっとりとした皮は、なかなかです。
甘さ控えめの栗餡、真ん中にはゆべしのようなものが入っていました。
求肥か、とも思いましたがねっとりした食感はゆべしに似ています。

黒糖どらやき 110円
20120302_satou_8
20120302_satou_9
とら焼き状の皮は薄め、水分少なめ、黒糖のよい香りとコクがアクセント。
餡子は大粒の小豆でなかなか美味しいです。

吹雪 80円
20120302_satou_5
20120302_satou_6
吹雪として売られていますが、皮には焼き色がつき、焼まんじゅうといった姿です。
外見から餡子がのぞいていないように皮が厚め。
しっとり水分多めの餡子、甘さ控えめ素朴な味です。

羽鳥の里 100円
20120302_satou_10
黒い皮はふっくらしっとり、お饅頭の皮に似ているもの。
中の白餡は生クリームが使われていてちょっと洋風に仕上がっています。
洋風まんじゅうとして、美味しいものです。

真壁太鼓、やはり栗どら焼きをリピートしようとは思いません。
羽鳥の里は美味しいですが、あえて購入しに来るかと言ったら、来ないでしょう。
しかし、この後2月、真壁のひなまつりに訪れた際、真壁の人に甘さ控えめの最中が美味しいと聞き、そう言えばこの時は最中が売り切れで購入できなかった、美味しいと聞いたら食べてみたいと行ったところお休みだったのです。残念。
最中を食べてみたい気はしますが、真壁には他に美味しいお店があるので、ふーむ、その気になったらのぞいてみることとします。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ  お得な通販生活情報 - コミュニティサイトモンモン



関連ランキング:和菓子 | 桜川市その他


テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

小麦まんじゅう『花家』@境町

20120301_hanaya_9

ぽつりぽつりとスローペースで年末年始の旅行レポートを書いている間に、茨城和菓子屋めぐりは新規開拓が進んでいました。
県西地区の境町は、柳屋正家和菓子の萬梅堂御菓子司 大久と行きましたが、ネットで知り行きたいと思いつつ、毎回たどりつけずにいたのが『花家』なのです。
こちらの小麦まんじゅうがなんとも素朴なお饅頭で美味しそう、魅かれていました。

車のナビに電話番号を登録してもたどりつけず、もう一度調べ直して再挑戦してもまた失敗、2度もふられました。
境町に住む人にもすすめられ、行きたいのだけれどたどりつけないことを話したら、確かにわかりづらいところにあるとのこと。
3度目の挑戦前には、念入りにネットで調べ、詳細地図を用意したうえで臨みました。
ようやくたどりついてみると、ここは車で通ってよいのかと疑問に思うほど細い道を入ったところにありました。
正直言うと、表通りからこの通りを見つけられず、裏通りにまわってようやくたどり着けた次第。

人気のお店でお昼過ぎには売り切れていることも、とネットでも勧められた人からも聞いていたので午前中に目指し、無事購入できました。

20120301_hanaya_4
木製の建物、レトロ感漂います。
「団子は花屋」のポスター、と言ってよいのか、今時見ないもの。

20120301_hanaya_5
目立たない建物ですが、噂とおり人の出入りが激しく、そのほとんどがお土産なのか大量に購入していきます。

20120301_hanaya_3
店内もレトロ。
以前は、ガラスケースに商品を並べていたのでしょうか。

20120301_hanaya_2
店の奥が製造所のようです。
木製の箱に並べられた出来たて、湯気の上がったお饅頭をお店の人が詰めてくれます。

20120301_hanaya_1
20個用の箱、やはりお土産とし大量購入される方が多いようです。
商品は、小麦まんじゅうが、こし餡とつぶ餡、「みそまんじゅう」だったと思うのですが、餡子の入ってないものもありました。
それに草もち。
もちろん私が選んだのは小麦まんじゅうのつぶ餡です。

20120301_hanaya_6
20120301_hanaya_7
20120301_hanaya_8
商品と一緒に渡されたしおりまでレトロ。
この地図を頼りにしても、たどりつけないと思われます。

小麦まんじゅう 120円
20120301_hanaya_10
hanaya_11.jpg
まだ温かさの残るおまんじゅう。
小麦の皮はふっくら、しっとりとした餡子は甘さ控えめ、やはり素朴な味のおまんじゅです。
甘すぎないお饅頭で、男性のファンが多いのも頷けます。
できたての美味しさも手伝って、3個一気に食べてしまいました。
やはり出来たての温かいものをいただくのが最高ですね。

餡子大好きな私は、お饅頭なら皮の薄い吹雪が好みですが、
この温かい小麦まんじゅうは、時々恋しくなりそうな予感。
しかし、境町は遠く、近くに来ることがあれば、なかなか機会はまわってこないような気がします。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ



関連ランキング:和菓子 | 境町その他


テーマ : 和菓子
ジャンル : グルメ

【2012冬香港・澳門】澳門観光その2マンダリン オリエンタル マカオでランチとスパほか

20120229_honkon6_3

ミレニアム・ソウル・ヒルトン@韓国ソウル市内観光@韓国ザ・リッツ・カールトン香港@香港香港観光その1@香港香港観光その2@香港香港観光その3「ビクトリアピーク」、コンラッド香港@香港ホテルオークラマカオ@澳門澳門観光その1聖ポール天主堂跡ほか@澳門に引き続き、年末年始の海外旅行、韓国経由の香港・澳門のレポートです。

2012年1月2日、セナド広場、聖ポール天主堂跡など澳門散策の後、マンダリン オリエンタル マカオに向かいました。

20120229_honkon6_1
散策で疲れた足を休めたかったのと、この後の過ごし方の作戦会議。
マンダリン オリエンタル マカオ内にあるヴィダ リカ レストランで休憩。
ダーリンはビール、私はシャンパン、そして白ワイン一杯を追加。

20120229_honkon6_2
お料理は、ダーリンは小籠包、こちらは写真を撮り忘れました。
私は野菜の蒸し料理、ブロッコリーを選択。薄味は私好み、美味しかったです。

この後の過ごし方ですが、ダーリンがカジノで過ごしたいのはわかっているので、その間私はどうするか。
ここマンダリン オリエンタル マカオのスパを体験したいと思い、予約できるかたずねたところOK。
120分のアロマオイルマッサージを予約し、それまでの間は近くのショッピング街をフラフラして過ごす。
カジノ施設と併設のショッピング街には、GUCCI、CHANELをはじめとするブランドショップが揃っています。
時間つぶしにドルチェ&ガッバーナものぞいたのですが、入場制限しているほど賑わっていたのにはちょっと驚き。

マンダリン オリエンタル マカオのアロマオイルマッサージは最高です。
120分、ゆっくり贅沢な時間を過ごしました。
料金は日本円で17,000円弱、円高も手伝って日本よりもリーズナブル、これは嬉しい。
日本人の利用者が多いのも頷けます。

20時過ぎにマカオターミナルから香港空港に向かいますが、
その前に軽く飲んで食べようとギャラクシーマカオ内のThe Macallan Whisky Barに行きました。

20120229_honkon6_4
20120229_honkon6_5
まずはビール、私はバイツェンビールをチョイス。

20120229_honkon6_6
ゆったりソファーでくつろげる雰囲気。
比較的早い時間でしたので店内は静かでした。

20120229_honkon6_7
Whisky Barだけに、世界中のウィスキーが並んでいます。

20120229_honkon6_8
こちらはダーリンが注文したピザ。
食べ物は、ピザの他簡単につまめるもの中心。


深夜出発の飛行機でソウルに向かい、翌朝のフライトで成田へ、少し遅れてお昼頃無事成田着です。
こうして韓国経由、香港・澳門の旅は終わりました。
香港・澳門初体験、新たな世界を知り、スパ、お買い物で欲求は満たされ、なんとも素敵な旅行でした。
ダーリンに感謝、またよろしくね。


ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
  人気ブログランキングへ

テーマ : 海外旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク