
笠間市の和菓子屋めぐり、2軒目はふる川製菓です。
前回のレポートで紹介した
和菓子処 松島同様、
笠間市商工会などから
存在を知りました。
稲荷門前通りからは離れた道路沿い、何度も前を通っていましたが立ち寄ったのは2011年4月、最近のことです。
その日も、友部の和菓子屋に立ち寄ることを考えていたのですが、
とりあえず目の前を通るのでのぞいてみるか、という気持ちで入ってみました。


季節柄、かしわ餅が並んでいました。
草もち、おまんじゅ、上生菓子、洋菓子も多少あります。
老舗の和菓子屋、出てきたのが30代か、若い男性だったので少々驚きました。
大壺もなかがこちらの看板商品、まずは最中で味見を、といただきました。
大壺もなか 110円

粒(黒)あん、白あんの2種あります。
地元陶芸家の共同作業による「世界一の大壺」を記念して誕生したオリジナル商品、
壺の形をしています。
粒(黒)あん、笠間近郊の最上級あずきを使用とあります。
大粒のあずきを甘さ控えめ、しっとりとした美味しい粒あんです。
白あん、こちらは国産の極上手亡豆白きんとん餡、大粒の豆の原型が残されていて、
これはなかなかいけます。
白きんとんの最中の中で上位に入る、私の好きな餡です。
大壺やき 110円

粒(黒)あん、白あんの2種。
こちらも壺の形をした焼き菓子、大壺もなかの姉妹品だそうです。
外の皮は黒糖を使用しているコクがあるしっとりとした皮です。
餡子は最中よりも水分が少ないのは焼いてあるからか、少しさくっとした感じになっていますが、
しっとり生地と相まってよい感じです。
きんつば 80円

こちらにもありました。茨城県内でよく見かけるおまんじゅうタイプのきんつば。
これを見つけると買わずにはいられない。
そして、お味はやはり上品な小豆の味で価格ともども納得です。
若い店主におすすめ商品を聞いたら購入した大壺もなかと大壺やきとのこたえでした。
また、
姿柿という干し柿の中に白あん、小豆あんを詰めたものもおすすめだと。
こちらは確か250円だったと思います。
ほかにも赤ちゃんのほっぺと称するムース、スポンジケーキ、生クリームなどを使った創作菓子などもあります。
この若い店主が新しい商品にチャレンジしているのかな、と勝手に想像してしまいました。
手亡豆白きんとん餡が特に気に入りましたが、小倉餡も美味、大壺もなかはリピートしたい、
きんつばもです。
大壺焼きも好きです。
ほかにチーズケーキも少々気になるところ、
私の好みは今回購入した商品で、これらを中心に笠間の通いたいお店に追加です。
ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

関連ランキング:和菓子 | 笠間駅
スポンサーサイト
テーマ : お菓子
ジャンル : グルメ