2011.06.22(水)
イチゴダッペ『つるや菓子店』@ひたちなか市

ひたちなか市の新スイーツイチゴダッペ。
阪場製菓、和泉屋菓子店、桔梗屋本舗、稲葉屋菓子店、つるや製菓、リスボン洋菓子店、十一屋菓子店、鹿島屋菓子店とレポートし、最後となる9店目はつるや菓子店です。
イチゴダッペはひたちなか市那珂湊の和洋菓子店9店での取り扱いです。
【取扱店】
つるや製菓、稲葉屋菓子店、十一屋菓子舗、阪場製菓、桔梗屋本舗、和泉屋菓子店、つるや菓子店、鹿島屋菓子店、リスボン洋菓子店
イチゴダッペ 1個126円 5個入り680円
18日(土)、残る2店の鹿島屋菓子店とつるや菓子店が主目的、
加えてお土産用など合計5店を目指し那珂湊めぐりです。
取り扱い店9店のうち8店はひたちなか海浜鉄道湊線の那珂湊が最寄駅ですが、つるや菓子店は、那珂湊駅から阿字ヶ浦に向かい2つ目となる平磯駅近くのお店です。
高台にある平磯駅からは海にむかい坂を下りる途中にあります。
駐車場に「つるや菓子店」のプレートは発見したものの、車から降り坂を下った先には見当たりません。
近くのお店のご主人に坂を上って4軒目とおしえてもらいのぼったのですが、やはり見つけられずに交差点に出てしまいました。
再度、別のお店で訪ねたところ、親切にも途中まで案内いただき、坂の3軒目の先にある細い道を左に曲がったところだとおしえてくれました。
曲がればすぐにわかりますかと訊ねたら、曲がらなくても見えますということで向かいました。
なるほど、見落としてしまうような細い路地を入ったところにつるや菓子店の看板を発見しました。

「菓子 つるや」の赤いスタンドが目印
マドレーヌ、ブランデーケーキ、パウンドケーキなどの洋菓子と、きんつば、すあま、おまんじゅうなどの和菓子が並んでいます。


イチゴダッペは洋菓子が入ったガラスケースの上、POPとともにありました。

ご主人がお菓子を作り、笑顔の素敵な奥さんがお店を担当しています。
こちらでも、奥さんにイチゴダッペの食べ比べをしていると告げました。
イチゴダッペは売れていますかと訊ねたところ、
「ええ、お陰さまで評判よいです。市報にも載ってそれを見たという人も。」
イチゴダッペの美味しさが伝わっているようで、私も嬉しく思います。
和菓子、洋菓子と両方作っていますが、お店の人気商品を訊いてみました。
「最初は和菓子中心だったのが、洋菓子も作るようになって。
マドレーヌやブランデーケーキも人気ですね。」
ダックワーズの経験は。
「初めてなので、最初は大変でしたね。ようやく慣れてきたみたいですよ。」
新しいお菓子作り、ご苦労もあったようです。
ガラスケースに並ぶマドレーヌや人気のブランデーケーキ、こちらも是非とも食べてみたいです。
和菓子、洋菓子と両方作るご主人のイチゴダッペ、どんなお味に仕上がっているのか楽しみです。


つるや菓子店のイチゴダッペ、アップでご紹介。



粉砂糖でコーティングされた表面のぱりっと感が伝わります。
横から見ると優しい焼き色の生地、均一にふんわり焼きあがっている様子。
断面図は、いちごジャムがたっぷりサンドされていて美味しそうです。
表面は、なるほどさくっと音がします。そして中はふわふわ、この食感のミックス、ダックワーズならでは。
やはりいちごジャムが多く、いちごのよい香りとともに甘酸っぱさが口いっぱいに広がる甘いイチゴダッペが美味しいです。
つるや菓子店のイチゴダッペは、ダックワーズとして優等生のさくふわ食感が楽しめ、いちごジャムたっぷりでいちごの香りとあまさで幸せ気分に浸れる美味しさです。

上段左から阪場製菓、和泉屋菓子店、桔梗屋本舗
中段左から稲葉屋菓子店、つるや製菓、リスボン洋菓子店
下段左から十一屋菓子舗、鹿島屋菓子店、つるた菓子店
手元にある8店のイチゴダッペで記念撮影。

左列上から阪場製菓、和泉屋菓子店、稲葉屋菓子
中央列上からつるや製菓、リスボン洋菓子店、十一屋菓子舗
右列上から鹿島屋菓子店、つるや菓子店
桔梗屋本舗のイチゴダッペがありません。
1個いただいたものですから自分で購入していませんでした。
毎回、ご紹介できないことを申し訳なく思い、この日は桔梗屋本舗のイチゴダッペ購入にお店にむかったのですが、残念なことに売り切れだったのです。
9店のイチゴダッペ勢ぞろいがかなわずごめんなさい。
とうとう9店のイチゴダッペを制覇しました。
同じ材料、同じレシピといえどもそれぞれ違うイチゴダッペに仕上がっているのは、作り手の感性により微妙なさじ加減が加わっているからでしょう。
同じものではないだけに、それぞれのお店のイチゴダッペを食べ比べ、味はその人なりの好みがありますから、好きなイチゴダッペを見つけてみてはいかがでしょうか。
おちゃらけブログを書いている私ですが、イチゴダッペの美味しさを多くの人に知ってもらいたいと徐々に熱も入り、いつになく真面目モードでレポートしたつもりです。
ゴールテープを切れて正直ほっとしています。
那珂湊のまちには、まちの人達に愛され続けている美味しいお菓子を作るお店が多いことに驚きました。
9店のお店で、丁寧に作られた美味しそうなお菓子を目にし、今度はそれを食べてみたいと心ひかれています。
今度はこれを紹介したい、
イヤイヤこんなこと言っては自分の首を絞め、甘い物の過剰摂取、嗜好品への出費増となるのでやめておきます(笑)。
気ままに、那珂湊のお菓子も紹介したいと思いますので、ご興味ある方は引き続きお付き合いくださいませ。
ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!



スポンサーサイト