
最近すっかり食べログ化していますが、今日はまた趣向を変えたレポートを。
3月11日の東北地方太平洋沖地震で全区間の線路と鉄道設備等の損壊を受け、運休を余儀なくされた
ひたちなか海浜鉄道湊線。
震災前の毎朝、洗濯ものを干すベランダから、ホッと一息コーヒータイムの窓から、湊線の列車を心地よい音とともに目にしていました。鉄道には興味がなかったものの、色々な車両があり、車両一杯に描かれたイラストが可愛い、グリーンとクリーム色はモダンな感じ、と音がすると窓の外の列車に目を向けていたものです。
湊線が震災で大きな被害を受けたことを知り、1日も早い運転再開を願っていました。
ひたちなか市の新スイーツ
「イチゴダッペ」が縁で、
おらが湊鐵道応援団の方のお誘いを受け6月運休中の那珂湊駅にお邪魔しました。歴史ある鉄道、地元の人の移動手段としてはもちろん、多くの鉄道ファンからも愛されているのですね。
ようやく6月25日(土)には那珂湊~中根間で仮復旧、そして7月3日は勝田~平磯間の運転再開となり、
この記念すべき日に、私も初乗車を果たしました。
応援団の方の影響もあり、写真への関心が高まり「まずは恰好から」の私、
Fuji FinePix X100を購入。このデジカメ、2011年3月5日の発売から大人気で入荷待ち状態、結局1ヵ月近く待ったかな。
手元に届いた後、いつもならマニュアルも見ずにまず使ってみる私ですが、今回はきちんと機能を理解しようとマニュアル、加えてデジカメ撮影に関するヒントを案内しているサイトとにらめっこの日々、デビュー戦は何で飾ろうかと過ごしていました。
そうしてむかえたデビューは、7月1日(金)の湊線試運転というなんとも素晴らしいもの。
そのデビュー戦の様子はまた後日紹介します。
Fuji FinePix X100デビュー2戦目、7月3日(日)の運転再開の様子を写真中心にレポートします。
自宅近くの日工前駅、初めてホームに足を踏み入れた。

緑のトンネルを抜け、おとぎの国に来たかのような感覚に。

中根駅では地元の方が花壇の手入れ。

車窓の外に広がる中根の田園風景。

無事、那珂湊駅に到着。

「羽ばたけ 輝く未来へ」全車両に付けられたプレート。

勝田~平磯の運転、平磯~阿字ヶ浦は代行バス。

左は勝田へ、右は平磯へむかう列車。

平磯へ向けて出発した列車。

この日は野菜の直売会が9:00~11:30で開催、これもお目当てのひとつ。

地元の新鮮野菜が並ぶ。

野菜直売会は大人気、皆さんかごを持って物色中。

気になるものはありましたか?枝豆が美味しい季節となりましたが、この日はありませんでしたね。あっ、禁酒中でしたか(笑)。

赤じゃがという珍しい品種のジャガイモをゲット。

那珂湊焼きそば応援団の那珂湊喰愛(なかみなとクラブ)による焼きそばの無料配布、エプロンを絞め「さあッ」。

すっかり夏空の那珂湊駅。

茨城高専ボランティアによるジャグリング、リハーサル中。

真剣。

もうすぐ七夕、短冊に願いを込めて。

湊線を応援するメッセージ。

多くの人に愛されているのですね。

この願い、きっとかないますよ!!

満面の笑みで平磯から戻ってきた列車。


9:36那珂湊発勝田行きの列車で帰ります。

無事、日工前駅まで運んでもらい、勝田に向かう列車。

乗務員の方にことわっていただいてきた乗車券。

野菜直売会で購入した野菜、1,050円也。よいお買物ができました。

初乗車の湊線、車窓からの景色に心癒されました。四季折々美しい景色を見せてくれることでしょう。
これからも、素敵な風景を見に列車に揺られることとします。
Facebookへ7月1日(金)試運転の写真をアップしたら、大学時代の知人から「いつから鉄女になったの」というメッセージが届きました。
いや、鉄女になったつもりはないのですが(汗)。
そういえば、フルマラソンは絶頂期3時間20分、全日本スキー連盟の準指導員の資格を持っている私、スポーツ仲間からは鉄の心臓を持つ女、「鉄の女」と称されたことを思い出しました。
ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!
スポンサーサイト
テーマ : 写真にコトバをのせて
ジャンル : 写真