fc2ブログ

「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」08年参加報告2

0609_12

昨日に続き、「登美の丘ワイナリー『技師長が語る特別ワイナリーツアー』プレビューイベント」をご紹介します。


『技師長が語る特別ワイナリーツアー08夏篇』の内容は、以下のとおりです。
・眺望台からぶどう畑の見学
・醸造棟、貯蔵庫の見学
・テイスティングセミナー

眺望台からのぶどう畑の見学の様子が参加報告1でレポートした内容、
今回は、醸造棟、貯蔵庫の見学からレポートしたいと思います。

0609_9
この時期、醸造樽はからの状態。

0609_11
貯蔵庫へ移動すると、一変して空気がひんやり。

0609_10
樽熟中のワインを試飲させてもらいました。
当然のことですが、まだ熟成途中、若い味。樽の香りがはっきりとわかります。
このあたり、昨年のツアー内容にはなかったもの。
昨年に引き続き参加しているメンバーのことを考えて内容を考えていただき感謝です。

0609_13
今回のイベントでも一番楽しみにしていたのは、テイスティングセミナーです。
ことしも、登美が飲めるのかしら?!という期待と、なんといっても複数種テイスティングすることで、その味、香りの違いがはっきりわかり自分の好みも見えてくるもの、
これからのワイン選びの参考になります。

白3種、赤3種のテイスティング。
1.樽発酵 甲州 2005  720ml 3,150円
2.登美の丘(白)2005  720ml  3,167円
3.登美(白)2005  720ml 10,500円
4.登美の丘(赤)2005  720ml 3,167円
5.登美(赤)2004  720ml 12,600円
6.特別瓶熟品 カベルネソーヴィニヨン  1987 非売品


大川所長に解説いただいた中で、強く感じた部分を感想として。

1.樽発酵 甲州 2005  720ml 3,150円
甲州種100%
オレンジやボンタンの花の香りを目指しているそうです。
エキゾチックとの表現でしたが、日本人にあうエキゾチックといった感じ。
多くの日本人の舌にあうと思いましたし、また日本のお料理との相性もよさそう。
甲州種100%というところがこの味をつくりだしているのかしら、ジャパニーズワインという印象でした。

2.登美の丘(白)2005  720ml  3,167円
シャルドネ100%
青い香り、そして豊かなフルーツの味わい、パッションフルーツと表現されていましたが、まさにです。
シャルドネ種ならでは、きりりとした辛口のワイン。

3.登美(白)2005  720ml 10,500円
シャルドネ100%
熟度を高めるため10月後半に収穫したぶどうを使っているそうです。
色も黄金色で、味もとってもふくよか、そして余韻が残ります。
白というと冷やして飲む方があうと思っていましたが、こちらは常温でじっくり楽しみたいワインです。
ワインというと、どうしても好きな赤を選んでしまいますが、
このワインをじっくり時間をかけて贅沢に楽しみたいと思いました。

4.登美の丘(赤)2005  720ml 3,167円
カベルネ・ソーヴィニヨン(43%)、メルロ(30%)、カベルネ・フラン(22%)、プチヴェルド(5%)
2005年ということで、まだ若さを感じます。
カベルネ・ソーヴィニヨンだけでなくメルロなども使っていることで、バランスがよいまとまったワインという印象でした。

5.登美(赤)2004  720ml 12,600円
カベルネ・ソーヴィニヨン(60%)、メルロ(40%)
2004のメルロはよく熟し、糖度は26度だったそうです。
優雅で気品のある味と香り、ベルベットという言葉がよくあうフルボディ。
やっぱり美味しいです。
チーズを少しつまみにゆっくり楽しみたい赤ワイン。
でも、チーズは私の好みのエポワスなどウォッシュタイプはチョッとあわないかな。

6.特別瓶熟品 カベルネソーヴィニヨン  1987 非売品
カベルネソーヴィニオン100%
オールドビンテージワインを特別に用意していただきました。
はちみつの味がします。そして、強くスモーキーを感じました。
ちょっとウイスキーに近いスモーキーさ?!
これも、最近ウイスキーをたしなむようになって感じられた味の違いでしょうか。

やはりベストは登美(赤)2004です。
大好きなカベルネ・ソーヴィニヨン主体、熟度の高いメルローが加わったことでさらに深みのあるエレガントな味が楽しめます。

そして、登美(白)2005もかなり気に入りました。
前述のとおり、常温でゆっくり楽しんでみたい、白ワインの違った楽しみ方ができそうです。

テイスティングしたワインは、サントリーの通販サイトで購入できます。

テイスティングセミナーは、今回もとても勉強になりました。
お料理とのマリアージュや温度の違いで味もかわることでしょう。
色々と想像すると楽しくなっちゃいます。
奥深いワイン、また楽しみが広がりました。

ランキングに参加しています。励みになるのでクリックお願いします!

NINKR 
スポンサーサイト



テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

コメント

登美のワイン情報

rakuさん、こんにちは。
rakuさんの詳しい登美情報により、私も登美ワインが
飲みたくなりました。
ネットとかで購入出来ますか?

rakuさんは、普段お家でワインを飲む事が多いですか?
私は、焼酎が多いです。もちろんロックで。
ワインは休み前とかイベントに飲みますね。

今日は梅雨晴れでしたね。
rakuさんはどんなスタイルで出勤されたのですか?


rakuさん、こんにちは。

貯蔵庫での試飲!、写真撮るの忘れましたorz
セニエ手法のロゼということでしたが、私はロゼと言われなければ気がつかなかったかも。

rakuさんも登美(白)2005年、お気に召したようですね。
テイスティングで飲んだ瞬間、「これは買いだ!」と思い、購入しました。
大川所長曰く、飲み頃は5年後だそうです。
はあ、5年間ストックできた試しがないのだけど、大丈夫でしょうか。

ツアーではワイン以外のお酒の話も楽しく伺えて貴重な時間を過ごせました。
友人の日本酒の会のイベントが10月に行なわれるので(たぶん冷やおろし)興味がありましたら、メールください。

登美のワイン

ゆるさん、こんにちは。

登美のワインはサントリーの通販サイトで購入も可能です。
気に入ったものがあれば試してみてください。

http://e-liquor.suntory.co.jp/apl/ossb/cat/plist/prms/s_class_id__SSS0009001

私がワインを飲むのはやはり休前日や外食時です。
それ以外は、最近ウイスキー、泡盛、焼酎など。
ウイスキーのイベントに参加したこともありウイスキーにまで手が伸びてしまい、アルコール摂取量が増えてしまいました(笑)。
来週は焼酎教室に参加します。
ますます危険な香りがします(笑)。

今週前半は梅雨も一休み、
会社はクールビズ実施中で温度高め、寒がりの私には半袖が着られるよい機会、新調した春夏物が活躍しています。

ゆめさん、ごめんなさい!

ゆめさん、
前のコメントでお名前を打ち間違えてしまいました!!
大変失礼しました。
許してくださいね。
またのコメントお待ちしていますのでよろしくお願いします。

登美(白)2005

megawattさん、こんにちは。

いらっしゃいませ♪コメントありがとうございます。
貯蔵庫での試飲はロゼでしたね。忘れていました(汗)。

登美(白)2005を購入されたのですか。
飲み頃は5年後、きちんとセラーもお持ちのことですし楽しみは取っておいては。
私だったら5年も待てずに飲んでしまうことでしょうが(笑)。

10月の日本酒の会のイベント、興味大です!
日程があえば参加したいのでご連絡しますね。

私が参加している「げん人のかい」
面白い企画もあるので、よろしかったらどうぞ。
次回以降の企画がわかったらお声かけますね。
5月開催した際の内容をレポートしています。
よろしかったら見てください。

http://rakurarara.blog79.fc2.com/blog-date-20080522.html

これからもどうぞよろしくお願いします。
Secret

プロフィール

osharaku

Author:osharaku
『30代OLのおしゃれ奮闘記』として2006年にスタートしたブログ。東京での独身生活、半年間の釧路生活経験後、2010年4月茨城県に住むダーリンのもとへ移住、現在ひたちなか市で暮らしています。
すっかり食べログになってしまいましたが、おしゃれ魂の火は消さないぞ!!を念頭に、おしゃれに楽しく茨城生活を満喫します。
美味しいものの紹介から散財レポートまで。
twitterのアカウントはosharakuです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の訪問者数

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク